ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 14日 苦手…?

こんにちは

担任助手3年の大網です

金風の候

受験生は単元ジャンルを毎日取り組み

1,2年生は次の学年の準備をしているのでしょう

 

こんな時期にブログのテーマは苦手科目の克服法

本当にいいチョイスだと思います

受験本番から2年以上経過していて

中身をあんまり覚えていないことを除けば

 

さて本題

苦手な科目について

これの答えは割と単純だと思います

1.なぜ苦手なのか追及する

2.見つけた問題点についてまわりに質問する

対象は学校の友達でも先生でも担任助手でもいいです

大事なのはなぜ苦手なのか

なぜ解けなかったのかを明確にすることです

 

私の好きな言葉に

問題の原因が見つかればそれは既に9割解決されている

というのがあります

(原文忘れましたが内容こんな感じです)

 

受験の記憶も薄れた3年生ですが

このことに関しては科目を横断した解決法であり

勉強外の様々な問題にも同様のアプローチで解決できるので

1つ頭に入れておいてくれると嬉しいです

では今回はこの辺で

何か質問等あれば校舎で声かけてください

3日に1回くらいはいますので

 

担任助手3年 大網

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

 

2022年 10月 12日 「千里の道も一歩から」

みなさんこんにちは

担任助手二年の山中です

寒くなって夏の終わりを感じますね

いちばん好きな気候なのでうれしいです

 

季節の変わり目なので風邪引かないように気をつけてください!

 

昨日のブログ読みましたか

あの科目が苦手なんて意外ですね~

その解決法も、新鮮で興味深かったです

まだ読んでいない人読んでください

 

今回のブログのテーマは

苦手科目の克服方法

 

 

ということで僕も苦手科目の克服法を伝授したいと思います

僕の苦手科目はズバリ…

英語

です

 

中学一年生から苦手意識があって

結局高校二年生になるまで逃げてました

いわゆる現実逃避です

 

 

しかし逃げても必ず英語は追いかけてくるんですよね…

理系でも文系でも必ず倒さなきゃいけない科目です

 

ではどのように克服したか

①単語②文法

この二点で話していきます

 

①単語

これはやるに限ります

毎日の登下校の時間は英単語に費やしました

単語をすべて知ることは不可能です

日本語も全部わかんないじゃないですか…

だからいかに知ってる量を増やすのかが勝負です

電車でスマートフォン触りたい気持ちわかります

ただその時間だけでも我慢して、単語の勉強してください

 

②文法

まずは文法の参考書を一通りやります

そこで頻出分野を完璧にします

そのあと間違い探しの問題をたくさん解きます

これが一番自分が分かっていない範囲を分析できます

そこで完璧なものを創り上げます

あとは実践です

長文を読んでいく中で、知っていることを発揮してください

ただ、一文でもわかんなかったら文法辞書で調べてください

知らないことをいかにつぶせるかが大事です

 

まあ、これが苦手克服の第一歩でしょう

どの科目でも同じことが言えますが

まずは目を背けない!!

できないものはできないと決めつけない!!

自分で解決するしかないです

この力を早めにつけないと痛い目をみちゃいますよ

「千里の道も一歩から」

何事も積み重ねです

応援しているので頑張っていきましょう

 

 

山中

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

 

2022年 10月 8日 簡単なものからこつこつ

みなさんこんにちは!担任助手1年の甲斐桜甫です

昨日の三橋先生のブログは皆さん見ましたでしょうか??

まだの人はしっかりチェックしてください!

きっとためになることが書かれているに違いありません

 

さて、今月のブログテーマは「苦手科目の克服方法」についてです

みなさん、自分が受験で使う科目の中で苦手な科目は必ずあると思います

苦手な科目の勉強ってしたくなくなりますよね

どうせならずっと得意な科目・好きな科目の勉強をしていたいと思うはずです

僕自身も受験生の頃苦手な科目がありました

それは、英語です

 

理系の方なら共感してくれる人も多いと思いますが

僕はとにかく英語が苦手でした

夏前の共通テスト模試では半分も取れなかったこともありました

しかし、共通テスト本番では8割以上取れるまでに成長することが出来ました

僕が実際に行って少しでも苦手を克服できるなと感じた勉強法は

「めっちゃ簡単なことから始める」ということです

どういうことかというと

自分の求めるレベルから一個、二個下のレベルの勉強から始めるということです

実際僕は英語の長文を読むのが苦手で

共通テスト模試などでも時間内には終わらないし

何を言っているのかもよくわからないという状態が夏休み直前まで続いていました

なので、自分が今あるべきレベルよりも下の参考書・問題集を買い夏休みから勉強を始めました

簡単なことから始めるメリットとしては

まず、勉強がすらすら進むことが挙げられます

これは継続の意識を途絶えさせないことにもつながりますし、

勉強がはかどらないことに対するストレスも少なくなります

また、基礎からしっかりと身につくことも重要なメリットです

難しい参考書・問題集になればなるほど基礎的な部分は省略しているものが多いです

簡単なものを継続して学ぶことによって苦手という感情を無くしつつ

基礎を盤石にしながら勉強を進めることが出来ると思います

 

いかがだったでしょうか?

僕の方法はあまり具体的なものではないかもしれませんが

いったん簡単なものに立ち返ってみるというのは

苦手を克服する上で割と大事なことかもしれません

みなさんの苦手科目克服の手助けになれば幸いです

努力を惜しまず頑張ってください!

応援しています!!

 

次のブログ担当は西川先生です

きっと今回も面白くてためになることをたくさん書いてくれるはずなので

是非チェックしてみてください!

 

 

担任助手1年 甲斐桜甫

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

 

2022年 10月 7日 ○○の秋

みなさんお久しぶりです!

担任助手2年の三橋茉由子です。

 

10月も始まって1週間が経ちましたね。

食欲の秋、芸術の秋、読書の秋…

皆さんは楽しんでますかー!!

 

さて、今月のテーマは苦手科目の克服方法ということで、

ブログを読んで苦手克服の秋にしちゃいましょう!

 

苦手というものは誰にでもありますよね。

ちなみに私の苦手科目は国語でした。

実は中学生の頃から国語は苦手意識があり、

高校生になっても中々点数も上がらないと悩んでおりました。

 

さらに、小論文もやらなければということで

焦り始めたのが大体高2の3月くらいですかね。

 

そんな私でも高3の10月ごろには小論文が武器になっており、

国語も得意とまではいかないですが、

苦手の領域は抜け出していました。

 

私なりに苦手克服にはこの2つが大事‼︎と思うものを

紹介するので是非読んで下さい〜

 

 


まず1つ目は「拒絶しないこと」

苦手な食べ物とかだったら別に拒絶してもいいと思いますが、

受験科目となったらそうにもいきませんよね。


苦手だから触れない、苦手だから後回しにというのはNG!!!!

とくに私立組は科目が少ないので命取りですよね。

ちなみに私は共通テストの大問別を毎日1題ずつ解くようにしていました。

苦手だからこそたくさん数をこなしましょう!

 

 

2つ目は「諦めないこと」

苦手科目なんですから、ちょっとやそこらやっただけで

すぐに点数はあがりません。

時には、こんなにやってるのに…なんでだ!と

逃げ出したくなるかもしれないですが

そう思う時が正念場です!!!

 

特に現代文は上がったと思って次解いてみたらボロボロ…

なんてことはよくあります。

ですが安定する日は絶対に来ます!

イヤになった時は勉強方法を変えてみるなど工夫して

諦めずに頑張ってください。

 

 

ちなみに現代文が苦手だからと言って小論文の選択肢を捨てようとしている人!

実は小論文と読解力は相関関係があります。

 

小論文では文の構造を自分で考えるので、

現代文でもどこが導入でどこが筆者の主張なのかが

分かるようになります。

文章を書くのに慣れていないので

最初は時間もかかるし何を言いたいのかわからない文が完成しますが、

数をこなすうちに文章力は身についていきます。さらに現代文の点数も伸びる!

小論文を書くだけで一石二鳥ですね^^

小論文についての質問があれば何でも聞いてください~

 

 

感情論になってはしまいましたが、

私は受験にはマインドコントロールが重要だと思っています。

是非色々な助手のブログを読んで参考にしてくださいね

 

明日のブログは甲斐先生です!お楽しみに~

 

担任助手2年 三橋茉由子

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 10月 5日 得意にしなくていい!

こんにちは!

担任助手2年の塚田優羽です。

昨日の川崎先生のブログは読みましたか?

たくさんの教科を頑張ってこなし、見事国立大学に合格した川崎先生のブログは必読です!

留学から帰ってきた川崎先生にぜひその話も聞いてみましょう!🌸

 

今回のテーマは「苦手科目の克服法」です。

このテーマを聞いたとき、正直私は書けることあるかな、、と

悩んでしまいました、、

 

受験生時代に完全に苦手を克服できた自信はあまりないですが、

私なりの「苦手科目の考え方」を書いてみます。

 

私は国公立文系として、数学や理科も共通テストのみですが使ったので、

理系科目に苦手意識はあったのですが、

最も苦手で最大の敵だったのは「数学」です、、泣

 

学校の授業もついていくのが精一杯で、模試ではいつもひどい点数を取っていました。

 

当時の私はとことん数学から「逃げていた」と思います。

なんとか数学を解かずに一日を終わりたくて、好きな国語や日本史を詰め込んでいました。

 

でもここで本当にタイムリーなコンテンツ、「単元ジャンル演習」が目の前に現れました(^^)

単元ジャンル演習というのは、受験生が9月~10月取得して取り組む、苦手をとことんつぶしていく講座です。

 

AIが高1や高2からの模試や日々の確認テストを分析して、苦手な単元を選んで出してくれます。

この講座、とっても効率的な講座なのですが、今まで徹底的に数学を勉強しなかった私のPOS画面は、

数学の水色でいっぱいになってしまいました、、(笑)

 

しかも、今まで数学に背を向けすぎて、基礎も不十分だったため3、4カ月では全然間に合わず、

本番でも全くいい点数は取れませんでした。(詳細知りたい人は受付来たら教えます笑)

 

皆さんには、私のような失敗を経験してほしくありません!!

だからこそ、苦手科目には「向き合う努力」をしてほしいです。

 

受験生で苦手科目がない人はほとんどいないはずです。

でも差が生まれるのは、苦手科目に

「向き合うか」「逃げるか」だと思います。

 

そうはいっても苦手だから、向き合っても絶対できるようにならない、、と

考える人もいると思います。

確かにそうですが、苦手を得意にする必要はないんです。

「苦手を普通レベルに近づける」と考えてみてください。

少しハードルが下がった気がしませんか?

 

また、それと同時に、「得意科目を超得意にするという意識」

私は大事だと思います。

例えばですが、

数学70点

日本史70点

の人と、

数学50点

日本史90点

の人は、合計点は同じなんです。

もちろん苦手科目を克服するのも大事ですが、

こうやってカバーする方法もあります。

 

得意にしよう!克服しよう!ではなく、

普通レベルに近づけよう!と考えてみてください。

 

苦手科目から逃げず、向き合おうとする姿勢だけで、

何人ものライバルに差をつけています!

 

受験生はここからさらにギアをあげて、

低学年は東進での新学年として、

皆で頑張っていきましょう!!

 

明日のブログは山本先生です!

理系国立として文系科目もこなしていた山本先生のブログもお楽しみに!

担任助手2年 塚田優羽

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業