ブログ 2023年06月の記事一覧
2023年 6月 30日 勉強を習慣にしちゃおう 柳生
みなさんこんにちは!担任助手の柳生です!
最近はほんと暑いですね🔥
僕はもう冷房なしではやっていけないです。
皆さんも体調には気を付けましょう。
早速今回の本題に入りたいと思います!
今回のテーマは「夏休みの過ごし方」です!
僕は高校三年生の夏まで部活をやっていて、1、2年生の参考になることは特にしていないので
今回は受験生時代の過ごし方について紹介したいと思います。
僕は部活を6月の初めに引退したので、夏休みが本格的に勉強を始めるタイミングでした。
そしてこの夏休み。僕は胸を張ってめちゃくちゃ勉強したといえます!
理由はただ一つ。一日も遊ばず朝から晩まで勉強をしたからです。
ではなぜ僕が夏休みを乗り越えられたのか。
それは、勉強をすることが習慣になり苦じゃなくなったからです。
先ほども言いましたが僕は約一か月の夏休みフルで勉強し続けました。
するとあら不思議。全然勉強に対する嫌悪感みたいなものがなくなっていきました。
もう歯磨きみたいなもんです。習慣になるんです。
実をいうと僕も夏休み前までビビるほど受講が残っていました。
でも、毎日少なくとも三コマ、基本四コマ受講したおかげでその大きな遅れを取り戻すことができました。
今まだ受講が終わっていない、7月末に間に合うか怪しい。そんな生徒もいると思います。
一日四コマ朝から晩までやってみてください。
確実に終わっていくし、どんどん残りが減っていくのが楽しくて仕方なくなります。
そして最後にめちゃめちゃおすすめなのがあります。
それは、誰よりも早く登校することです。
誰もいない教室に一番乗りするんです。マジで俺頑張ってる!って絶対なります。
俺が一番この校舎で勉強してる!ってモチベが爆上がりします。
正直この夏休みはつらいこともたくさんあると思います。
そんな時はぜひ受付の担任助手に話しかけてください!
ちょっとした気分転換に話しかけてみてくださいね。
2023年 6月 29日 あー夏休み 高橋
おはようございます
こんにちは
こんばんは
東京理科大学経営学部4年の
高橋遼平です!
もう6月も終わりで、
本格的に夏って感じですねぇ
(ちなみにどちらかと言えば冬派なんですけど、、)
暑いと体力的には大変なこともあるけど
水分しっかり取りつつ頑張っていきましょう!!
さて今回のテーマは
「夏休みの過ごし方」
ということで
ちなみに今年は学生最後の夏休みなので
しっかり楽しみたいなと思います
旅行とか沢山行けたらいいいなと
そしてもう4年前のことにはなってしまいますが、
頑張って思い出して
生徒時代のことを書いて見ようと思います!
自分は高校生の頃野球部に所属していて、
引退が高校三年生の7月で
それまで部活漬けの生活でした!
そして引退した直後、
7/25~7/30には合宿に参加しました!
今年は自分が参加して以来の開催ということで、
青葉台校からも沢山の生徒が参加するので
頑張ってきて欲しいです!!
そして合宿から帰ってきた8月は
もう本当に勉強100%です!
開館から閉館まで毎日校舎に来ていました!
自分はどちらかというとルーティン的に
勉強するタイプなので、
過去問演習講座の大問別演習の
英語の発音アクセント、文法
(当時のセンターでは出題されてました)
リスニング
国語の古文漢文
あたりは毎日のようにやっていました!
大問別演習とっっってもオススメです!!
生徒のみんなも、
やることは担当の先生と相談しながら自分で決めつつ、
努力を最大化すること
毎日継続すること
を意識して欲しいと思います!
夏休みは受験の天王山!!
夏休みを制して勢いに乗って行きましょう!!
そしてそのためには
今から努力量を上げていく必要があります!!
夏休みに向けて、頑張って行きましょう!
それでは今回はこの辺で!
担任助手4年 高橋遼平
2023年 6月 27日 多忙な夏休み 武田
こんにちは!
担任助手1年の武田拓樹です。
夏休みまであと一か月くらいとなりました。
ってことで今回のテーマは「夏休みの過ごし方」です。
昨日の藤田先生のブログは読みましたか?
熱いメッセージが書かれているので是非読んでください!
そういうことなので約1年前の僕の夏休みの過ごし方を紹介します。
僕は高3の9月末に引退したので夏休みは毎年部活ばかりやっていました。
なので僕は部活生の勉強時間についてお教えします。
皆さんは夏休みは東進が8時半から開いていることをご存じでしょうか?
これを最大限活用します。
まずOFFの日には1日中東進にこもります。
(もちろんたまには遊ぶことも大切です。)
大事なのは部活がある日です。
・午前の日…部活終わったら東進
・午後の日…朝東進⇒午後部活⇒夜東進
僕は家で勉強ができない人間だったのでこんな感じで暇あれば東進行っていました。
移動時間も単語帳を読んだりしてました。
練習試合も自分が出る試合ではない限り自由時間だったので教室で各々勉強していました。
僕の夏休みの大半はこんな感じです。
今振り返ると隙間時間をうまく使っていたなと思います。
恐らく休日以外の方が隙間時間は生まれます。
是非うまく使ってください!
そして番外編として合宿の時のことを紹介します。
勉強合宿じゃありません。部活の合宿です。
ちなみに5泊6日です。
受験生からしたら最悪でした。
合宿って夕方からは意外と暇な時間多いんですよ。
勉強できる時間は結構ありました。
けど6日間ずっと一緒にいるのは友達です。楽しくなっちゃいます。
部屋なんかで勉強してたらいつか騒ぎ始めます。
もちろん東進には行けません。
そこで僕たちはホテルのロビーで勉強することにしました。
あえて騒げない環境に身を置くのも一つの手段です。
最後は少し夏休みの過ごし方とは少し逸れましたが何か参考にして頂けたら幸いです。
1年担任助手武田拓樹
2023年 6月 26日 藤田からみんなへの熱い想い
みなさんこんにちは。
担任助手1年の藤田美咲です。
本日からブログのテーマが変わり、トップバッターを任されました🌟
今日からのブログのテーマは
「夏休みの過ごし方」
です。
夏に向けては、受験生にも低学年にも話したいことがとてもあって、すっっごく長いブログとなってしまいました(^^;;
私からみなさんに向けての熱い想いの全てですので(?)よかったら少しでも読んでください。
そして目を通してくれた人は話しかけて欲しいです、とても喜ぶので🫠
毎年このテーマのブログは発信されていて、去年も私が生徒の時に読んでいました。
助手によって、やっていて良かったことを書く人、後悔を書く人、厳しいアドバイス等を書く人、精神面での安定を重視して書く人、など色々いると思います。
全部を鵜呑みにするのではなく、自分の今まで確立してきた勉強スタイルに加えて「これは良い!!」というものを取り入れるようにしましょう✊🏻
高3生にとって夏休みは自分のしたことないスタイルを試してみる最後のチャンスでもあります。
8/20には共通テスト本番レベル模試もありますので(実は共通テスト形式の模試はあとたった3回です)そこで成果が出るように約1ヶ月やり切りましょう!!🔥
前置きが長くなりましたが、低学年にとっても受験生にとっても夏休みは本当に重要なのです。なので、今回は“受験生向け”と“低学年向け”の両方について触れたいと思います。
受験生向け
夏休みを約40日間として夏休みが始まる頃に共通テストまで残り170日だとすると、夏休みはその日数の約4分の1を占めます。
夏休みをいかに効率良く過ごすのが重要かわかりますか???
今はまだ6月後半で、6月末受講修了に追われている人や、学校のテストに追われている人、全統の結果が芳しくなく課題が大量に発見された人など多くいると思いますが、1番私が伝えたいことは
「夏休みは思ったより時間がないから絶対にタスクを後回しにしないこと」
です。
みなさん夏休みに何を勉強する予定ですか?
・共通テスト過去問演習
・二次私大過去問演習
・受講
・各自の参考書
・学校(他塾)の夏期講習
などやりたいことはたくさんあると思います。
これ、40日間で全部できますか??
夏休みがあるからと言って受講や共通テストの過去問を後回しにしてませんか??
少し私の話をします。
私は受験生の夏休み、朝5時半から夜22時半まで勉強していました。
その間の休憩時間は東進に行くための準備時間を含めて1時間半です。(東進は朝8時頃から夜21時まで空いてました)
朝の準備時間の間にご飯を食べ、昼ごはんはほとんど毎日食べず、夜は22時半以降に食べてました。正直、すごく頑張っていたと思います。
そのおかげで共通テストの過去問演習は9科目×10年分を7月中に終わらせ、8月末の共テ模試では成績が悪かった4月、6月よりも大きく成績を伸ばすことができました。
しかし、やりたかったことは全く終わりませんでした。
得意科目の数学を伸ばす為に青チャートを一周やる予定でしたが全くできず、苦手科目の日本史の基礎を終わらす為に一問一答を一周、レベル別問題集を一周解く予定でしたが結局日本史からは逃げ、いつも移動中にやっていた英単語も進まず、他にもやりたい参考書はたくさんありましたが全然上手く行きませんでした。
勉強時間は取れていたのにこうなってしまった原因はなんでしょうか??
それは間違いなく
「東進コンテンツと学校の講習と自習のバランスが取れなかったこと」
でした。
やりたいことが多い→時間をカツカツにしすぎた予定を立てる→過去問等の復習の時間まで回らない→できなかったことを翌日のタスクに回すという負のループに陥っていました、、🥲
後にTMやHRで言われると思いますが、皆さんに必ずやってほしいことは8月末までに共通テスト5年分、二次私大過去問演習5年分を演習することです。(理由はこれが終わってないと9月頭から始まる単元ジャンル別演習ができなくなるからです。)
夏休みはとにかく“計画”が大事です。6月までにやらなければいけないこと、夏休み前に終わらせた方がいいことは今のうちに終わらせて、ぜひ友達や担任助手、学校の先生などを活用して良い計画を立てて良い夏休みを過ごしてください!!!
低学年向け
《高1》
私が高1の頃、コロナの流行のせいでそもそも私が高校に通い始めたのは9月からだったので特に学校からの課題などは出ませんでした、、
塾にも通っていなかったしそもそも勉強のモチベも低かったのでほとんど勉強した記憶はありません。
そんな私ですが高1のみなさんに伝えたいことは、
「後回しにしない癖をつけてほしい」
です。
おそらく夏休みの課題も出ているでしょうし、東進の受講も残っていると思います。
高校生活をめっちゃ楽しんでほしいので、毎日遊び呆けるのも部活に全力投球するのも青春で良いと思います。羨ましいです。
ですが!!
やらなきゃいけないことをちゃんと期限内にやってください!!!!
いついつまでにやるという約束を必ず守るだけで十分です!!!🥲🥲
東進で自習もしてほしいですが、夏休みが明けて真っ黒に焼けたみなさんに会えることを楽しみにしてます🔆
《高2》
高2の時期に勉強の貯蓄をしておくのはめちゃめちゃ大事です!!!
高3になってうまく進まないことがあっても、低学年の頃から勉強を続けていれば必ずなんとかなります。これは私が実感したことです。
私は高2の夏、友達とは一切遊ばず、趣味のライブはたまに行きましたが勉強優先でほぼ他塾の自習室に入り浸っていました。
高3前最後の夏、コロナも明け遊びたい気持ちはあるかもしれませんが、高3になってもなんだかんだ友達と遊ぶ機会はありますので我慢してほしいです、!!
高2のみなさんに伝えたいことは
「今のうちに参考書を極めてほしいこと」
と
「勉強の癖をつけてほしいこと」
です。
後者の方は低学年の皆さんはよく言われると思いますのでスルーします。
1番伝えたいのは前者です!!!!
高3のスケジュール感を(少々違いはあるかもしれませんが)本当にざっくり伝えると、
4〜6月→受講修了
7月〜8月→共テ・二次私大過去問演習
9月〜10月→単元ジャンル別演習(苦手科目を中心にいっぱい演習するコンテンツです)
11月〜→第一志望校対策演習講座
12月〜→共通テスト・二次私大仕上げ
といった感じです。
やること多すぎませんか、????
高3になると自分の参考書をやる時間は取りにくくなります。
社会の一問一答、数学のチャート、英文法の冊子など、やっておきたい参考書は今のうちにやっておくようにしましょう!!!
私が皆さんに伝えたいことは以上になります。
本当に長くなりましたね!!!!
遺言のようになりましたが、私は夏休みほぼ毎日東進にいるはずです。
なにか困ったことがあったり聞きたいことがあったり愚痴を言いたくなったりしたら受付にきてください!
(ちなみに私は夏休みに人と会わなすぎるのがしんどくてよく受付に行っておしゃべりしてストレス発散してました、、笑)
明日は武田先生のブログです🔆
ご覧頂きありがとうございました😭💖
担任助手1年 藤田美咲
2023年 6月 25日 ぽん吉くんのお友達を紹介します 宇田川
今日も学校、部活、受験勉強お疲れ様です!
担任助手2年の宇田川花純です(^^)
このブログを書いている今、実はコロナに罹ってしまって絶賛おうち隔離中です。
話は聞いていたけどやっぱり症状は辛い、、(;;)
体調管理大事ですね皆さんも気を付けてください!
今月のブログは担任助手による他己紹介をしています。
佐藤先生が紹介してた先生は誰でしょう!
分からない人!答えを探しにUターンして来てください🚙
というわけで!最後の担任助手紹介に移ります!!
栄えある大トリは!!!
佐藤瑠聖先生です~!!
まずは佐藤先生の基本情報この4つを覚えましょう↓
名前は?
佐藤瑠聖(さとうりゅうせい)
大学は?
一橋大学商学部
サークルは?
一橋祭運営委員会(大学の文化祭の実行委員)
仲がいいのは?
ぽん吉くん
佐藤先生は一橋の商学部に通う、私と同じ2年生で、
背が高くて普段はめがねをかけていることが多いかな、優しい雰囲気の助手です🧐
大学では一橋祭の実行委員を頑張っています。
昨年、一橋祭に遊びに行く機会があってそのとき佐藤先生のことも見たんですけど、
赤い法被を着てトランシーバー持って駆け回ってました笑
どこにいても真面目で全力の佐藤先生です。
あと、最後の質問、すごいふざけましたが、
ぽん吉くんは一橋祭のマスコットキャラクターです。
佐藤先生がぽん吉くんと仲が良いのか私は知りません笑
たぬきのキャラクターなんですけどめちゃ可愛い🦫(←たぬきのつもり)
著作権のことがよく分からないので画像は載せませんが、ぜひ調べてみてください。
チカちゃんというかわいい彼女がいるらしい…?
どこまでも可愛いですね笑笑
ちゃんと話を聞いてくれるし解決法も一緒に考えてくれる
そんな面倒見がよくて真面目な佐藤先生ですが、
一緒に仕事をする機会が多い私ですら
正直、私生活が見えないくらいに毎日忙しくしています。
(唯一知っていることは藤井風が好きなことだけ)
ここまで忙しくても
佐藤先生が大学や担任助手を両立するモチベーションって
どこから生まれるんですかね…
ぜひ直接本人に聞いてみてください。
きっと何かいい答えが返ってくるはず!!
「ぽん吉くんの友達になりたいです。モチベを保つ秘訣も教えてください!」
って佐藤先生に声を掛ければ、私のブログを読んでくれたサインです。
お読みいただきありがとうございました。
明日からは新テーマに切り替わります。
どんなテーマか私も知らないので楽しみです!ワクワク
明日からもブログチェックしてね!!🕊️
担任助手2年 宇田川花純