ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2023年 12月 5日 一問入魂! 佐藤

こんにちは!担任助手2年の佐藤です⛄️

すでに12月になり、共通テスト本番まで残り40日ほどになりました。

皆さんは今学校のテスト期間とかで忙しいとは思いますが、

逆にテストが明けてしまえばテスト返却期間で十分な時間ができるのではないでしょうか?

この時間しっかり有効活用して受験に備えていきましょう!

 

さて、今月のブログテーマは「受験本番の注意点」です。

私から皆さんへ伝えたいポイントは、「今目の前の問題を全力で解け!」です。

 

当たり前と思うかもしれませんが、入試本番はさまざまな感情が入り混じった状況になります。

「苦手な分野出てこないで欲しいな」「この前の英語の問題不安だな…」

「次の数学の問題大丈夫かな…」「この前受けた入試合格しているかな…」などなどです。

普段の模試とかではこんなこと感じないかもしれませんが、入試本番では何かと敏感になります。

普段全く気にならないことが気になったり、考えないことを考えてしまうものです。

 

ただ、皆さんにはそんなことではなく、目の前の問題に全力を出して欲しいので、

こんなことを入試本番に考えてほしくありません!

もちろん考えることが悪いことではないですが、

それに気を取られてケアレスミスをしたり時間管理を誤ったりしては言語道断です!

 

問題を解いて志望校にチャレンジしているその一瞬を大事にして頑張ってきてください!

応援しています!

 

明日のブログは柳生先生が担当です。

受験を経験してからまだ日が近い彼がどんなことを考えていたのか、必見です!

ぜひチェックしてみてください!

 

担任助手2年 佐藤瑠聖

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

2023年 12月 5日 

こんにちは!

担任助手3年の塚田です。

みなさん寒い冬ですが元気に過ごしていますか?

 

私はこの時期、クリスマス前に街がキラキラしているのがとても好きです!

でも25日を過ぎると一気にお正月ムードになりますよね、、

 

 

受験生のお正月はお餅を食べてたくさん勉強しましょう!

今回のテーマは「受験本番の注意点」です。

私からは一つだけ、気をつけて欲しいことを伝えます。

それは、なる早で到着しようということです。

 

 

家で直前まで勉強したいという人もいるかもしれませんが、問題を解くのは試験会場です。

 

会場される時間を見て、なるべく早い時間に着くように電車に乗りましょう!

 

 

そして、やはり荷物が少ないに越したことはないので、

その時に見れるようなまとめノートや教材を一つ作っておいて、一元化するのがすごくオススメです👀

 

 

当日は電車が遅れたり何があるかわかりません。

一番乗りくらいで会場に向かって、体を慣れさせま

しょう!

明日は佐藤先生です!

一橋大学に現役合格した佐藤先生の注意点は必見です

担任助手3年 塚田優羽

2023年 12月 1日 大きく寛大に 遠藤

みなさんこんにちは!

担任助手2年の遠藤隼です!!

 

今日からついに12月ですね。冬本番って感じです。。。

クリスマスとか年越しとか、12月はいろんな行事があるし、

勉強から離れたくなる季節ですが、受験生のみなさん歯を食いしばって頑張りましょう🔥

 

僕は2年前数学の問題を解きながら年越しを迎えました。

いやぁ受験生だなぁと感じることができるので、結構おすすめです笑

みなさんも勉強しながら年越しを迎えましょう!!

 

前置きはさておき早速本題に入っていきたいと思います。

今回のテーマは「受験本番の注意点」です!

ちょっと早いんじゃないの?と思った人もいるかもしれませんが、

受験当日のリアルな雰囲気とかを早めに知っておくことはとても重要です。

普段の過去問演習の時なんかも本番の想像をしながらできたら最高ですしね。

 

ということで、僕からも受験本番の注意点を伝えさせていただこうと思いますが、

①共通テストの時、②国公立の二次試験や私立の試験の時の2つに分けてお伝えしたいと思います!

 

①共通テストの時

共通テストとその他の試験の最大の違いは同じ会場にいる友達の数です。

共通テストは多くの場合、学校ごとに受験場所が設定されているので、

とにかく友達がいっぱいいます。

実際、僕が受験した際、同じ教室に5人くらい友達がいて、隣の席も友達でした。

 

では、そんな環境の中でどのように振る舞えばいいのでしょうか。

結論から言うと、正解は人それぞれです。

 

友達とコミュニケーションを取ることでリラックスすることができると感じる人は

休憩時間などに同じように考えている友達と話したり問題を出し合ったりするのがいいと思います。

僕もどちらかと言うとこのタイプで、当日も休み時間の度に校舎を一度出て、友達とおしゃべりしてました。

 

一方で、一人で集中した空気を作りたい、ギリギリまで勉強したいなどと感じる人は

事前に友達にその意思を伝えておき、一人で過ごすのがいいでしょう。

ギリギリに復習した内容が実際に試験に出ることもありますし、

それが自分に合っているならそうすべきです。

 

自分はどっちのタイプなんだろう。と思ったら、

今までの模試(特に外部会場で受験したもの)を思い出してみてください。

自分が最善の状態でテストに臨める方がわかると思います。

 

②国公立の二次試験や私立の試験の時

続いて、二次試験や私立の試験の時の注意点です。

それは、あらゆるアクシデントに対して動揺しないようにすることです。

 

共通テストの時と比べ、多くの場合、周りにいる友達の数は少ないです。

しかし、そういう時にこそ思わぬアクシデントって起こりやすいです。

また、アクシデントに遭遇した時には自分一人で対処しなければいけません。

 

実際、僕もいくつかのアクシデントに遭遇しました。

あるテストでは、開始直前にトイレ目がけて全力でダッシュしたし、

あるテストでは、休憩時間に知らない人に話しかけられ、

その人と昼休み30分も散歩するハメになったり、

乗り換えの駅で迷子になり、試験に遅れそうになったり、

受験なんてそんなもんです。

 

その大小は人それぞれだけど、なんらかのアクシデントには遭遇するもんです。

差がつくのはそこでどれだけ落ち着いて対応できるかです。

僕は、おもろい話のネタになるからいいやって感じの心持ちで乗り越えました!

 

以上が僕から伝えられる受験本番の注意点です。

本番で自分の100%の力を問題にぶつけられるように、

いろいろな先生の注意点を参考にしてみてください!

応援しています。

 

担任助手2年

遠藤隼

講座
診断 入学
申込 
資料請求 体験授
<p style=<a href=”https://www.toshin.com/sform/shiryo-seikyu/input- hs?kousha_code=41&url_name=aobadai

2023年 11月 30日 じこちゅー 甲斐

みなさんこんにちは

担任助手2年の甲斐です

 

最近ちょっと寒すぎですね

夏は暑くて

早く寒くならないかと期待していましたが

ここまで寒いと話変わってきますよね

なんかもーちょいバランスとか考えられないんですかね

極端なんですよほんとに

 

 

 

天候に軽くキレたところで

前回のブログ担当は川畑先生でしたが

みなさんちゃんと読みましたか??

読んでいない方は今すぐ読んでください

これは僕の勝手な予想ですが

川畑先生は多分寒いのが嫌いです

真実が知りたい方は本人に聞きましょう

 

 

 

今回のブログのテーマは

「受験本番の注意点」

ということで

経験談も交えながら

受験本番注意すべきこと

を書きたいと思います

 

 

 

ずばり

自己中注意

です

 

 

 

試験本番は

いろんな人がいろんな所から集まってきます

もちろん全員人生がかかっている訳で

みんな本気です

本気であるがゆえに

周りが見えなくなり

結果として

他の受験生に悪い影響が出るような行為をしてしまう人も中にはいます

 

 

独り言がうるさい人

咳やくしゃみを頻繁にする人

立てる物音がいちいちうるさい人

隣の席まで荷物がはみ出している人

 

 

自分に本気になっているからこそ

悪気なく他の受験生に良くない影響を与えてしまう人がいて

運悪くその人と同じ会場になってしまう人もいるかもしれません

 

 

そんな時は

とにかく自分の世界に入り込むしかありません

自分も集中して

その人くらい周りが見えなくなるまで本気になって

自分自身が自己中になりましょう

 

 

 

人生の中でも大きな山場

一生に一度の重要な場面です

誰かの自己中に惑わされるくらいなら

自分が自己中になって相手にプレッシャーを与えてやる

くらいの心意気がちょうどいいと思います

その結果

誰かにとっての悪者になってしまっても仕方ありません

 

もちろん最低限のモラルは守りましょうね

 

少し過激なことを書いてしまったかもしれませんが

自分の中に還元して

うまく消化してくれればと思います

試験本番

自分の意思を強く持って

最後まで試験を乗り切れることを祈っています

 

 

 

 

これは余談ですが

僕は昔模試で

バイクのエンジンみたいな音の咳を一分に一回する男の子に

集中力をかき消されたことがあります

本番じゃなくてよかったって思います

自分を強く持ちましょう

 

 

 

 

さて、

明日のブログ担当は

遠藤先生です!

遠藤先生はもともと結構日焼けしていたのに

夏休みたまに日傘をさしていました

多分意味ないなと思いましたが

指摘するのはやめました

一体どんなことを書いてくれるのでしょうか?

必見です!!

 

担任助手2年 甲斐

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

2023年 11月 28日 1128 小原

最近の平均睡眠時間は10時間

寝ても寝ても眠い

布団から出れない

 

こんにちはみなさん小原です

今回のブログは「受験本番の注意点」です

 

注意点というほどのことでもない気がしますが、

早く寝る起きる、ちゃんと食べる

筆記用具は多めに持ってく

くらいですかね

 

あとごはん食べた後は昼寝するのがおすすめです

10分15分くらい寝るといいです

 

 

試験本番のことではないのですが、自分が受験の期間に意識していたことが一つだけあります。

それは試験でうまくいかなくても家に入る前には気持ちを切り替える、ということです。

私大の受験では短い期間で何校も受けると思います

1つうまくいかなくて、それを引きずってほかの大学の試験も自分の実力が出せないのは

もったいないな、と思っていました。

 

そこで自分の中で試験で失敗したら、帰り道は存分に落ち込んで家に入ったら切り替えよう、と決めていました。

済んだことを悔やんでも仕方ないですからね

 

実際受験本番、三日連続の試験の一日目で大失敗をかましましたが、何とか切り替え二日目、三日目は落ち着いて試験にのぞむことができ、無事合格しました。

 

 

すべての試験でうまくいけばいいですけど、それは難しいですからね

切り替え、大事です。

 

 

1年小原

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

最新記事一覧

過去の記事