ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 

2025年 6月 15日 研究室と東進とジムと 岡本

お久しぶりです!担任助手4年の岡本大知です。

最近は徐々に暑くなってきたのと同時に、雨の日が多くなってきましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

僕は先日衣替えを終えて、夏への準備万端といったところです。

 

さて、今回のブログのテーマは

「大学生の1日」

ということで、早いもので四年目に差し掛かった僕の大学生活を紹介していこうと思います!

 

9:00 起床

大学の研究室や、友人との約束がある日、朝からトレーニングをする日を含めて

大体この時間くらいに起きてます。

目覚まし時計があれば何時でも起きられるのが、僕のすごいところです。

 

11:00 大学到着

普段授業は少ないんですが、研究室で自分の作業を進めることが多いです。

研究室では、自分の席が用意されていて、涼しくてパソコンも大きくてコーヒーメーカーもあり、

大変過ごしやすい環境です。

 

13:00 友人と昼食

本郷キャンパスの近くに美味しいご飯屋さんが多いのがとても嬉しいポイントです。

最近行った中で好きなのは、蕎麦屋さんと豚汁屋さんです。

中華やラーメンのお店もいっぱいあるので、ランチのラインナップには困りません!

 

18:00 東進青葉台校に到着

大体青葉台校で働く時は、18時からが多いです。

担当生徒の学習進捗を見たり、受付の業務をやったりと、忙しい時間を過ごしています。

生徒が帰った後も、締めの業務などでちょっと残ることもしばしば。

 

23:00 ジムでトレーニング

これは最近ハマっている、筋トレタイムです。

朝行けなかった日は、寝る前に時間を作ってトレーニングすることが多いです。

筋トレ終わった後、1時間くらいは眠りにつけないので注意が必要です。

 

 

こんな感じの日々を過ごしています!

大学のいいところは自分の時間をたくさん作ることができることだと思います。

みなさんも限られた時間をぜひ有効活用してみてください!

 

担任助手 岡本

 

 

 

 

<各種お申し込みはこちらから>

2025年 6月 14日 受験生より忙しいのではと思う日々 関

皆様お疲れ様です。

東進ハイスクール担任助手3年の関です。

新学年が始まってから既に2ヶ月が経ってしまい、期末までのカウントダウンが始まりつつあるのが恐ろしいです。

さて、本日はそれにちなんで僕の学生生活の触れたいと思います。簡単のために自分の時間割を用いてスケジュールを共有します。

時間

08:30-10:15

応用物性工学

物理化学

 

量子化学Ⅱ

化学反応論Ⅰ

10:25-12:10

化学工学Ⅱ

自習

数学2F

プロセスシステム工学Ⅰ

高分子化学Ⅰ

13:00-14:45

バイオテクノロジー

実験

物理化学及び演習Ⅱ

実験

実験

15:10-16:40

自習

実験

化学・生命研究倫理

実験

実験

17:05-18:35

WCE(英語)

実験

 

実験

実験

(さらに…)

2025年 6月 13日 自由気ままに 川畑

こんにちは!

担任助手4年の川畑です🌼

 

最近は暑かったり寒かったり気温が読めないですねー

初夏の夕方から夜にかけての気温がとても好きで、時間がある日、音楽を聴きながら2駅分くらい歩いて帰ることにハマっています

ここから梅雨に入って雨女の出番が増えると思うので今のうちに歩いておこうと思います

 

今回のテーマは大学生の1日です

1日と言うよりざっくりな紹介になりますがお許しください

4年生になった私は本当に自由に研究室に通っています

3年生までで授業系の必要単位を取り切ったので、残るは卒業研究の単位のみです︎^_^

週に3-4日くらい好きな時間に研究室に行き、論文を読んでまとめたり、デバイスを触って研究の準備を進めたり、留学生や研究室のメンバーとおしゃべりしたりして、自由に過ごしています

逆に自分の時間がたくさんあるので嬉しいです!

 

私の研究室はこんな感じで自由なスタイルですが、他の学科の研究室は週5で10-18がコアタイムみたいな事も聞きます、、、

ここから本格的に卒業研究に入り始めたら、自分ももっと忙しくなると思うので頑張りたいと思います

 

4年生の日常が参考になるか分かりませんがこんな感じでした😌

明日のブログも見てくださいね!

 

担任助手 川畑

 

<各種お申し込みはこちらから>

2025年 6月 12日 大学生の1日

こんにちは!担任助手1年の圓谷です!

最近雨も増えてきていよいよ6月だなってことを感じています。

さて、今回のテーマは「大学生の1日」です!

他の担任助手の方の話を聞くと、自分とは全然違うんだなって毎回思います!

早速紹介していきたいんですが、曜日によってもかなり異なるので、どうせなら1番特徴的な木曜日について話していこうと思います!(ちなみに私は早稲田大学の創造理工学部に通っています)

この日は簡単に言うと、丸一日実験してます!

2限からなので10時半前には大学に着くようにしていますが、この時間でも電車は満員で疲れちゃいます、、

10時40分から開始なのですが、20分以上遅刻すると、実験に参加できず補講になるので、みんな頑張って行きます!また、4回以上休んでしまうと単位が貰えないので、みんな必死です!その後はお昼過ぎまで実験が続き、一度お昼休憩を挟みます!1時間ほど時間が取られていますが、早めに戻って作業を進めることも多いです!午後の実験が終わる時間に関しては、実験の種類と人によってかなり差が出ます!早い実験だと15時半頃に、遅いと18時前まで終わりません!また、実験によっては事前に実験の手順や目的を書く課題もあるので、常に頭に置いておかなければいけません!

そんな感じで実験が終わったら、とりあえず帰るか他の講義の課題をやります。自分が思ってたより大学生は課題に追われたりと忙しいです。しかし、その分自由になったり、制約がないことも多く、大学生活はなんだかんだ楽しいです!以上、理系大学生のリアルな1日でした!

 

<各種お申し込みはこちらから>

2025年 6月 11日 実験と就活 本城

こんにちは!

担任助手3年の本城愛梨沙です!

 

もう担任助手も大学生活も3年目か…。と時間の経つ早さにびっくりしております😶

梅雨に入りましたね!梅雨って好きな人が少ないんじゃないかと思います。

私も高校まで梅雨が大嫌いな人でした。

湿気で髪がうねるし、洋服は濡れるしで良いことないな…って感じです。。

今でも苦手意識はありますが、前より梅雨を好きになれたのは最近読書に夢中だからですかね。

雨の音を聴きながらの読書が好きです。あと紫陽花も好きです!

先週小田原城の紫陽花を母と二人で見に行きました。めっちゃ綺麗でした!おすすめです☔

 

 

 

 

前置きが長くなりましたが本題へ!私の大学生活の1日を書きます!

高校生のみんなからしたら大学3年生より大学1年生の方が気になると思うので軽く紹介します…笑

 

9:00 起床☀️ 遅いですね…

10:00 出発

11:00 2限 心理学 理系でも文系っぽい科目を受けることが出来ます💪

12:30 昼食 たまに節約のために自炊してお弁当持っていきます

13:20 3限 遺伝学 DNAとかについて講義うけてます

15:05 有機化学実験 来ました!実験!3年生にもなると週3で実験しています。恐ろしいですね

18;00 企業説明会 就活頑張っています🔥

20:00 友達とご飯 小机に穴場もんじゃ屋さんがあってそこによく行きます🍚

23:00 帰宅&レポート この日はギリギリでレポートやっていました。いつもは前もってやるんですけどね!いつもは!

 

という感じです!忙しそうですが、全然暇な日もあります。

 

全国統一高校生テストが8日にありましたね。

手ごたえはどうでしたか?

模試を受けれるのも貴重な機会です。

なんとなく受けるのではなく、1回1回を大切に受けていきましょう‼️

 

 

本城愛梨沙

 

<各種お申し込みはこちらから>

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!