ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2022年10月の記事一覧

2022年 10月 31日 1日15分ならできそうじゃない??

こんにちは!

担任助手1年の須藤由莉です🌷

今日はハロウィンですね🎃

私も高校生の時、部活のハロウィンパーティーで仮装してお菓子食べて

めちゃくちゃ楽しんでいたこと昨日のように覚えています…!

時間がたつのはあっという間なので今のうちに楽しんでくださいね!!

 

前回の平野先生のブログは読んでいただけましたか?

読んでいない人は今すぐ戻って読んでみてください!

 

さて、今回のテーマは『低学年のみなさんへメッセージ』です。

皆さんはいま勉強にモチベーションはありますか?

正直言って、高2までの自分は

勉強に対してモチベーションが全然ありませんでした!(笑)

部活が週6だったこともあり、言い訳をして勉強をさぼっていました😅

 

特に部活で忙しい子たち、「忙しくてやる気が出ない」「このままで大丈夫かな」

と思っているかもしれません。

まず一つ伝えるなら、

「部活には全力でコミットしてほしい!」

ということです!

部活生は勉強で差をつけられているかもと不安に感じると思うのですが、

大会や練習試合に向けてガッとスイッチを上げる力

実は受験生としてスイッチを入れるときにめちゃくちゃ役立ちます。

中途半端に部活に取り組むと

引退したときに「うわもっと練習行っとけばよかった」

という思いをだらだら引きずってなかなかスイッチが入りません

(主観ですが^^)

私も実際、

部活の忙しさを言い訳にした自分は常に後れを取っているという焦り、

部活に注いだ分のエネルギーをすべて勉強に注ぎ込めたこと

合格につながったと感じています🌸

 

ただし、そのうえで!!!!

今何からなら始められるか、これをしっかり考えてください

難しいことは一切しなくていいです

今はとにかく基礎を固めること、

部活終わったらとりあえず東進に来てみること、

電車通学のちょっとの時間、単語覚えることとか

ほんとにちょっとしたことで大丈夫です!

人の継続集中時間は15分といわれています

1日15分でもスキマ時間を使って勉強すれば、

15分×登校日数200日=3000分=50時間のアドバンテージです

常にライバルたちより50時間アドバンテージを持てると考えたら

結構すごくないですか??

この50時間、どんな内訳にするかは皆さん次第です。

今日から始めてみませんか??

 

明日は川崎先生です!

川崎先生のありがたいお話、必見ですよ!!

お楽しみに😊

 

担任助手1年 須藤

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

2022年 10月 29日 「週2で150%ではなく、週6で70%」

こんにちは!

平野です🎃🎃

 

昨日のブログは塚田先生でした!

ご覧になられましたか、、??

私と塚田先生は別のよさこいのサークルに入っているのですが、

この前同じお祭り🏮に出場できたことが

とても嬉しかったです✨✨

輝いてた、、、!!

 

【MAIN THEME】

今回は、新しく高3、高2になった皆さまへメッセージを送りたいと思います!

私からの言葉は、

「週2で150%ではなく、週6で70%」です。

これを今のうちに身に付けてほしい!

 

 

 

何を言っているのか、、?

じゃあ、今の勉強習慣を振り返ってみましょう!

 

目標:週6コマ受講

⇩⇩⇩

月:やる気出なかった

火:部活で疲れて寝た

水:部活オフ。コンディション良くて2コマできた!

木:雨だったからムリだった

金:家族との外食が急に入った

土:夕方まで部活、夜中2時まで2コマやった!

日:2コマやる予定が、明日の小テストの勉強があって1コマのみ

 

あなたは、こんな1週間を過ごしていませんか、、?

この人は結局、目標を1コマ達成できていません。

見る感じ、

物理的には達成できたはずが、

コンディションに左右され、達成できていませんね。

これは「週2で150%」の例です。

 

同じような習慣で動いている人、危険です⚠️⚠️⚠️

 

 

 

今はいいかもしれない。

でも、3年生になったら

1日15時間以上の勉強を、何カ月も続けなくてはなりません。

体調、天気、気分、コンディションに関わらず、

「ほぼ毎日、等しく70%の実力を出せる」ようになることが

とっても大切です!

⇩⇩

月:部活後1コマ

火:疲れたけど部活後1コマ

水:オフ。1コマ、早く帰ってゲーム

木:雨だけど1コマ

金:家族との外出が急に入った

土:夕方まで部活。夜1コマ

日:1コマと小テストの勉強

 

⇧こんな感じです。

 

これを目指してほしい!

サボる日もないけど、

ムリする日もない。

これが低学年のうちに出来るようになると強い!!!

忙しいのは分かる!

疲れるのも分かる!

でもそれは皆同じ!あっても誤差!

 

※まだいいだろと思ってる人へ

この習慣は一朝一夕で出来るようになるものではありません。

今のうちから意識するべきでは、、?

 

受験生になることを見越して、

自己管理能力鍛えていきましょう!!❤️‍🔥❤️‍🔥

 

「週2で150%ではなく、週6で70%」

 

明日は須藤先生です!

須藤先生と私は、金曜日によく一緒に働いているので、

ぜひ私達を見かけたら声をかけてくださいネ!

明日も見てね~~!!

ではでは^^

 

担任助手3年 平野 栞

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

2022年 10月 28日 今がチャンス

こんにちは!担任助手2年の塚田優羽です。

昨日の大原先生のブログは読みましたか?

大原先生からのメッセージもしっかり読んで参考にしてください!

 

今回は「新高2、新高3に向けたメッセージ」ということで、

東進では一足先に新学年を迎えたみなさんにアドバイスしたいと思います!

 

まずは、新高2のみなさん、

ここまで自分がどれくらい勉強に本気になれていましたか?

正直まだ高1だし、、受験終わったばっかですぐ受験?と思う人もいるでしょう。

 

もちろん、高校生のやることは勉強だけだはなく、部活や課外活動、遊びも全力で頑張ってほしいです。

 

しかし新学年を迎える今、もう一度自分が「勉強する意味」について考えてみてください。

現時点で、明確な将来の夢が決まっている人は少ないと思います。

 

私自身もこの時期は自分が何になりたくて何に興味があるのか全く分かりませんでした。

だからこそ、私は高2になってからオープンキャンパスにたくさん行ったり、職業検索をしたりして自分の興味を探しました。

 

私はそこで、やっぱり名前が知れている有名大学に行けば、有名な先生がいたり学生のレベルも高くて、将来の選択肢は広がるのか!と知り、学校と東進の勉強に本腰を入れることができました。

 

そうはいっても忙しい!という人も、今一度、小さくても自分の勉強する意味を探してみてください!

きっとそれは受験までの頼もしいモチベーションになります。

一緒にがんばりましよう!

 

続いて新高3のみなさん、

ついに受験学年になりました。

 

今まで真面目に勉強できなかったなあ、今更間に合うかな、、と

不安に感じている人もいると思います。

 

新高3の皆さんはまず、「受験勉強の習慣化」を目指しましょう!

これから受験まで、長く思えるようであっという間です。

 

辛くなったり辞めたくなったりする日も必ずあります。

その中で、自分を支えてくれるのは確実に一つで、

「今までの自分」です。

 

少しでもスマホを我慢して勉強したり、眠くても東進で受講したり、

その一つ一つの過去の自分が頑張る原動力になります。

 

そのために、しっかり毎日やることを決めて勉強を習慣化することで

モチベーションを保って生活できるはずです!

 

ここまで学年別にアドバイスをしてみましたが、新高2の皆さんも新高3の皆さんも

学年切り替えの時期をうまく利用して勉強頑張りましょう!

 

新学年も一緒に頑張ろう!

担任助手2年 塚田優羽

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

 

2022年 10月 25日 日々全力を尽くす

みなさん、こんにちは

担任助手二年の山中です

本格的に冬になってきましましたね

朝起きるのがめちゃくちゃ厳しいです

早起きして学校行くとき大変です

お互い学生同士一緒に頑張って学校頑張りましょう

 

この前、始業式ありましたよね

東進ではこの時期に学年の切り替えが行われます

そこで今回は、新学年を迎えた新高校二年生・三年生に伝えたいことがあります!

 

「何事も一生懸命に、悔いを残さないように」

 

高校生活、文化祭や体育祭、部活動など様々な楽しいことがありますよね

この楽しいことを全力で取り組んでほしいです

今更取り戻そうとしても取り戻せないですよ

なので悔いがないように精一杯楽しい思い出を作ってください

一生の宝物になること間違いなしです

 

じゃあ、楽しいこと優先して勉強しなくていいや

こう思った人、ストップ!!!

それは、僕の言いたいことの本質を理解できていません

僕は、「何事も一生懸命に、悔いを残さないように」と言ったのです

何事もです

勉強に対してもです

勉強ができる時に、一生懸命勉強すること

勉強の大事さに気づいたときに、後悔しても遅いです

 

これから、高校生活がどんどん充実します

その中で、すべてをやれる限り完璧にやる

今のみんなにいちばん大切なことです

何事もバランスです

担任助手は、バランスをうまく取れた人がたくさんいます

アドバイスするのでどしどし聞きに来てくださいね

一緒に頑張りましょう

 

明日は大原先生です

東進大好きな彼が何を話してくれるのか

ワクワクしますね

 

担任助手二年 山中

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 10月 24日 結局全力って無敵だと思う

こんにちは

担任助手1年の谷森です


 
秋になって毎日寒くなってきましたね

スポーツの秋、芸術の秋、勉強の秋、、皆さんにとっては何の秋でしょうか

ちなみに私にとっては食欲の秋です

去年はコンビニスイーツをモチベに勉強してたので秋最高でした🍮

おいしいの見つけたら是非教えてください^^

 

 

昨日のブログは遠藤先生でしたね

まだ見てない人、

部活頑張ってた遠藤先生が低学年に伝えたいこと、とても気になりませんか???

 

 

今回のテーマは「低学年に向けて」🍁

紅葉の季節なので秋色でお届けします

私が低学年に伝えたいことは3つあります 

⬇️

 

①高校生活を思いっきり楽しんでほしい

部活、行事、全力で楽しんでほしいなと思います!

こんなに青春できるのは高校生だけ

全てをかけた部活、全力で騒いだ行事、、

受験生のとき思い出すだけでエネルギーになりそうじゃないですか????

なにより何かに全力で取り組んだ人こそ受験も全力で立ち向かえるのでは無いでしょうか

全力“の練習ですね^^

 

 

②授業を最大限活用

一日中6時間とか受けている授業

これ無駄に適当に受けてるのすごく勿体なくないですか

この膨大な時間、適当に過ごすより

未来の自分助けてあげませんか!

 

 

③単語

忙しい部活生も、これだけはやってていてほしいno.1

手つけやすい気軽さに比べてめちゃ大事

で、受験生になって詰め込むと大変

(経験者は語ります)

マスター四冠ってよく聞くと思うんだけど、

四冠はもちろん、そこで満足せずより脳に染み込ませてほしいなーって思います

thank youって聞いたら”ありがとう”って日本語訳を介さず

自然と感謝してるイメージとして伝わってきませんか??

そんな感じです

訳せる、じゃなくて秒でイメージできるようになってほしい

 

 

結局、全力と切り替えを大切にしてほしいです!

頑張りたいことはめちゃめちゃ応援したいし

力の入れる割合とか迷うこともあると思うんだけど、

どれが1番悔いのない道か、自分の気持ちを大切にしてほしいです

応援してすぎてくさいこと書いちゃったので

早く次の人にパスしたいです

明日は山本先生

ぜひチェックしてくださいね!!

 

担任助手一年谷森

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

過去の記事