ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 15日 極北にいるクマは白いか白くないか。

こんにちは

平野です。?

 

下条さんのブログは読みましたか?

テーマは「数学」です。

数学出来る人は本当に尊敬しますね。

見ていない人はぜひぜひ下にスワイプ!!!!

 

【今日のテーマ】

おすすめの勉強法

 

みなさま勉強方法ってそろそろ確立してきたよねきっと、、?

私が教えられるのは日本史くらいですね。

この受験期の終盤に差し掛かってくるからこそ使えるやつを紹介いたしやす。

(そういうの待ってたやろ、、?笑)

 

それは、覚えたい範囲を「一問一答形式」でざっとまとめることです。

 


 

⇦こんな感じ!(写真の向きの変え方わからん!(笑))

 

 

ポイント

・時間を使わない、凝らない

・こればっかやらない

(全部をこれにまとめてばっかいると時間かかる)

・書いただけで満足しない

(復習何周もする)

 

メリット

・自分が必要なところだけ、自分の形式で書ける

・テキストとか見るより全然覚えれる

私はこれ入試会場まで持っていって、ひたすらやってました!

 

あと、

実はこれ

これは私のお父さんから伝授された方法です。

平野家にはこの方法が合ってるみたいで?

ぜひやってみて!

 

 

 

<今日の社会心理学?>

~発達心理学~

 

ご無沙汰です!秋学期がスタートし、私の社会心理学の授業も始まったのですが、

なんか秋は社会心理学より「発達心理学」に近い内容ばっかり!

面白いし、全然いいんだけどね!

 

なので今日は、「発達心理学」に近い話をします。

そもそも「発達心理学」とは、、?

ざっくり言うと人間の心と体の【成長】にフォーカスした心理学です。

 

さっそく問題です。

❶1年中雪がある極北では、クマはみんな白い色をしている。

❷ノバヤゼムリヤという町は極北にある。

❸ではその町にいるクマは白いかそれとも白くないか?

 

答え

(さらに…)

2021年 10月 11日 75%

おはようございます

こんにちは

こんばんは

 

担任助手2年の高橋遼平です!

 

もう10月ですね

今年も残り3ヶ月ということで、

あっという間に1年が終わっていきますね

 

受験生は年が明けたらいよいよ本番です

残りの受験生活を後悔ないように駆け抜けていきましょう!!

我々も全力で応援します!

 

さて今回のブログのテーマは

オススメの学習方法

ということで

特に受験生に向けて書こうと思います!

(低学年の生徒にも参考になる部分は多いはずです!)

 

受験生は単元ジャンルと過去問の演習を頑張っていると思いますが、

その中でも過去問の話をしたいと思います!

 

一番意識していたことは、

本番で出来ないことはやらない

ということで

 

本番を意識しながら演習することは当たり前ですが

それを復習の時にもやれているか

改めて考えてみて下さい

 

具体的には自分の場合は数学で多かったですが

解答へのアプローチが複数ある中で

参考書等での解説で理解は出来るけど

本番で自分が再現出来るかは正直分からない。。。

なんていう経験がありました

 

それでは本番で点は取れず意味が無い

ということで自分が本番で再現出来る答案が出来るまで

時間をかけて復習し、それをノートに残していました

 

他にも、

入試本番は制限時間ギリギリの中で点を取らないといけない

取捨選択を迫られる場面も多いです

その基準を今の内から決めておく

問題を解く順番等を研究する

自分は受験する各大学でそれを復習と一緒にして

演習の時に試して改善を重ねていくことを意識していました

 

とにかく、

入試本番で出来ないことは普段からしない

点数を最大化するための工夫をする

ことを意識して、

具体的なこととしては

“自分にとって”完璧な復習ノートを作る

問題全体に対するアプローチを研究する

といったことをしていました!!

 

参考になるかは分からないけど参考にして下さい!

 

それでは今回はこの辺で!

また次のブログで会いましょう!!

 

高橋遼平

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 9日 国立理系の国語の勉強

こんにちは
平松倫太郎です。

 

勉強法がテーマですね。


全く思い付かずギリギリまで放置してしまいました。。。
果たして自分のやっていた事が参考になるかどうか何て考えていたら、こんなに時間がたってしまっていた。(言い訳)


国立理系向けに国語の勉強の方針を説明できたら良いなと思います。
国立理系で東大を除くと、国語はほとんど共通テストでしか使わないでしょう。最低限の勉強量で効率よく得点したいはずです!
ただ以下に挙げるものはあくまで参考ということを忘れずに!自分の現状の優先順位を鑑みて上手く調節してください。

◆高3
一般的には今の時期は理科を重点的にやるべきでしょう。よっぽど(足切りに引っかかりそう)な場合を除いて国語を重点的にする必要は無いはずです。(足切りにに引っかかりそうでも、まずは二次でも使う科目を先に得点をあげる方が得策だと思います)
12月になれば共通テスト対策を本格的にするでしょう。
まだ古典の文法がおさえられていないなら早急に対処する。
現代文はとにかく解きまくっていました。
直前1週間では15年分ほど解きました。
そのおかげかは分かりませんが、共通テストでは過去最高得点をとれました。

◆低学年
学校の授業以外で特別勉強する必要はないでしょう。ただ、現代文に特に苦手意識を持っているなら、共通テストレベル、あるいはそれより少し難しめの文章を100字に要約する訓練をしてみてはいかがでしょうか。約3ヶ月間4,5回やって添削してもらいました。これが僕にとっては効果的めんでした。

明日は高橋先生です!お楽しみに

平松倫太郎

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 8日 昨日のブログの+α

こんにちは。

明治学院大学 社会学部 社会学科

年の深澤圭です。

 

気付けばもう10月。2021年も残り3か月を切り、受験までは100日を切りました。学校のクラスや校舎の雰囲気がそろそろピリピリしだす季節です。周りと比べて焦り過ぎず、自分だけの世界に入って余裕を持ち過ぎず、いい塩梅を保って勉強に励みましょう。

 

さて、昨日のブログは本多真実先生でした。

世界史が大の苦手だった彼女の経験から来る学習法でした。歴史科目がどうにも伸びなくて悩んでいる生徒は必見です。

 

 

それでは前置きはこの辺りで終え、本題に参りたいと思います。

 

本日もひとつよしなに

 

今期のブログテーマは

ということですが、

まずは、昨日の本多先生の学習方法に関連付けて、社会の学習方法を話そうと思います。

と言っても、ほぼ彼女の学習方法と被ります。まずは本多先生のブログを読みましょう。その上で私の言いたいことだけ補足していきます。

補足したい点は、

間違えた問題だけ復習するな

ということです。

間違えたところを復習していても、ピンポイントにその知識が深まっていきますが、逆に考えれば、ピンポイントに問題を出されて、それが出てこなかったら終了です。いかにそれを攻略するかと言うと、その周辺知識まで復習することがカギになります。

日本史だと特に明治以降の時代に関して、おおくの事件や法令などが出てきて混乱すると思います。さらに内容のみならず年号も覚えねばなりません。いざ問題を解くにあたって、年号が出てこなくとも、前後の出来事や年号(周辺知識)を覚えていれば、試験中に情報を特定することができるようになります。日本史や世界史の問題は、基本的に試験時間が余る科目だと思うので、問題が分からなくなっても、焦らずに問題を正解へ導くことができます。

 

以上

 

明日のブログは平松倫太郎先生です。

 

担任助手4年 深澤圭

 

 

講座診断

資料請求

体験授業入学申込

2021年 10月 7日 歴史って楽しいけど難しいと感じる今日この頃

みなさんこんにちは、こんばんは!

担任助手3年の本多真実です!

 

前回の富浜先生のブログは読みましたか?

受験生時代、同じグループミーティングで

共に頑張ってきた戦友でもあります(そんなことは言ったことない)

まだの方はぜひ!

 

 

さて、

前回私が書いたブログでふざけたことをしてしまったので、

今回は少しまじめに、そしてとてもアツく、

社会科目(特に歴史)を使うそこのあなたに向けて、

ブログを書いていきたいと思います。

 

歴史科目で悩んでいるみなさんを元気づけるために

私がよく話しているエピソードがあるんですけど、

分かる人は、「ああ、あれね」となると思います。

あれです。

 

 

それは2018年10月の出来事。

当時18歳だった本多真実は、

模試に向けて相当意気込んでいた。

そして迎えた当日。

今まで英語と国語の勉強をする時間を割いてまで

世界史にすべてを注いできた。

 

 

結果は何と36点。

 

 

 

本気で泣いた。

受かるとか以前に、受験までもうモチベーションが持たないとさえ思った。

 

 

でも、なにが悪いか必死で考えた。

担任助手にも相談して、一緒に改善策を考えてもらった。

すると、センター試験当日こそ思うような得点を出すことはできなかったが、

見事私大本番で7割以上をたたき出すことができた(※)。

※私大の問題は共通テストのように高得点を取ることを目的とされてはおらず、6割5分程度取れば合格は近いとされる。大学にもよっても異なるので注意。

 

 

 

10月模試から試験本番までの間に何があったのか。

大きく変化したのは、復習方法です。

 

今までは1つの間違えた問題に対して、あらゆる参考書を読んだ後に、

その参考書すべてにマーカーを引いて終わりでした。

でもこのやり方だと、自分に必要な知識が散乱しており、

結局はどこが苦手なのかをまとめて把握するには向いていません。

 

そのため、あらゆる参考書を見る点は変えず、

間違えたことをメモする参考書を1つにまとめました。

そして、

間違えた問題の範囲且つその参考書に載っていない内容を書き写すようにしました。

地図問題を間違えたら、小さい地図を貼り付けて書き込む。

少し長い文章になるなら、裏表紙に付箋を貼って解説を書く。

などなど

 

そうすることで、自分の苦手だけが強調された唯一無二の参考書が完成します。

試験にはそれひとつだけ持っていけば安心なので、荷物も心も軽いです。

 

歴史(社会)科目はやればやるだけ伸びていきます。

他の科目同様、不安な要素にはなりやすいかもしれませんが、

最後まで絶対諦めずに、

1点に拘った学習をしてくださいね。

 

 

以上、本多からの歴史科目のアドバイスでした~!

 

明日は深澤先生です。

担任助手歴4年にもなる彼のブログを読むことができるのもあと少しです。

心して読むように。

 

 

担任助手3年 本多真実

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業