ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 31日 最高の相棒を決めよう

こんにちは!

担任助手2年の井上奈美です。

今回は、おすすめの勉強方法ということで、

いろいろな助手の話が紹介されてきましたね。

 

私は、

最高の相棒を決めよう

ということについてお伝えします。

どういうことかと言うと、

本番で持っていく、参考書やノートを決めてほしいということです。

そしてそれに書き込むなどをして、

自分なりの相棒にしてください!

 

?相棒の育て方は、ずっと一緒に勉強することです。

つまり、

①継続的に相棒を使う

②演習で、間違えた問題に印をつけたり、軽い説明を加える

など、その科目と言ったらこれ!という参考書に仕上げてほしいです!

 

特に、地歴公民、一問一答で印をつけるだけでなく、

少し、詳細を加えたりなどして、

自分なりの相棒に仕上げてください!!

 

また、もうすぐ、

全国統一高校生テストがやってきますね。

(申し込みは済みましたか?)

最高の相棒を見つけ、鍛錬して、

より仲を深めていってください!

 

明日は森青花先生です。

彼女はあるドラえもんアイテムを欲しているそう????

担任助手2年 井上奈美

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 29日 時間内に数学を解くためには

こんにちは

今日のブログを担当させていただく担任助手一年の山中です

よろしくお願いします

昨日の森青花先生のブログは読みましたか?

暗記のやり方を詳しく教えてくれています

僕も受験期の時に知りたかったです笑笑

まだ読んでいないという人はぜひ読んでみてください

 

今回のテーマは「オススメの勉強法」ということで、僕のおすすめの?勉強法を伝授します

僕が伝授するオススメの勉強法は…

数学の時間を余らせる解き方です

 

数学という教科をやるうえにおいて様々な問題があると思います

例えば、「どこから解き始めるかわからない」や「計算ミスが多い」などがありますが、

いちばん大きくてかつ、何人もの人が抱えているもしくは抱えていた問題

それは……

「時間が足りないです」

 

この問題は極めてシンプルな問題ながら極めて解決しづらい問題です

実際問題僕自身もこの問題を抱えていました

しかし本番は余裕をもって問題を解くことができました

ではなにをしたのか

解説していきます

 

まず大事なことは自分自身の現状を知るということです

過去問を一回分通しでやりましょう

その時やるべきことは各大問にかけた時間を測るということです

時間配分について詳しく分析することができます

次に戦略を練ります

ここで大事なのは、「大問一の括弧の一からやる必要はない」ということです

自分自身にあったやり方で問題を解き進めてください

そのあとは、反復練習に尽きます

何回も何回も試行錯誤を繰り返しながら解き続けます

その際に自分で試験時間を縮めてみるとよいかもしれないです

 

今日でテーマ「オススメの勉強法」のブログが終わります

担任助手26人がそれぞれの勉強法を教えてくれています

まだ読んでいないブログがある人は是非読んでみてください

きっと皆さんの役に立つことが書かれています

高校三年生は、担任助手の勉強法を生かしながら残りの四か月を頑張っていきましょう

高校二年生、一年生は、担任助手の勉強法を参考しながら自分なりの勉強法を見つけて着々と力をつけていきましょう

明日から11月です

寒さが本格的になってきます

体調管理には気を付けて頑張っていきましょう!!

 

担任助手1年 山中

 

 

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 28日 暗記パンがほしい!

こんにちは!

担任助手1年の森青花です

今回は「オススメの勉強法」ということですが

昨日は井上先生のブログでしたね

 

井上先生が過去問のやり方をこうすればよかったと去年のHRでお話してくださって

ハっとしたのを覚えています

ぜひ昨日のブログも読んでみてください

 

ところで暗記は得意ですか?

私はとっても苦手です、、すぐ忘れちゃう

ノートを見ててもちっとも覚えられません

なので、アウトプットを意識的に増やすように気を付けていました

 

例えば、通史を1周終えて(私は6月ぐらいに終えた記憶があります)

日本史の演習をするときは

授業で使っていたノートでも教科書でも一問一答でもいいですが、

日本史についてはこれを見ればOKというものを用意しておいて

センターの過去問1年分解く→知らなかった知識を調べてまとまった1冊に書き込む

ということをやっていました

 

問題を解くときに間違っている場所を×して正しい用語が思い出せるのであれば正しい用語をメモしておくと

解きながら他の知識も引っ張り出せるし、思い出せなければ復習で確認すればいいのでやってみてよかったなと思います

(文章で書いて伝わっているのか、不安です…)

つい復習に時間をかけすぎてしまうので演習と復習合わせて60分と決めていました

 

暗記パンがほしい!と受験期思っていましたが(大学に入ってもテスト前は思っている気が…)

アウトプットの量を増やすのが暗記パンの次におすすめかなぁと思います笑

 

明日は山中先生のブログです

夏休みが終わるのが早いと嘆いていた彼はどんな勉強法を教えてくれるんでしょうか?

お楽しみに!

 

担任助手1年 森青花

講座診断

資料請求

体験授業入学申込

2021年 10月 26日 ぶんせき

こんにちは!担任助手2年の岩井わかなです?

今回のテーマは「おすすめの勉強法」です

 

昨日の中村先生のブログは読みましたか?

科目別に詳しく書いてくれてるのでぜひ読んでください!!

 

さて、私のおすすめの勉強法はつあります!

 

①過去問分析シートを書く(これは受験生用です、ごめんなさい!)

どの大学、どの年度、どの科目、どの大問か

解くのにかかった時間

問題の傾向と解いてみた反省

具体的に反省点を次にどういかすか

 

を書いていくシートです!

過去問を解くうえで大切なのは

答えを覚えること

その演習に限らず、この先の問題にも活用できることを得る

なので、このシートはかなり役立つはずです!自分でつくってもいいし受付にもあります

 

私がこれを押すもう一つの理由は本番持ってけるからです!

本番、あれもこれもと色々開いている余裕はないので、自分の反省を総まとめしたこのシートがおすすめです

 

 

②こまめに教科を変える

これは集中力が続くのでおすすめです!

数学、英語、国語とかで使う脳の部分が違う(と私は思っている)ので科目を変えることは

気分転換になる&でも勉強にもなってる   はずです!笑

 

以上が私なりのおすすめ勉強法ですが、もちろん個人差はあります。

他の助手の方のブログも含めて色々試して自分に合うものをみつけてくださいね!

 

明日は塚田先生です!お楽しみに~

担任助手2年 岩井わかな

 

 

 

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 25日 遍歴紹介

皆さんこんにちは.

担任助手2年の中村です.

今月のテーマは

オススメの勉強法ということですが,正直ちゃんとした勉強法らしい勉強法を確立していないのでお薦めも何もないのですが,そういう素晴らしいものは他の方々がきっと書いてくれているので,今回は私が一応やっていましたよという紹介程度です.

方法論に拘泥する人が時々いますが,自分がやりやすいものを模索することは重要ですが,それに時間を取られては本末転倒です.各自のレベルや特性によって相性はかなり変動するので,自分の中で試行錯誤しながら見出されるのが良いかと思います.

さて本題に戻って,各科目の私の遍歴をご紹介します.

英語

小3くらいから英検の過去問とパス単がメインでやってきました.個人的には旺文社派でしたが,好きなのでよいと思います.英検は本当に単語ゲーなので,いかに単語と少しの熟語を覚えきれるかが勝負です.級が高くなると単語帳でカバーできていないところもあるので,そこは自分でまとめておくとよいと思います.音声を流し聞きして移動中とかに聞きまくれば100回くらい聞けば勝手に覚えます.リスニングはチャンクごとに一時停止,巻き戻し,ディクテーション,解釈みたいな感じでやっていました.スピーキングやライティングは独り言でもなんでも英語で話しつつ,自然な表現を色々なところから取り入れることが大切ですね.
5級~1級をそこそこの成績で全部合格するとフルコンボ賞がもらえます.
最近英語勉強していないのでかなり忘れている部分がありましたが,勉強しなおそうと思います.

数学

中学は学校指定の問題集とインターネット上で高校数学の内容の学習をしていました.高校に入ってからは専ら東進の講座関連の教材と少しの学校の宿題くらいしかやっていませんでした.最近過去問演習講座等の添削も始めたのですが,改めて勉強になる部分も多いです.運が良ければ(あるいは悪ければ?)私が添削することになるかもしれませんが,その時はよろしくお願いします.

国語

現代文は,小中はあまり得意ではなかったのですが,林修先生に出会ってから論理的思考力が向上した気がします.おかげでセンター本番も現古漢は英語より高かったです()出題者の意図を推測することが重要な科目ですね.
そのかわり,古典は昔から比較的得意でした.古典文法ハンドブックみたいなのを読んで,古事記とか読んでましたね.もう忘れてしまいましたが…

理科

理科自体は好きなのですが,算数ゲーが多いので計算ミスが多発していました.多少計算ミスは今になって減ってきている気がしていましたが,大学に入って電卓を使っているせいですね.科学的視点をもつと,より「豊かな」生活ができます.気になったらとことん考えて調べるのが大事ですね.科学部にいたので,論文の読み書きは比較的慣れていたのは今になってかなり助かっています.

社会

可もなく不可もなく.短期記憶が全くないので(例えば家の中で1分前にスマホをどこに置いたのかわからなくなります),いろいろなことと関連させながらなんとか長期記憶に持っていく戦いでしたね.歴史は通史の中にいろいろなものを詰め込んだり,地理は各地方ごとの特性から,公民は直観的にこうであると見抜くことが大切ですね.勉強を進めるうちにセンスが磨かれる気がします.ちゃんと勉強していないのでよくわかりませんが.

以上,遍歴にもなっていませんが,各科目のコメントでした.
総じて,闇雲にやらずになぜそうなるのかという本質的な部分を,1つ1つ考えながら勉強に取り組むことも大事ですね.とはいえ,大学範囲だと理論が複雑な場合も多いので,とりあえず天下り的に結果だけは使えるようにするということも重要な場合もしばしばあります.

では,引き続き頑張ってください.

担任助手2年 中村

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

最新記事一覧

過去の記事