ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 6日 部屋掃除から始めてしまうあなた

こんにちは!担任助手3年の富浜です。

 

昨日のブログは読みましたか?小野寺先生が二つの勉強法を紹介してくれました!

特に二個目の「逆〇〇法」は天才だった。。。。

〇〇の中身が木になる人はぜひ読んでください!!!

 

次は自分の番ですが、みんなにレクチャーできるような勉強法はありません・・・

 

なので意識面で一つ!

サボりの勉強をしない」

 

どういうことかと言うと。

 

やることがめちゃくちゃある時になぜか部屋の掃除から始めてしまうあの現象と同じです。

 

「一番苦手な数学、得意にしたい英語、配点が低いけど楽しい地理」が並んでいた時、皆さんは何から手をつけますか?

 

ここで地理を選んでしまうあなた。

その勉強、サボりです。

 

しかも不思議なことに、優先度の低い地理をやっているのにの関わらず「勉強をきちんとしている」という満足感は得られてしまうんですよね。

 

これから受験生は受験が近づき、低学年は学年が変わって、焦りと不安の毎日だと思います。

 

そんなときに「サボりの勉強」は出てしまいやすい!!!

 

”何を勉強するか”の段階から自分に厳しくいきましょう!

 

 担任助手3年 富浜大護

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 4日 裏紙暗記

10月に入り、社会科目のインプットも大詰めを迎える頃やと思います。

そこで、僕がやっていた勉強法を紹介しようと思うので参考程度に読んでください。

【用意するもの】

・裏紙

・資料集

・教科書

・一問一答

 

【ステップ①】

テーマを決める

(例)日清戦争、ベルサイユ条約、ウィーン会議など

 

【ステップ②】

裏紙にそのテーマに関連する事象を書いていく

(注)構造化、図式化して授業するように

・その事象が起きた背景

・主要メンバー(対立構造や同盟関係など)

・結果

・その後の歴史に与えた影響

・類似している史実

・同時期の他地域の様子

 

【ステップ③】

教科書、資料集、一問一答を使った答え合わせ

 

僕はこの3ステップを踏むことで、細かい暗記だけでない通史の理解を深めることができました。

よく、他人に説明できて初めて自らが理解できていることを証明できると言われるけど、

本当にその通りやと思います。

 

書き終わった裏紙はぜひ捨てずに保管しておいて定期的に見直してみてください。

自分の部屋の壁なんかに貼っておいてもいいかもしれません。

暗記科目はキリがありませんが、上手に工夫しながら勉強していってください!

 

担任助手4年 大岩優斗

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 2日 Time is money

みなさんお久しぶりです!

担任助手1年 三橋茉由子です

 

最近肌寒くなってきて

いよいよ秋の到来か…と感じますね。

そういえば最近食べてばっかり、、

食欲の秋ですね?

ちなみに昨日のブログ担当のさくら先生は

明日10月3日が誕生日なのでみんなでお祝いしましょう!!

 

さて、今回のテーマはおすすめの学習方法です

 

私からはタイマーを使った勉強方法を紹介します

実は私、問題集などダラダラやってしまうタイプだったんです。

その原因として、

途中で集中力が切れてしまったり、

睡眠タイムが入ってしまったり、

直しに時間をかけすぎてたった数ページに2時間!?

なんてこともありました。

 

そんな私を変えてくれたのが”タイマー”でした。

目安の時間を決めて勉強することで

この時間内に終わらせるぞ!と気合いが入り

とても効率的に進めることができます。

もちろん計画通りに終わらないこともあるので、

その場合も延長時間を決めていました。

 

時間が増えていくストップウォッチと違って

時間が減っていくタイマーを使う方が

緊張感がでるので

その部分もポイントです☆

 

受験生のみなさんはそろそろ勉強方法が確立してきた頃かなと思いますが、

今月のブログを読んで

勉強に行き詰ってしまったときや

気分転換してみたいときに

担任助手が紹介した学習方法も試してみてください!

 

 

明日のブログは大岩先生です!

裏紙を使った学習方法…?

是非ご覧ください!

 

 

1年担任助手 三橋茉由子

 

 

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業

 

 

 

2021年 10月 1日 小論文の対策  

みなさんこんにちは

 

担任助手1年 落合桜です

 

 

ついに今日から10月が始まりますね・・・

 

私は10月がとても好きです!

秋の気候は気持ち良いし

どんどん冬が近づいてくる感じも

良いですよね・・・

個人的に誕生日月なので思い入れがあります!

 

 

一方大学受験における10月は

どんなものでしょうか・・・

 

 

 

 

という話は後にして・・・

 

 

今月も新テーマで

ブログを更新させていただきます

 

 

10月のテーマは

おすすめの学習方法

です

 

 

 

この時期

 

正直何をすればいいかわからなくなってきたり

 

他のライバルたちは何をどう勉強しているのか

自分の計画はあっているのか

不安になったりする人もいるかと思います!

 

 

そんな生徒の皆さんのために

担任助手がおすすめの学習方法を紹介します!

 

参考程度に見てみてください!!

 

 

 

 

 

ではさっそく!!!

 

わたしは今慶應義塾大学法学部に通っていて

大学受験も慶應の対策をいっぱいしていたので

慶應の対策には少し自信があります!

 

中でも小論文は得意科目でした!

 

 

なので今回は

 

慶應志望のみなさん

あるいは

小論文を受験で使うよというみなさんに

おすすめの学習方法(対策方法)をご紹介したいと思います!

 

 

 

校舎でも小論文に関しては

よく質問をいただきます

 

「小論文はどう対策すればいいですか?」

 

 

まず

要約や自分の主張を述べる際

重要になるのはわかりやすさだと思います

 

小論文の採点は多くが要素の加点式なので

 

自分がその要素を見抜いて記せていることや

それらの要素を順序良くかけていることを

明確に採点者に伝えなければいけません!!!

 

 

だから

小論文は形式がとても大事です

 

主張や根拠、具体例をごちゃごちゃに並べたり

筆者の意見と自分の意見が混ざっていたりすると

とても読みにくくなります=採点者も萎える

 

 

小論文の好ましい形式については

東進の授業や書店に並んでいる参考書で

しっかりと理解して

使い慣れておきましょう!!!!

 

 

正直

形式をマスターして

正しく無難なことを書くことができれば

 

平均点は越えますし

ある程度の点数は取れます!!!

(と、東進の先生がおっしゃっていました)

 

 

 

ですがよく耳にします・・・

 

「具体例が思いつきません・・・」

 

 

「具体例を用いて書きなさい」と指示がある場合は特にですが

小論文において

具体例の欠如は多くの場合大失点につながります!!

 

せっかく形式を踏んでいい主張を述べていたとしても

具体例の欠如で50点マイナスされたりする例は

よくあります・・・

 

 

ではどのように対策すればいいのか・・・

 

 

 

まず

引き出しを増やしましょう

 

 

具体例は

試験当日の自分が

思いつくか思いつかないかの二択にかかっています

 

 

当日の自分が

思いつける具体例の量を増やしておく必要があります!

 

 

そのためによく新聞を読むべきとか聞きますね!

 

 

たしかに新聞を読めればそれでもいいのですが

 

私は新聞はあまりおすすめしないです・・・

なぜなら

読むべき文字が多すぎて読むことに満足してしまい

考えないからです

 

 

私がおすすめする方法はこちら!

 

①小論文のための知識の参考書を読む

(書店に学部ごとに分かれたものが売っています!)

②日頃ニュースで目にする事象を知識と照らし合わせて考える

 

です!!!!!!

 

①で小論文に使える学術的知識をインプットします

(民主主義とか資本主義とか国際関係とかジェンダーとか色々です)

そういう一見難しそうなことを

しっかりと理解したうえで

小論文で軽く述べることができると

かっこいいですよね・・・・

 

実際

法学部なら民主主義から政治や法を語れる人

経済学部なら資本主義から経済を語れる人を

欲しているのは当然なのではないでしょうか?

 

そして

②の段階

 

テレビでちらっと見た報道(今だとコロナとか)が

もし小論文の題材になるとしたら

どんな問題として提起されるのか・・・

 

その場合

どの引き出しから

具体例を持ってこようか

 

イメトレをするんです!!!

 

 

コロナウイルスという題材一つをとっても

 

差別・貧困・経済・政治権力・集団意識・・・

いろんな引き出しが使えます!!!!!

 

 

特に慶應は小論文はあまりメイン科目ではないです・・・

英語や社会科目などで高得点を取るほうがよっぽど大事です!!

 

 

ぜひこんな風にして

 

小論文の対策は

時間や労力を費やしすぎず

でも合格点は難なく超えられるように

 

対策してみてください!!!!!

 

長くなりましたが・・・この辺で・・・

 

 

明日はまゆこ先生のブログです!

お楽しみに!!!

 

 

 

講座診断 入学申込 資料請求 体験授業