ブログ
2016年 2月 5日 enjoy studying!
SFCに通っている早見です^^
最近は松岡先生に畜産大学ってバカにされます…
なぜかというと、牧場がそばにあり、たまに牧場の香りがキャンパスに広がることがあるからですね…笑
そんなにくさい大学ではありません!←畜産の方にとても失礼笑
さてさて、、、私は今日は学校で頑張っている授業について書きたいと思います~!みなさんの息抜きになればいいな!
今、一番楽しい授業は『デザイン言語実践』という授業です!
この授業では今、3Dプリンタを作成しています!
3Dプリンタを作成…??すごくないですか?!これは組み立てる時の画像です。
前回の授業ではパソコンでプログラムをして、そのプログラムを実行することでプリンタの装置を操るという作業を行いました!
これが動画です✨
https://drive.google.com/file/d/0B-ijH9Z8If4NUG4yU1pHaUlPb3c/view?usp=sharing
ちょっとぎこちないですね汗
これが3Dプリンタの元となる初歩的な動きです。
大学では1月の後半が期末試験の期間なのですが、この授業ではテストはありません!その代わりに、この授業ではこの3Dプリンタの動きを応用させて新しい成果物を生み出すことが最終課題として出されました。
この授業で前回、フランスのメディアが取材に来ました!
国際的にも注目されている大学なんです!
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1601/07/news062.html https://www.makery.info/en/2016/01/19/ocpc-la-cnc-pour-toutes-est-arrivee/
私たちの班では「お掃除ロボット」か「お菓子あ~んロボット」を作ります!
お掃除ロボットに関してはホウキを取り付けてこの動きを使って掃き掃除をしてもらったり、雑巾を取り付けて拭き掃除をしてもらうようにします。
お菓子あ~~んロボットに関してはこういう経験、皆さんしたことないですか?
宿題をしているとき…。お菓子が食べたいな~~!ってなって「あ!」ポテトチップス食べた~い!ってなりますよね!?
それで勉強しながらポテトチップスをぱくり。
「!」手が…指が…!
こういう経験ありませんか?
このときに使われるのが「お菓子あ~~んロボット」です。
上下の動きを利用してポテトチップスが一枚ずつ出てくるようにします。
そして手を使わないでも食べれるような装置を作ろうというわけです。
この授業は課題制作がとても大変なのですが、新しい案を考えたり、実際に手を動かして実現できるところが面白いです!
大学では楽しい授業が待ってます!そのために今を頑張ろう!
Enjoy studying!
次の先生は…笑顔が素敵な政家先生です:)!
早見あかり