ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2020年07月の記事一覧

2020年 7月 7日 AIじゃなくて自分でも分析しよう。

皆さんこんにちは!

電気通信大学3年の南雲拓真です!

最近雨が多くて嫌になりますね。

天然パーマにとっては

1年で一番憂鬱な季節です。。

 

さてもう皆さん

お気づきかと思いますが、

最近のテーマは

おすすめの復習法

です!

 

具体的な復習の方法などは

みんなが書いてくれているので、

最近のブログも

チェックしてみてくださいね!

 

なので私は復習した時の

「分析」

について少し話したいと思います。

 

突然ですが皆さんは

言霊って信じますか。

私はこういうの信じる派なので、

受験期はネガティブな言葉を

なるべく言わないで、

ポジティブな言葉を

言うようにしていました(笑)

 

何がいいたいかっていうと、

いい事は言葉にすることが大事!

ということです。

 

復習の時に大切なのは、

その過去問から得た教訓

自分なりに文字におこしたり

ちゃんと自分の言葉で

説明できるようにすること!

 

なんとなく

あ、ここが間違っていたのか、、

と自己完結で終わるのではなく、

「自分はこの公式を使うことを

式の条件から見抜けなかった」

とか、具体的に分析すること。

そしてその分析を受けて、

「明日問は問題集の

ここの範囲をやる。」

とか、

「後でここの大問別を解く。」

とか、未来の行動を決定すること。

 

 

正直この時期に

過去問を解く意味なんてない!

と思っている人も、

こういうところも意識しつつ、

過去問を軸に方向転換しながら

勉強していくことを覚えてください!

 

合格するために今何をすべきか、

なんて誰にもわからないけど、

一番ゴールに近いもの

大学は過去問として

与えてくれています。

 

これを逃す手はない!!

 

ということで、

8月末までの

共通テスト10年分と、

第一志望の過去問10年分

 

ぜひ”こだわって”みてください。

 

 

さて、最近あっち向いてホイにも

飽きてきたので、

今日はクイズをやりたいと思います。

 

下の

A+B+C+D+E

はいくつでしょう?

 

28→A→6

44→B→6

57→C→15

58→D→0

45→E→0

※全ての矢印は同じことをしています!

 

 

わかりましたか??

答えは、、、

 

 

 

 

 

 

127です!

 

(解説)

29→2×9→18(A)→1×8→8

みたいな感じで、

2けたの数を掛けてみてください!

 

みんなわかったかな?

 

 

明日のブログもお楽しみに!

 

 

担任助手3年 南雲 拓真

 

 

2020年 7月 6日 解きっぱなし?

皆さんこんにちは。

横浜国立大学理工学部 担任助手1年の中村祐貴です。

勉強の進捗いかがでしょうか。

さて、このブログでは復習について考えていこうと思います。

 

よくいる「典型的な」タイプとしては、ただ問題をやみくもに解いて、答え合わせして、終わり。

これではただ問題を解きっぱなしにしているだけにすぎません。

東進では様々な問題に触れることのできるコンテンツを提供していますが、それを解きっぱなしにし続けてしまったら、もはやそれは時間の無駄というものです。

しっかりと復習することを通して「消化」し、自分のものにしなければなりません。

具体的にはどうしていけばよいのでしょうか。

 

①できなかった箇所の確認

②問題の意図の把握

③考察

 

順に見ていきましょう。

まず、①できなかった箇所の確認 は当然ですよね。さすがにやらない人はいないと信じていますが。

もちろんこの確認には、そこをできるようにするための補強作業も含みます。

内容をしっかりと理解する部分ですね。

ここを怠っていたら、進歩はありません。着実に取り組みましょう。

 

次に、②問題の意図の把握。結局この問題は何をやらせたいのか。

基本的に問題というのは、何かしらの意図をもって作られています。

あなたが作問者だとしましょう。

どのようにして、出す問題を決めますか?

これはしっかりと身につけておいてほしいな、ということを含んだ問題にすると思います。

それが模試や入試の作る人の考え方なのです。

つまり、問題を見てその「問題のねらい」を見えるようにすることこそが、解くときの「方針」に繋がるわけです。

問題の中から作問者の意図を抽出していくことにより、自分に必要なessenceを身につけていくことができます。

 

そして最後に、(but not least) ③考察 です。

その抽出したものを他にどこで使えるか、また問題の設定を少し変えたら答えはどう変わるか、より簡潔に答えるにはどうしたらよいかなど、一つの問題をとっても考えられる情報はたくさんあります。

それは、多角的な視点を養うとともに深い考察力を身につける訓練でもあります。

ここまでくれば、今後同様の問題が出ても対処できるでしょう。

 

とはいえ、一度復習したからと言ってすべての情報を頭の中にとどめ続けられるわけではありません。

人間忘れるものです。ここに完全性を求めてはいけません。これに固執することこそ不毛です。(あなたが天才的な記憶力の持ち主ならば別ですが)

だからこそ潔く復習するのです。復習を復習することもよい勉強になります。

過去の思考回路がたどれるわけですからね。

そこを補足修正していきながら、着実に自らの知識体系・思考体系を強化していきましょう。

 

ここまでのことをすべてやろうとすると、全く次の問題に手を付けられない!なんてことに陥る人もいるかもしれません。

ただ、よくよく考えてみましょう。そもそもなぜあなたはその問題を解いているのですか??

もし問題をたくさん解きたいというための一問ならば、さっさと次に進んだほうが良いかもしれません。

しかし、真に学力を上げるための問題演習であり模試なのですから、解きっぱなしにして未消化にしておくことほどもったいないことはありません。

色々手を付けたい気持ちもわかりますが、まずは目の前の問題にけりを付けることです。

実力をつけるのに近道はありません。着実に頑張りましょう。

私も負けないように邁進してまいります。

 

担任助手1年 中村 祐貴

2020年 7月 5日 朕の復習


 

       日本地図を描くとき

        佐渡島忘れがち

こんにちは

担任助手1年時松功です!

今回はおすすめの復讐法ということで

人に嫌なことをされた時、まず相手の嫌がることを全力で考えましょう。

例えば相手の筆箱をフランスパンに変えることや

相手の住所を調べて着払いでピザを頼みましょう。

絶対にやめましょう。

 

冗談はさておき、おすすめの復習法についてですが

朕(ちん)は英語の復習法について話していきたいと思います。(朕は中国かなんかの一人称)(大学の第二外国語で中国語を専攻しているため中国かぶれしてます)

 

なんと言っても皆さんが気になるのは長文の復習法

でしょう。大学受験英語の長文は配点も高く、時間

がかかるため最重要となることが多いです。

そこで何個かお勧めのポイントを紹介していきたい

と思います!

まず絶対にやって欲しいことは

・読み直し

・わからなかった単語、熟語をリストアップ

・一文一文しっかりと意味をとる

・解き直し

単純な作業ですが、この4ポイントさえ抑えれば無

駄にはならないと朕は思います。

復習の方法もそうですが、何よりわからないことを

わからないままにするのが1番危険です。焦らず落

ち着いて問題を解消していきましょう!

ノートを作るのもいいかもしれませんねぇ

模試前、本番前にもっていくと心強いこと間違いな

しです!

 

僕が大事にしてたものはこんな感じですかね。何か

わからないことがあれば校舎で遠慮なく聞いてくだ

さいな

 

最初に言った復讐を実行するときは自己責任でお願

いします。        

担任助手一年時松功

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 4日 あと1センチ!

こんにちは!1年担任助手

一橋大学商学部の岩井わかなです

今日は復習について話します!

まず、どうして復習が大切なのかよく分かってない人いませんか?

私も「復習なんかに時間かけるよりも新しい問題の演習した方がいいじゃん」という感じで3年生になるまで模試の復習ほとんどしてませんでした…        3年生になって重要なことに気づきました

端的に言うと、復習はマラソンのゴールみたいなものです。

問題解いて解答見て自分の答えの正誤で一喜一憂して終わるのは、ゴール手前で立ち止まってるようなものです。

復習すれば…

間違ってた時は間違える時の自分のくせ、解答までの考え方 がわかる!

合ってた時も 他の解法、自分の解き方が会ってたのか(数学などは計算過程も採点対象になる)がわかります!

つまり復習しなければこれらが分からないままなんです。全然成長できません!

けっこう長く書いちゃったので私がしてた具体的な復習法については1つだけ紹介します

分析ノートを作る、です。

正しい解法をまとめるだけじゃなくて、自分の間違い癖や実際にやってみて自分に合ってた解き方をメモしてました。校舎にある過去問分析シートも便利なので使って見て下さい! 終わりです。

1年担任助手 岩井わかな

 

 

 

 

 

 

 

2020年 7月 3日 最終的に取れればいい 

こんにちは!

一橋大学商学部2年の小川凜太郎です。

今回は受験の核である復習について話したいと思います。

これから受験生にとって特に重要になってくる

過去問の復習にフォーカスしたいと思います。

英語

長文:単語、構文のチェック 内容を理解した上で速読 音読

英作文:違う内容で書いてみる

正直英語は、復習も大事ですが新しい問題を解いて行く方がいいと思います。

 

数学

解説の解法を覚える→3日後に解く→2周目で解く

→2周目で分からなかった問題を解く

僕は17年分を2周しました。数学で大事な事は、

同じような問題が出た時に解けるかどうかという点です。

一橋に関して言えば1年分で5問あるので、20年分の問題が解けるようになれば

100問及び、それに似たような問題が解けるようになります。

数学は、やればやる程伸びますが、それは復習をしないと意味がありません。

 

国語

解説授業と赤本の解説を見る。以上

英語以上に新しい問題を解く方がいいと思われる。

 

社会

解説授業&赤本の解説で新たな知識をインプット。以上

 

とにかく全科目に共通して言えるのが、

2回目に同じ問題を解いた時に高得点が取れるかどうか。

2回目を解いた時に点数が上がってない場合、

復習が意味を成してないと言っても過言ではありません。

復習を制するものは受験を制す