ブログ 2023年02月の記事一覧
2023年 2月 9日 自分ってキャパってる?? 宇田川
今日も学校、部活、受験勉強、お疲れ様です!!
担任助手1年の宇田川花純です(^^)
最近やっと冬が本気出してきたなってくらい寒くて
寒がりの宇田川は布団とお友達です毛布から離れられない🥲
同じような人たくさんいるんじゃないでしょうか!笑
そんな時は昨日の塚田先生のブログを読むことを強くおすすめします🌟
いいことたくさん話してくれているはず!
前置きはこのくらいにして、今月のテーマである
「同日模試を受け終えた新受験生へ」ということで話していきます。
いま受験生のみんなにもまだ使える話なのでぜひ!
私から伝えたいのは「自分のキャパを知る」ということです。
同日後HRで書いた有言実行シート、機能してますか??
2~3週間経つ頃ですが進み具合はどうでしょうか。
模試後の焦りや勉強意欲って勉強のものすごい活力になるんですけど、
そのモチベを持続させるのが難しかったりします。
モチベの持続を妨げる要因のひとつが
「計画通り行かず修正が難しくなってしまうこと」
もちろん自分がだらけてしまっている場合もありますが
実行不可能な計画を立てて潰れてしまっている可能性もあります。
普通なら1週間かかる英文法の分厚い問題集を
明日までに全部解いてこいと学校の先生に言われたら
そんなの無理だろ!!!って思いませんか?笑
それと全く一緒です。
なら最初から実現可能な計画を立ててればいい!
そのためには、まず自分のキャパを知ることが大事になります。
自分は朝昼夜いつの時間どのくらい勉強ができるのか
受講をひとつ終わらせるのに予復習を含め何分かかるのか
マスターを1ステージ終わらせるのに何分かかるのか
計画を立てるときは
それぞれの勉強内容にかかる時間を把握したうえで
やるべき勉強と確保できる勉強時間を
パズルみたいに組み合わせるだけです🧩
(この絵文字、パズルのつもり↑)
新高3は来年の共テまで1年を切りましたね。
新高2も学校・勉強共に一層忙しくなると思います。
高3の4月から勉強を頑張り始めるのはどの受験生も同じなので
高3に上がるまでの残り2か月がガチの勝負です。
この期間で周りと差を広げるのが1番の得策🌟
だから自分のキャパを知ってほしい。
自分が今の時点でどのくらい勉強できる人なのか具体的に把握してほしい。
その上で実効性のある計画立てをしてほしい。
漠然と「勉強時間が足りない」と思うのはすごくいいことですが、
無計画すぎると逆にペースダウンします。まじでもったいないです。
「キャパを増やすにはまず今の自分を知ってから!!!」
ということをぜひ心に留めて、
またシャーペンを握って勉強に戻ってください🖊️
お読みいただきありがとうございました。
明日のブログは平野先生です。
大ベテラン平野先生は何を話してくれるんでしょうか!
お楽しみに~🕊️
担任助手1年 宇田川花純
2023年 2月 8日 楽しんだもん勝ち 塚田
こんにちは!
担任助手2年の塚田優羽です🌸
昨日の川崎先生のブログは読みましたか?
しっかり東進を活用して頑張っていた川崎先生のお話は必読です!
まだの人は一旦読んで戻ってきてください☺
今回のテーマは「同日模試を終えた新受験生へ」です!
最近とっても寒いですが、みなさんしっかり登校して勉強していますか、、!?
ここからの新受験生の皆さんに私が伝えたいことはたった一つです。
それは、、
「受験勉強を楽しもう」
ということです!
また適当なこと言ってるよ、、と思った方もいるかもしれません(笑)
でもこれが達成出来たら、みなさんは★無敵★だと私は思います。
おそらく勉強を好きな人、楽しんでいる人は少ないです。
でも、ここからの一年みなさんは嫌でも毎日何かしらの勉強をします。
今までもそうだよ!と思うかもしれませんが、
ここからはやるべきことが次から次へと増えて、
確実に今よりもたくさん机に向かうはずです(というかそうしてくださいね☺)
ここで、受験勉強を楽しむ、具体的には、
「古文の助動詞こうやって覚えたらめっちゃおもしろいじゃん!」とか、
「この解法覚えたらあの共テの問題にも使えるのすごい!」などなど、
ぜひ楽しんで勉強する気持ちを持ってみてください。
こうすると、その時の「おもしろい!」とか「解けてうれしい!」
という気持ちが勉強内容と一緒に記憶に残るので、
勉強効率があがります✨
一回だまされたと思ってやってみてください!絶対後悔させません!
新受験生の皆さんはこれからぜひ一緒に勉強楽しもう!
明日のブログは宇田川先生です!
私と同じ早稲田大学に通う宇田川先生はどんなアドバイスをくれるのでしょうか、、、!
ぜひ読んでね!
担任助手2年 塚田優羽
2023年 2月 7日 スタートダッシュ!! 川崎
こんにちは!
担任助手1年の川崎です!
昨日の山本先生のブログは読みましたか?
まだ読んでいない人はぜひ読んでみてください!
みなさん受験休みとかでゆっくりしてた人もいたのではないでしょうか??
僕はいま大学の期末テストに追われています、、🥺
大学生ならめちゃめちゃ遊べる!!!!!ってわけじゃないので
皆さん大学生になっても勉強しましょう。単位とれるように。笑
さて、ちょっと前になりますが、1月の同日模試
どうでしたかね??
「いつもの模試より簡単だった!けどできなかった笑」
っていう感想が多かったように感じます。
今回は未来の受験生へ、同日模試が終わった今だからこそ言いたいことを書きます!
まずは新高3生!
次に共通テストを受けるのは君たちです。
自分の勉強状況を見て
もっと改善できるところありませんか?
もう「部活があって、、」「定期テストがあって、、」
を言い訳にできない時期です。
すでに部活が終わって勉強に本腰を入れている子もいるし、
部活がある中でも毎日登校して頑張っている子もいます。
東進に通っているというアドバンテージをもっと有効に使ってください!
言いたいことがふたつ!
①模試が終わったらその日に自己採点!
②1週間以内に復習する!
ぜひ”模試をやっている意味”を考えてください。
前回の模試からどれだけ成長しているのかを客観的に明確にできる場です。
しっかりなにがだめだったのか
何を改善すればいいのか
1回1回の模試をもっと大きな出来事として考えましょう。
模試受けてるだけで何も学ばなかったら
本当に受けてる意味がないです!
入試直前になって、
「あのときやっておけば、、」
ってみんな絶対思います。
いますぐに本気を出しましょう!
次に新高2生!
まだあと2年あるから大丈夫!と思っていませんか?
高校2年生は確かにめちゃめちゃ忙しい。
部活とか行事とか、あまり勉強できる時間が少ないかもしれません。
めちゃめちゃ青春してほしい思いもあります。
ただ、「あのひとめちゃめちゃ部活も頑張ってるのに頭もいいんだよなー」って人
かっこいいなって思いませんか?
そういう人はスキマの時間でしっかり勉強してます。
裏でめちゃくちゃ努力してるんです。
「スキマ時間にできることをやろう」
の精神がすごく大事です🔥
いまの新高2は新高3と同じくらい頑張っています。
このまま新高3に負けないくらいの勢いを見せてください!
最後に!
現受験生が校舎で頑張る姿をめちゃめちゃ見てると思います。
心の中で応援しつつ
「次は自分なんだ、、!」
と危機感を持ちつつ
ここから勉強頑張りましょう!!
明日のブログは塚田先生です!
お楽しみに👍
担任助手1年 川崎
2023年 2月 4日 じわじわ効いてくる理社の差 岡本◎
みなさんこんにちは。担任助手一年の岡本大知です!
受験生の皆さんは寒い中ご苦労様です!
共通テストが終わったので、二次試験にむけた勉強を全力で頑張ってください。
それはさておき、今回は新高3・高2生に向けたメッセージを書いていきたいと思います。
来年・再来年に向けて勉強の計画を思い描くとき、常に意識してほしいことがあります。
それは 理科・社会のインプットをいつまでに終わらせるか です。
なんで数学とか英語には言及しないんだろう、と思った方もいると思いますが
それは「理社が浪人生との差が開きやすい科目」だからです!!
現役で第一志望校の合格を実現するには、ある程度の数の浪人生に打ち勝つ必要があります。
数学や英語は少なくとも高校の初めからは触れている科目で、
問題演習のノウハウなどは経験としてあるはずです。
しかし理社は、本格的に高校で習い出すのは早くても高校2年生からですよね。
しかも全範囲終える時期は高校によってまちまちで、
中には受験目前までかかってしまう高校もあると聞きます。
この状況で一年先に受験を経験した浪人生を相手にして、理社のクオリティで戦えますか???
非常に、非常に厳しそうですよね。。。
そこで何ができるか。
そう、高校三年生になるまでに理社のインプットを終わらせてしまえば良い!!
別に高レベルの問題を解くスキルを身につけろ!というわけではなく、
受験期にする問題演習がすんなり身に入るための準備、くらいに捉えておいてください。
僕は物理化学選択だったので経験から話すと、
受験学年になるまでに理科の教科書レベルは網羅していたので、
さらに上のレベルの問題演習にも耐え切れたり、
ハイレベルな他教科の演習にも時間を回すことができました!!
大学受験で注目されがちなのは英語や数学の完成度ですが、
このように理社を早期に仕上げることも大事であることがわかったと思います。
今からでも間に合います!頑張りましょう!!!
担任助手一年 岡本大知
2023年 2月 3日 至高のブログらしい 山中
みなさんこんにちは!!