ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 11日 自分に自信を

今日も学校、部活、受験勉強お疲れ様です!!

担任助手1年の宇田川花純です(^^)

 

紅葉がきれいな季節になってきましたね。

私の家の前のイチョウ並木もまっ黄色です。

疲れた時は外を散歩して気分転換するのもいいかも🍁

 

というわけで、記念すべきポッキーの日である今日から

ブログが新テーマに切り替わります!

テーマは「受験本番の注意点」です。

 

緊張は受験の大敵😶

何が起こるか分からない受験本番で

いかに緊張に負けないかが勝負です。

 

緊張しすぎず自分の力を発揮するためには

ルーティーン自信が大事だと思っています!

 

ルーティーンはラグビーの五郎丸選手と同じ原理なので(?)一旦置いておいて、

今回は自信について話してみようと思います。

 

受験を悔いなく終わるためには

自分が自信を持てるくらいの努力量が必要です。

他人と比べろという意味ではありません。

 

「自分はこれだけ勉強してきたんだから、

これで受からなかったら合格をくれなかった大学が悪い!」

去年の私もそう自分に言い聞かせて

泣きながら何度も早稲田を受けに行きました。

 

でもここまで強気になるには

「自分は今まで最大限の努力をしてきたんだ」

という自信がないといけません。

 

じゃあ自信を持つにはどうするか。

勉強をするしかないです。

東進のコンテンツや自分が使っている参考書、

全てに食らいつくしかないです。

 

「あそこのページもっと復習しておけばよかったな」

「あの時ダラダラせずもう少し頑張ればよかった」

なんて思う隙があったら自信はあっという間に消え去ります。

 

受験生はあと2か月、死ぬ物狂いで勉強すればどうにかできます。

死ぬ物狂いで勉強したって本当に死にはしません。笑

あと10分、あと1問、欲張りになってください。

低学年は受験生になるまでの期間どれだけ努力できたかが

とても大きな自信に繋がります。

 

成績もモチベも停滞しがちな時期なので、

ライバルと差をつけるという意味でも

今がチャンスです✨

 

受験本番の注意点というか

受験に対するマインド?の話でしたね笑

今は現状に満足していなくても、まだ自分を変えられます。

自分に自信を持てるように今できる最大の努力をしてください!!!

 

 

お読みいただきありがとうございました。

明日の更新は川崎先生です。

どんなことを話してくれるんでしょうか!必見です👀

 

担任助手1年 宇田川花純

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 11月 10日 ありがとうの気持ち

こんにちは!🌼*・

担任助手1年の川畑です!

 

さて11月も10日が過ぎましたね、共通テストまであと約2ヶ月です。特に新高3の皆さんはそろそろ受験生の自覚がついてきたでしょうか??

今回はそんな低学年の皆さんにメッセージを送りたいと思います🕊✉️

 

ちなみにですがなんと私このテーマの大トリみたいです🥺

今日まで全助手が低学年の皆さんに向けて思いを込めたメッセージを送ってくれているので全部読んでみてくださいね!

 

そんなわけで、私が贈りたいメッセージはこちらです

↓↓↓

 

感謝の気持ちを忘れない

です!

 

これは受験生にも言えることですね

 

低学年の皆さんは学年が切り替わったと思いますが、その時にたくさん受講を残しませんでしたか?

夏休みにとった定石というコンテンツ、やりきりましたか?

マスターせっかく取っているのにまだ0冠で止まっていないですか?

 

これらは全部親御さんがみなさんに頑張って欲しいという気持ちを持っているからこそ取らせてくれているコンテンツです

やりきらないなんてもったいないですよね、、?

 

また、塾や学校から帰ったら美味しいご飯が待っていたり、お風呂を用意してくれていたり、お弁当を作ってくれたり、送り迎えをしてくれたり、、そんな人もいますよね

これらも全部が全部、当たり前の事じゃないと思います

 

自分が思っている以上に、周りの人は受験を応援してくれています

親御さんだけでなく、友達、学校の先生、もちろん私たち助手もです

このみんなが応援してくれていたんだなという気持ちは合格した時にすごくすごく実感するものだと思います

 

なので

今いる環境が恵まれているのだと思って今のうちから勉強を頑張って欲しいです

将来の自分のために頑張るのもあると思いますが恩返しのためにも頑張りましょう🌸

 

なんだか低学年に向けたというか全生徒に共通して言えるメッセージになってしまいましたが今回はこの辺で終わります!

 

明日からブログは新テーマに変わります

どんなブログテーマなのか楽しみにしていてくださいね☺️

 

 

担任助手1年 川畑

 

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 11月 9日 ひといきつきながら

おはようございます

こんにちは

こんばんは

 

東京理科大学経営学部経営学科3年

高橋遼平です

 

もう11月ですね

自分は冬とか年末の空気感が結構好きなんですけど

皆さんいかがですかね??

 

年末の慌しさと来年への期待感が入り混じった感じというか

ロマンティックな雰囲気もあるし

この時期は密かにテンションが上がってたりします

 

 

受験生にとってはもう大詰めです!!

最後まで学力・成績は上がるのでギリギリまで頑張りましょう!!

 

 

さて今回のテーマは、

新高2、新高3へ向けたメッセージ

ということで、

 

まず言いたいのは沢山校舎に来て受験生の空気感を見て欲しい!

直前期に真剣になっている受験生を見て

自分もこうなるんだ!というイメージを持って今の勉強に取り組んで欲しいです!

 

 

そして一番言いたいことは、

受験は早い者勝ちであるということ

 

冷静に考えれば分かると思います

そりゃ限界が無い以上は早く始めた方がいいよねっていう話で

 

現時点で東進に通っている皆さんは理解はしてると思います

だったらあとは実現するだけ

 

皆さん自分なりに理想の受験生像のようなものがあるかとは思います

高3になる前にその姿になってたら超かっこいいです

 

受験まで一番時間があるのはこのブログを見ている今この瞬間です

今日、今この瞬間から取り組んでいきましょう!!

そして高3の4月までに周りと圧倒的な差をつけましょう!!!

 

 

あとは受験生!!

ラスト数ヶ月、

最後まで走り抜けましょう!!

 

また次のブログで!

 

担任助手3年 高橋遼平

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 11月 8日 今しかできないことを全力で

こんにちは。2年の井出遥香です。

 

過ごしやすい気候になってきて、、学祭の秋ですね!

いろんな大学がこの時期学祭を行なっています。見学に行った人はいますか?

OCよりも大学の色がそれぞれ出るので複数回ってみると結構面白いですよ!!

私は高2の時1日で3校巡りました!楽しかったです!!

そして今年の一年生は学祭実行委員の人が多いみたいです!!忙しそうです、、

お話聞いてみてください!!

ちなみに私は1週間の学祭週間が終わって授業が再開してしまい、少しテンション低めです、、

明治の学祭には行ったことはありません。行った人、感想教えてください、、一応気になります。

 

今回は新2・3年生に向けて!

私からは今しかできないことを全力で楽しんでほしい!!ということを伝えたい!

もちろん勉強もだけど修学旅行とか文化祭とか体育祭とか部活とか!!

特に私立高校に通っている人にとっては実質今年が最後みたいな人もいるとかいないとか?

高校生活めっちゃ楽しんでおいてよかったな!って部活以外はやり切れたと思う私は思うのでこれがち!!

大学生になったらほんとに高校生楽しかったなーーーーって思います、、

あんなに嫌いだった部活も最後の大会までやり切りたかったなーとか

 

でもこれらの学校行事とかを全力で楽しめたのも勉強を楽しめていたからかなって思ってます

少しずつ取捨選択をしながら自分に必要な勉強を好きに変えられるまでやり続ける!!

担任助手と仲良くなって東進に毎日通うことを習慣づけて苦としないこと!!

 

少しの努力は必要かもしれないけれどひとつ山を乗り越えてしまえばそっからはもう楽しいことが待ってます!!

文化祭の準備とかも準備期間は帰りたいし仕事しない人のこと嫌になるし、でも衝突しながら進めた方が後になってからめっちゃきらきらした思い出になってませんか?

きっと全部おんなじです!

大きな山に見えるかもしれないけど乗り越えてみたら余裕ですよ!!

 

目の前のもの全て楽しんでいきましょう!!!!

東進での時間も素敵な思い出に変わりますよ!!!

 

ここまで読んだところで!

昨日の三橋先生のブログを読みに行ってください!!

彼女はめっちゃ東進楽しんでた私のお友達です!!

 

そして明日は高橋先生です!

メッセージをぜひ読みにたずねてください!!

 

担任助手2年 井出遥香

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業

2022年 11月 7日 続けることって難しいよね

みなさんこんにちは!

担任助手2年の三橋茉由子です

 

昨日は全国統一高校生テストでしたね。

みなさんこれまでの努力は発揮できましたか?

悔しいと思っている人、上手くいった人

どちらにしろ何が要因だったのかをしっかり分析してみてください。

そうすれば必ず次に活きる模試となります!

 

さて、今月のテーマは「新高2・高3生へ伝えたいこと」

ということで、

私からはただ一つ、それは

とにかく勉強習慣をつけよう!!!です。

 

私自身、高校入学当時から

’’毎日勉強する’’という目標を掲げていました。

(なぜなら高校受験で悔しい思いをしたからです。

そして絶対に第一志望の大学に受かりたい!という思いがありました。)

 

 

高1の時は東進に入学していなかったので、

近くの図書館や自習スペースに

通い詰めていました。

(私は全くと言っていいほど家では集中できない派でしたので・・・)

高2で東進に入学してからはHCに入り浸っていました(笑)

 

 

といっても授業が終わってから部活に行って、

最寄り駅に着くころには

20時近い時間になっていたので、

平日の勉強時間は2時間にいくかいかないかくらいですね。

 

それでも、どんなに疲れた日だとしても必ず東進に行く

のは欠かさずやっておりました。

そしてとにかく勉強する環境に自分を置くようにしていました。

 

それを繰り返すと、生活のうちの一つに「勉強」という

項目が入るわけです。

そうなるともう勉強が全く苦ではないんですね。

むしろ東進に通うのが大好きになっていました。

 

勉強時間は高1から高2、高2から高3へと

次第に増やしていったので

受験期の12時間勉強はあまり苦に思いませんでした。

それも早いうちから勉強習慣をつけておくことのメリットですね。

 

 

ただ、続けるのって難しい・・・

相当な覚悟がなければ継続することって大変ですよね。

勉強が嫌いな人はなおさらです。

 

でも、「何で勉強するのか」

この問いに対する答えを持っている人は

絶対に成し遂げられます。

まずは3日間、次に1週間、その次は1か月と

徐々に継続期間を延ばしてみましょう。

気づいたころには勉強が生活の一部になっています。

 

そして高3になって思うんです。

あぁ、あの頃がんばっていてよかったと。

みなさんも、なりたい自分になるために

’’今’’頑張ってください!

応援しています。

 

 

担任助手2年 三橋茉由子

 

 

講座 診断 入学 申込  資料請求 体験授 業