ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2021年06月の記事一覧

2021年 6月 8日 「志」の必要性

こんにちは

明治学院大学 社会学部 社会学科

4年の深澤圭です。

 

もう気付けば6月も半ばですね。皆さんは5月から6月でどんなことをしてきましたか?しっかり合格設計図に則った計画で勉強できましたか?なかなかこの中途半端な時期に過去を振り返ることはないと思うので、簡単に思い出して、反省を今後に還元してみてください。

 

さて、昨日のブログは本多真実先生でした。

彼女とは一時期同じ業界を目指しており、その業界で働く先輩に一緒に話を聞きに行ったこともあります。それがどの業界なのか、彼女がどんな志を持ってその業界を志望しているのか、ぜひ昨日のブログをご覧ください。

 

それでは前置きはこの辺りで終え、本題に参りたいと思います。

 

本日もひとつよしなに

 

今期のブログテーマは

ソース画像を表示

についてです。

最近のホームルームやGMTで、嫌というほどこの言葉を聞いてきたと思います。そして、低学年の皆さんは志作文なるものを書いていただいたかと思います。

 

私からは、そのについての簡単な持論を、ブログを通して展開したいと思います。

 

よく生徒の皆さんや、保護者の方に「実際のところ、将来やりたいことが定まっている生徒さんって少ないですよね」という意見を頂きます。もちろん決まっていない方は多くいらっしゃいます。

しかし、それでいいのでしょうか?「周りのみんなも決まっていない」という状況に安心していませんか?

日本全国もしくは世界単位で見れば、を持って動いている高校生はいくらでもいます。将来こういう研究をしたい、こういった仕事に就きたいなど様々です。そして、そのを持っている人の多くが難関大を目指し、モチベーションを高く持ち勉強に励んでいます。

 

と、こんな具合に偉そうに語っている私ですが、正直現役の頃はなどなく、「名高い大学のこんな学部に行ければいいかな」といった、端から見れば生半可な気持ちで受験をしていました。実際に受験は志などなくてもやりきることはできるし、志がなくて困ったことはありませんでした。

しかし、就職活動でそのツケが回ってきました。

就職活動となると、高校生のみなさんは想像しにくいと思いますが、保護者の方ならわかっていただけるのではないでしょうか。自己分析を通じて、自分が本当にやりたいことは何なのか自分が向いているのはどういう仕事なのか自分の強みはどういったところなのか などを永遠と考えます。その過程を経て、自分に適してかつ、自分がやりたい仕事を見つけるわけです。そして、その見つけた自分のやりたい・適した仕事ができる会社に対して、アピールをし、テストを受けて入社に至ります。

気付いた方も多くいらっしゃると思いますが、現在当校で行っている「指導」と、就職活動における自己分析はほとんど同じ内容です。違うのはそれを考えるタイミングだけです。

 

じゃあ、就職活動の時にやればいいじゃないか。そういう考えもあるでしょう。ただ、ここで私は強く言いたいのは、「今のうちから志を持っていれば、大学生活を有意義に過ごせる」ということ。なんとなくで大学に入ってしまうと、なんとなく授業を受けて、必要な単位や、楽に取れる単位を取る、ただただそれで終わってしまいます。を持っていれば、今後に必要な勉強を能動的に行い、大学に通う意義を持てる、私はそう思います。

 

また、理系の場合はさらに細心の注意が必要、を早期に持つことが重要だと考えています。理系は将来、技術職に就く人も多いと思います。技術職、つまりは専門性が高い仕事です。

では、なぜ理系は細心の注意が必要なのか。例えば、大学で生物の研究を行っていたとしましょう。しかし、大学に通っていく中でいきなり「将来は自動車の設計をしたい」となっても、生物の研究を行うような学部では、ほとんど関われません。しかも、就職活動において、技術職は「専門技術があるか」を問われます。それを前提に考えると、大学に入学する時点である程度、道筋が限定されてしまいます。理系は特に早めにを持っておくことを強くお勧めします。実際に私の理系の友人は自動車の設計を大まかな目標としてきましたが、最近話をしたところ「それを叶えられそうにない」と悔やんでいました。

 

それなりに長くなってしまいましたが、以上が私がに対して持っている考えです。以上の要素を踏まえれば、今すぐとは言わずとも、なるべく早く明確な「を持っておいた方がいい」、そう感じると思います。我々はを持つことを強制できません。この先の考える作業は能動的に行わなければいけません。スタッフに言われたからやるではなく、「自分でやらないといけないと感じたからやる」、そういう形で動いて頂ければと思います。

 

今回はこの辺りで失礼します。

 

明日のブログは平松倫太郎先生です。理系受験をしながらも、現在は経済学部に通っている彼はどんな「」に関する話をしてくれるのでしょうか。文理で迷っている方、理系だけどやりたいことが見つかっていない方、乞うご期待です。

 

担任助手4年 深澤圭

 

 

2021年 6月 7日 今思いついた言葉はライム

こんにちは!こんばんは!

担任助手3年生の本多真実です。

 

昨日の富浜先生のブログは読みましたか?

なんとなくノリノリで聞いていたあの曲から

そんなことまで考えられるのか、

と感動した本多でした。

彼は結構、人にはなさそうな思考回路を持っているところがあります。

まだの方はぜひ富浜先生の志をのぞいてみてください^_^

 

 

今回は、上にも書いた通り「志」がテーマです!

このブログを書くにあたって、改めていろいろ考えてみました。

 

私はどういう人になりたいのだろう?

社会に出た後に私がしたいことは何だろう?

 

書く前に大切だと思ったのは、

「まずは考えてみること」

です。

頭の中で考えられていても、いざ言葉にしようとすると

考えがまとまっていないことに気付くこともあります。

志作文コンクールの期限は過ぎてしまいましたが、

まだ作文を書くのに手遅れではない!!!

書きたいと思ったら、ぜひ担当に相談してみてくださいね。

一緒に沢山考えてくれると思います。

 

 

本題に戻りましょう。??‍♂️

私の志、それはズバリ!

「私と関わることでお客様に素敵な時間を過ごしてもらうこと」

です。

なんか言っていることがよく分からないかもしれませんが、

私は空港のグランドスタッフになりたいんです。

グランドスタッフとは、航空会社の地上勤務職員のことです✈️

なぜこの志を持つようになったかというと・・・

私は飛行機に初めて乗ったのが

高校2年生の時でした(遅い)。

その時の空港での感動は忘れないし、

ここ以上に

旅が始まる高揚感」と「旅を終えた余韻

を感じられる場所はないな、と思い、

空港という場所がとても特別なものに感じました。

なので、

旅の始まりと終わりに利用される空港で、

さまざまな旅人たち(お客様)と関わることで、

空港での時間も素敵な思い出の一つだとかんじてほしい

と思うようになったんです。

 

 

しかし航空業界は、

コロナ禍で最も打撃を受けた業界のうちの一つだと思います。

 

ですが、空港ではなくても

「私と関わることでお客様に素敵な時間を過ごしてもらうこと」

という志を叶えられて、

自分が最大限活躍できる場所を見つけます。

 

 

 

私は志が決まっているパターンの人ですが、

その志を実現するためには、

学生時代の経験がとても大切になってくると思います。

何かに熱中できたこと

仲間とぶつかって悲しい思いをしたこと

反対に、

仲間と協力して成功した体験

など、自分の糧になることを、

今のうちに沢山経験してください。

今は「辛い!」とか「意味ない!」と思うことも

振り返ると自己形成において貴重な経験だったんだ、

と気づくこともあります?

 

 

長くなってしまったのでここら辺で終わりましょう〜。

明日は4年生の深澤先生です。

志をなぜ今考える必要があるのか?

と考えるそこのあなたに必ず読んでもらいたいです。

私は、読んでみて、ズキズキ刺さるものがありました。

お楽しみに^_^

 

担任助手3年 本多真実

 

 

 

2021年 6月 5日 Dear Woman

Welcome ようこそブログへ〜♫

君が今ここにいること〜♫

 

こんにちは担任助手3年の富浜です!

 

昨日のブログは読みましたか?

小野寺絢香先生が

大学1年生とは思えない思考力の深さで「志とは」について書いてくれました。

さすが早稲田の後輩よ。早稲田しか勝たん。

 

さあ、冒頭はとある曲の歌詞をもじったものです。

なんという曲でしょうか!!

 

正解はSMAPのDear womanという曲でした〜〜〜〜〜〜〜〜

 

僕が小学生くらいの時に資生堂のCMに使われていたので耳馴染みがとてもあります。

今高校生の人には少し古く感じるのかも・・・?

 

ちなみに本来の歌詞は

Welcome ようこそ日本へ〜♫

君が今ここにいること〜♫

 

となっています笑

アップテンポですごく耳に残る曲になっているのでぜひ調べて聞いてみてください!

 

ではなんでこの話をしたか。

 

それはここからの話にすごく関係しているからです。

 

「歌」ってその時代の文化を反映していると思いません?

 

例えば今流行っている『うっせぇわ』は若者視点で日本社会にある悪しき伝統に物申すような曲です。

少子高齢化により、昭和文化が根強いから出てきた歌なのではと勝手に思っています。

 

唐突ですがここで私のを発表します。ブログのメインテーマですね。

 

「日本をブチ上げたい」

 

これが私の志。

 

みなさん日本は好きですか?

私は大好きです。多分、みんなよりも。

 

私は幼少期を海外で過ごしました。イギリスです。

イギリスは先進国ですが、治安・交通・発展・礼儀などは日本の方が圧倒的に優っていると強く思います。

 

電車が時間通りに運行すること、車掌が秒単位で調整していること、1分の遅延でも謝罪すること。

これは私たちにとっての常識ですが、そんなことはありません。

 

海外ではなんのアナウンスもなく行き先が変わることもあります。

「え?渋谷行きに乗ってたのに大井町に着いたんだけど」みたいな感じです。信じられませんよね。

 

あくまで一例ですが、生活の要所要所で日本の”当たり前レベル”の高さを帰国後の私は感じました。

 

しかし、どうでしょう。

みなさんはそんな素晴らしい国に生きていることを認識していますか?

 

テレビでは毎晩コロナ感染者数と政府の水際対策についての議論。

少子高齢化、海外企業の買収、若者の変化、ニート増加など悲観的なニュースばかりです。

世界を代表する国はいつの間にか中国とアメリカであり、日本は名前すら出ません。

 

悔しくないですか?

私たちの親世代の日本のGDPは世界2位ですよ!?!?!?!?

 

なんでこうなった。

 

このままだと日本は後進国になります。先進国から陥落です。初の国になるかも。

 

冒頭の話を思い出してください。Dear woman。

 

あれは「日本へようこそ!!すごく良い国です!!!」というメッセージがビンビンに伝わってくる曲です。

(まぁ歌詞の中心は愛する人を語ってるんですけどね。拡大解釈しすぎ?笑)

しかし、今日にもうこんな歌詞の曲はありません。作られません。

 

そんなに誇れないかね・・・ジャパン

 

なので、私は日本をブチ上げたい。

かっこいい日本を!エネルギーのあった日本を!

 

また見たいなと。

 

これが私の志です。

 

明日のブログは本多真実先生です。3年間仲良くしていますが、所謂「きちんとしている」人なので、誰もが参考になることを書いてくれるはずです!

お楽しみに〜〜〜

 

担任助手3年 富浜大護

2021年 6月 3日 志のかけらもなかった高校生が、大学生になって志のかけらを見つられた理由

志を見つけられてない人へ

おそらく、志が見つからない理由は2つ。

1つは、自分を知らないこと。

もう1つは、社会を知らないこと。

 

担任助手4年の大岩優斗です。

今日のブログは、タイトルにもあるように、

志のかけらもなかった私が、

大学生になって志のかけらを見つけられた理由

について書きたいと思います。

 

(1)「計画的偶発性理論」との出会い

この理論は、

個人のキャリアの80%は予想外の偶発的出来事で決まる、

そしてその偶発的出来事を計画的に導くことで、

キャリア形成が出来るという考え方である。

 

思い返せば、

サッカーを始めたのも、

通っていた幼稚園にたまたまサッカークラブがあったから。

小学校でクラブチームに入ったのも、

たまたま参加したセレクションに合格したから。

中学受験に受かったのもたまたまです。

部活で主将になったのも、監督をしたのも、

全く予想外の出来事でした。

 

全てサッカーを通じてではあるけれど、

ただその瞬間を楽しんで一生懸命に過ごしていたら、

いろんな体験をしていました。

私みたいな人はいっぱいいると思います。

仲間と一緒に目標に向かって部活に励んできた人、

コンクール入賞を目指して芸術を極めようとした人、

帰宅部だったけど放課後人一倍遊んできた人、

みんなこれから志を見つけていく人たちだと思うので、

志が見つかりやすい姿勢を5つ教えちゃいます!

 

(2)志が見つかる5つの姿勢

①好奇心

自分の身の回りで起こっている出来事に対して、

興味を持ち続けることが、偶発性を引き起こします!

②持続性

1つ決めたことは結果が出るまで継続してみよう。

挫折の分だけ、伸び代あるぞ!

③楽観性

どんな状況でもポジティブに捉えよう。

ポジティブは周りに伝染するし、いい事しかないと思ってる。

④柔軟性

アドバイスを受け入れたり、変化に対応していこう。

謙虚かつ素直な姿勢が成長のかぎ!

⑤冒険心

チャンスはとことんチャレンジしよう。

現状維持は衰退の始まり!

 

この5つを頭の片隅に置いといて欲しい!

これだけで、めっちゃ面白い人生になる!

あとは、自分と社会について良く知ることが大事なんだけど、

この話は長くなるので興味がある人は受付でお話しましょう笑

 

担任助手4年 大岩優斗

 

2021年 6月 2日 コトバ

皆さんこんにちは!

そろそろオンライン生活にも慣れてきました

慶応義塾大学文学部1年 三橋茉由子です。

 

昨日からの新テーマ、「

昨日の落合桜先生のブログは読みましたか?

たくさんの可能性を秘めてますね…

私も担任助手の皆さんの志を聞くのがとても楽しみ!

 

さて、私からは志と兼ねて

なぜ文学部に入ったのかを

書こう思います。

 

文学部だとよく、なんで文学部に入ったの?何やるの?

と聞かれるんですよ。

その度に、

文学部で何をやりたいんだろう。

と改めて考えるんですね。

その内容を紹介したいと思います。

 

 

突然ですが、

みなさんは人から影響を受けたことはありますか?

1度は少なからずあると思います。

ちなみに私は影響を受けやすいタイプで(良くも悪くも)

学校の先生や東進の担任助手、友達などから

刺激をもらったことは多々あります。

 

 

人から影響を受ける要素の一つとしてコトバがあります。

もちろん人の態度や行動からも影響を受けます。

ですが

コトバによる影響力

が一番大きいと私は考えています。

 

 

人に教える、褒める、怒る、慰める、傷つける、など

そのなかには全てコトバがあります。

 

コトバの使い方によって

伝えられるものは大きく異なります。

良い影響を及ぼすのか、悪い影響を及ぼすのか…

コトバだけで人生を左右させる

ことだってできます。

SNSの誹謗中傷はその代表例ですね。

 

 

 

慶應文のポリシーには

”人と人をつなぐのは文(ことば)だ”

というのがあります。

私はこれを見てとても共感しましたし、

文学部に進学して何を学びたいのかがはっきりしました。

文(ことば)を様々な学問から様々な視点で学びたい。

(抽象的でごめんね。)

法学部が法に関する知識、

経済学部が経済に関する知識を活かすならば

文学部はコトバを活かして将来につなげていくのでしょうね。

もちろんコトバの伝え方もたくさんあって

その方法も時と場合によって使い分けが必要です!

(話す?書く?)

 

 

 

 

前後してしまいましたが、

私はコトバを巧く使える人になりたいです。

そしてそのコトバ力で人の手助けをしたい。

どんな場面であれ(教師、営業マン、弁護士、看護師)

コトバの影響力は大きいのでは。

 

まだまだ上手くコトバに表せられない私ですが

このブログを読んで1人でも

何か心に刺さるものがあれば幸いです。

 

 

明日のブログは大岩優斗先生!

大学生ラストイヤーの大岩先生の志はいかに…

お楽しみに!

 

 

担任助手1年 三橋茉由子

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事