ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 2019年09月の記事一覧

2019年 9月 13日 9月13日 

こんにちは

担任助手一年 井上蓮です。

 

大学の長い長い夏休みに幕が下りようとしている9月13日。

286年前、杉田玄白が生まれた9月13日。

一年で一度しかない9月13日。

いつもと変わらない9月13日。

 

いつもと違う1日にしたいな

 

そんなことを思う9月13日からブログは新テーマに入っていきます。

「こういうわけで担任助手になりました。」です。

 

僕が担任助手になった理由は、僕のことを担当してくれていた先生へのあこがれです。

 

8月模試で英語の模試が爆死したとき、毎度毎度第一志望の合格判定がEのとき、

初めての私大模試で盛大にやらかしたとき、

いつも助けてくださいました。

 

担任助手なしに僕の今の大学生活はありません

そんな一人一人の受験を支え合格へと一緒に進んでいける経験のできる仕事はほかのどこにもない!そう思い担任助手という仕事をしています。

 

とても楽しくやりがいのある仕事です。高3生の人担任助手志願書出してね。

____________________________________________________________________________________________ 

 

高1.2生

再来週センター1800のテストがあります。

うげぇって思う人たくさんいるでしょう

学生で嫌いな言葉ベスト10には入賞するだろうテスト。

 

でもやる意義を考えてみてほしい。

今センターレベルの単語をマスターしていたら、、、、

 

 

やらない理由はないよね。

 

マスター完修してない人早急に仕上げていこう!!

応援してます

 

明日のブログは小中一緒の伊丹先生です。

中学では同じサッカー部でもありましたーーー。まさか東進で再会するなんて(笑)

明日も読んでね


 

2019年 9月 10日 「大学別対策教えちゃいます」石田

こんにちは!

ブログを書くのが久しぶりな気がしてならない

北里大学1年石田涼華です!!

 

最近校舎にもあまり顔を出せてなくて

申し訳ない限りです、、、

 

ところで充実した夏休みを送れましたか??

8月模試で夏の頑張りが数値化されると挑んだ去年の私の成績は

上がるどころか下がってしまった教科もあり、

とてもとても落ち込みました。。

同じ境遇の人もいると思うんですけど

落ち込んでいるだけでは成績は上がらない!

今回の結果は受け止めて

次の模試で見返せるよう我武者羅に頑張ってほしいです、、!

 

ではでは本題に戻って、、

大学別対策ということで私からも

お話しさせていただきます( ^^) 

(私の受験方式は特殊なので関係ないと思った人は流しちゃってください~)

 

昨日は高3の秋まで部活をしながらも時間を見つけて

効率よく勉強していた凜太郎先生からは

タメになる話がありましたよね??

見ていない人は昨日のブログも必見ですよ??

 

 

私の受験方式は公募推薦の試験でした、!

科目は英語・数ⅠAⅡB・化学で、

医療系を目指している人はわかると思うんですけど、

11月頃に公募の試験があり、

2月に一般があるという感じで

2度受けるチャンスがあると捉えてもらったら

わかりやすいかなと思います、、

 

11月に試験があるということもあり、

9月から過去問をはじめて5年分×2週しました!

 

やはり過去問を解き始めたすぐは

・時間が足りない!!(全体的に)

・単語力上げなきゃ!(英語)

などなど思うことはたくさんありました、、

 

実際本番で成功したカギとなったのは

英語だったと思います、!

 

なので英語の復習方法について

アドバイス程度に少しだけ、!

英語の復習は

 

①わからなかった単語を単語帳で調べる

(私の場合単語王を使っていました)

②もう一度本文を和訳と見比べて読む

③文章を理解したうえで問題を解きなおす&自分がの最初の答えと見比べる

④自分がなぜその答えにしてしまったのか考える(間違えた問題)

 

という感じでやってました!

 

英語の長文読解には単語力と速読力が

必要不可欠です!!

単語は毎日マスターを欠かさずやったうえで自分の単語帳をきわめて、

速読は音読と演習量をこなさば自然と速く読めるようになるので数をこなしてください!!

 

文系のことはあまりわからないけれど、

医・薬・看護は公募やAOの試験を受けることが

主流になりがちなので

何かわからないことがあったら私まで~~!

 

 

明日は麻布大学の獣医学部に通う

豊岡先生です!!

専門的な話をしてくれること間違いなし!

貴重な国立理系の話が聞けますよ~~

必見!

 

担任助手一年 石田涼華


2019年 9月 9日 「大学別対策教えちゃいます」国立編② 小川凜太郎

こんにちは!

実は6才までアメリカに住んでいた

一橋大学1年の小川凛太郎です。

昨日の南雲さんのブログは読みましたか?

国立理系についてのブログですが、

文系にも役立つ情報が満載なので

是非読んでください!

というか留学羨ましい、、、、

さて、今日は大岩さん仕込みの

一橋対策について書いていこうと思います。

僕の受験科目は英語 数学 国語 世界史の4科目です。

一橋は学部によって科目の配点が異なるため、

若干商学部よりの対策法だという事を念頭に置いて欲しいです。

英語

どの学部でも高く配点されているので、一番重要な科目です。

また、他科目に比べると簡単であり、出来れば点数を稼ぎたい科目でもあります。

対策ですが、長文に関しては単語力を増やし、

参考書や過去問で量をこなしていけば十分対応可能です。

また、箸休めと言われている文法もセンターの対策をしていれば十分です。

リスニングはあまり落としたくない所ですが、

難しいと感じたのでキムタツの無印をやって

4、5割から8、9割に持っていきました。

キムタツマジでオススメ。

やはり一番時間を割くのは英作文だと思います。

英作の対策としてやっていたのが、

実際に選んだお題以外でも英作を書いたり、

同じお題で違う内容の英作を書くことです。

これによってバリエーションを増やしつつ、

文法ミスなども減り、対応力が着きました。

*英作は必ず添削してもらって下さい

数学

過去問解く→解法を丁寧にノートに書く

→数日後にできなかった問題を解く→ノートで答え合わせ

これを17年分✖︎5週やりました。

数学はとにかく解けなかった問題を解けるようになるのが重要です。

また、一橋は似たような問題が出る傾向にあるので、

過去問を年数多めにやるのが良いと思います。

プラチカなどもやっていましたが、過去問をやるのが一番伸びました。

国語

現文 解きまくるしかない

擬古文 漢文の基礎知識を詰め込み解きまくる

要約 訓練すれば必ず伸びる

要約は慣れもありますが、一番伸びたのは大岩さんとの勝負です!

大岩さんに同じ年度の問題を解いてもらい、

赤本や自分の解答と照らし合わせながら大岩さんに解説してもらいました。

勝負を重ねることにより大岩さんのような上手い書き方が分かりました。

因みに大岩さんの解答は毎回赤本と変わらないぐらいの高レベルなものであり、解説は赤本より断然分かりやすいです。

世界史

*商学部なので、あまり力は入れていなかった

基本的に一問一答の星2レベルが頭に入っていないと

お話にならないくらい難しいですが、

センター対策を通して

一応土俵に立てるまでにはなるので安心して欲しいです。

最初のうちは教科書や参考書を見ながら書いても良いと思います。

世界史の特徴として、

出る範囲がかなり限られており、

数学同様に似たような問題も出ます。

正直一橋世界史という講座と15カ年を読んだくらいしか

対策としてはやっていないため、

社会は富浜先生に聞いて欲しいです!

ここまで各科目の対策を書いてきたが、

やはり重要なのは過去問を沢山解くということだと思います。

大岩さんも言っていたが、直後担任助手にきくのが早いと思います。

結論直接聞くのがベスト

さて、明日のブログは石田先生です!

是非見てください!特に薬学部志望は!

担任助手1年 小川凛太郎

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 9月 8日 「大学別対策教えちゃいます」 国立編① 南雲

みなさんこんにちは!

ただいま留学でアメリカにいます、

電気通信大学2年の南雲です!

大岩先生の言う通り、

アメリカにいるからって

八村塁じゃないですよ。

 

さて、今日は国立大学(主に理系)

について、対策の方法を

書きたいと思います!

…大真面目ですね。

予備校っぽいです。(笑)

(いつもが予備校っぽくないわけではないけど)

 

昨日の大岩先生のブログは

読みましたか?

担任助手対策はああすれば

いいんですね…

え?担任助手対策って何??

と思った人は、

是非読んでみてくださいね!

 

さてここから国立についての話に

入っていくわけなのですが、

これから過去問を解いていく中で

皆さんに伝えたいのは、

「第一志望を最優先に」

ということです。

 

というのも、特に理系では、

私立は基本的に一学部しか

出願できません。

(早慶以外なら受験方式の違いで

いくつか出せますが。)

なので、文系のように

色々な大学色々な学部の対策を

並行して進める必要はありません。

 

なので最初のうちは、第一志望の

国立のみに集中して大丈夫です。

もちろん行きたい度合いによって

解きたい年度数に

個人差はあると思いますが、

センター試験の前後などは

今より時間ができるので

対策を進めることができます。

 

そして気になる過去問の解き方、

復習の仕方ですが、

一般的に過去問の復習は

解いた時間の2倍かかると

言われています。

東工大だったら6時間かかることに

なりますね。

 

…いや長すぎない?

 

そう、過去問を解いて復習まで

終わらせるのには、

相当な時間がかかります。

だからこそ、一回一回の過去問で

しっかりとその大学の傾向をつかみ、

なおかつそこで見つけた自分の課題

を解決していかなければ

いけないのです。

 

だからこそ私は

過去問ノートを作ることを

お勧めします。

 

具体的には、一回解いて

わからなかった問題について

解説を読んで、

わかったところで何も見ずに解く、

またわからなくなったら見て

出来るところまで解く…

というのを繰り返すイメージです。

その中で

・自分が引っ掛かりやすいポイント

・ミスが出やすいポイント

などをまとめていけるといいですね。

僕の受験生時代の実際のノートは

こんな感じです。

今見ると意外と丁寧に

まとめていますね(笑)

 

ここに書いたのはあくまでも一例

なので、皆さんにあった方法を

見つけられるように、色々な

方法を試してみてください!

 

受付に相談に来てもらえれば

実際に受験を経験した助手に

話を聞けるのでお勧めです◎

 

さて、明日のブログは天下の

一橋大学生、

大岩先生に託されし男、

小川凜太郎先生です。

どんな対策をしていたのか

気になりますね。

是非チェックしてください!

 

それでは恒例のじゃんけん行きます!

 

じゃんけん…

 

 

 

 

グー!

明日もお楽しみに!

 

担任助手2年 南雲 拓真

 


 

 

2019年 9月 7日 担任助手対策教えちゃいます。大岩

どうも、

道端にセミがひっくり返っていると、

実はまだ生きているんではないかと

びくびくしながら通り抜ける

担任助手2年の大岩優斗です。

ちなみに私は、

セミが道端にひっくり返っている状態を

セミファイナルと呼んでいます。

さて、

昨日の結衣のブログは読みましたか?

どうやら、今日からダンスの公演らしいですね。

ここだけの話、公演にむけて

髪色をめっちゃ明るくしたらしいですよ。

まあ、校舎に戻ってくる頃には

普段通りの髪色に戻っていると思うので、

生徒のみんなは想像することしかできないですね笑

金髪のゆい。銀髪のゆい。赤毛のゆい。

語呂的には赤毛がしっくりきますね笑

どんな髪色なんでしょう。

とまあ、前置きはこの辺にして

昨日まで、ブログのテーマは

「大学別対策教えちゃいます」シリーズ

だったわけですが、

自分は張り紙で予告していた

一橋大学対策のブログは書きません!

期待していた人がもしいたら申し訳ないです。

なぜ書かないかというと、

担当に直接言えばいいからです笑

それに、詳しくは去年一橋大学に合格した

小川凜太朗先生のブログを読んでください。

彼は自分の担当生徒だったので、

彼のブログを読めばわかると思います。

なので今回は、、、

担任助手対策を紹介します。

担任助手対策ってなんやねん

って思ったそこのあなた!

担任助手仮エントリーに向けて、

担任助手志望理由書は書いていますか?

すでに何人かの生徒が提出してくれていますが、

まだの人が多いと思います。

もちろん、まだ9月なので、

受験後のことなど考えていない人が

ほとんどだとは思いますが、

担任助手という仕事に少しでも興味がある方は

是非、書いてみてください。

青葉台校の担任助手を見たら分かる通り、

担任助手全員が毎日楽しく働いていますし、

生徒のことを第一に考え、行動しています。

HRでも言いましたが、

担任助手という仕事は本当に

やりがいしかありません。

未来の担任助手を募集しています!!

では、最後に

担任助手対策を教えます。

担任助手になるために今できる対策は、

担任や担当と計画した作戦の下で、

受験勉強に励み、

第一志望校合格に向けて、

走り続けることです。

走れ受験生。

明日は南雲先生のブログです。

バスケ日本代表の八村塁じゃないですよ。

お楽しみに。

それでは、また。

担任助手2年 大岩優斗