ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2019年06月の記事一覧

2019年 6月 20日 けっきょく、きそ。あっそ、あなたはやらないんですね。

こんにちは、慶応義塾大学総合政策学部2年の高井涼史です。

何人か続いたセンター過去問演習に関する話も今日で終わりです。

基礎基本の鬼、というバトンを昨日のブログの河合先生から受け取った僕はどんなこと書けばいいのでしょうか。笑

その河合先生は、センター英語の時間が足りなくなるという現象の解決策としてのセンター過去問演習講座を話してくれていました。ぜひ読んでみてくださいね。

 

東進生、まだ東進ではない人、

どちらであれ僕と話したことのない人に、

まずはこの言葉を。

「けっきょく、きそ。」

 

これはどの科目にも言えること。

もっと言えば世の中全てに言えること。

幼い頃から経験的に知っている土台の重要性。

受験でも経験するというのは面白い。

 

もっとも、積み木みたいに、

積み上がっている様子が見えたら、

崩れる瞬間が見えたら、

勉強は多くの人が効率的にやろうとするのですが、、、。笑

(崩れてやる気をなくす人が出てくるかもしれませんが)

 

いつも思うのですが、

「この参考書2周やりました」

みたいな言葉はこの積み上がりの見えない弊害でしかない。

 

別に参考書を何周したかではなくて、

その力が得られているのか、が論点なのにも関わらず、

量を重視しすぎている人が多くみられます。

 

お、きた。

量より質を重視するタイプだ。

初めて僕のことを知る人は、こう思うことでしょう。

 

正解です。

だけど、僕は結果から見れば量を積んでいました。

 

例えば、英単語の勉強。

勉強を始めた最初の1時間で参考書をざっと全て見る。

そして、その後今日重点的にする部分に入るのです。

はい、みんなのいう1周。ウェーイ。笑

 

もちろん、最初はこんなにポンポンできないですが、

だんだんできるようになってきます。

あえて周で数えるなら100周はゆうに超えてますね。笑

 

質を求めてたら、自ずと量が増えてくる。

1度これに気づくまでが長いんですよね、、、。

 

さて、ここでセンター過去問演習の話に戻ると、

ここからの話は理解できるはずです。

ここまでで共感できない人は、

この先読むのは時間の無駄なので勉強に戻ってください。笑

 

たくさんやる。

ただ、やってみてください。

たくさんやることについては、

僕以外の担任助手も話しているので、

あえてここではセンター過去問演習を

たくさんやる第一歩、つまり一回やってみることをお勧めします。

 

いや、自分まだ受講が大変なんです。

いや、自分演習するがまだ実力ないんです。

いや、自分、、、。

「あっそ、あなたはやらないんですね。」

思わずそう思ってしまいます。

 

センター過去問演習はいずれやらなくてはいけないもの。

それを後回しにしても仕方ないです。

1度やってみて、どのくらい演習+復習に時間がかかるかを知る。

得意な科目・単元の実力試しに使ってみる。

苦手な科目・単元の克服のために使ってみる。

 

やって損なことなんてほぼないです。

あったとしてもやらずにほっとくという損なことが

大きすぎて、やった方がいいと断言できるほどです。

 

質を目指すとおのずと量をやる必要が出てきます。

逆に量を目指す人はその量が少ない場合が多いです。

その量は本当に質を求められているか。

担任助手はいつも客観的な視点も持ってアドバイスするので、

気軽に相談しにきてくださいね。

 

あぁ、、、

努力も積み木みたいに見れたらいいのに。

 

センター目標点を突破することを目指す8月模試まで

あと約2ヶ月。

量積んで、質。

ペン走らせて、夏。

 

次回のブログは対談です。

僕(高井担任助手)と大岩担任助手が模試の合格判定について

独自の視点から斬り込みます。

お楽しみに。

 

このブログを読んだ人に良いことがあらんことを。

担任助手2年 高井涼史

 

〜夏期招待講習について〜

 

今なら4講座無料!!

現役大学生に受験のことをいろいろ相談もできる!!

高校3年間なんてあっという間。

夏休みは3回しかない。

けど、高3の夏はみんな勉強すると思う。

じゃあ、高1、高2の夏は?

本気で第一志望に合格したい人、

大学受験について詳しく知りたい人、

東進に興味がある人、

周りに差をつけるならこの夏、

ちょっとだけ無茶しませんか。

あとで絶対、「やってよかったあ。」

そう思える夏にして見せます!

青葉台校と一緒に頑張ろう!

詳しくはこちらをクリック!!!


 



2019年 6月 19日 ゆっくり読めば解けるのに...

どうも、担任助手2年の河合です!

 

昨日の蔵野先生のブログ、かなり細かくセンター過去問演習の利用法が書かれてましたね!

特に私立文系志望のそこの君、必読です。

 

さて、今回もセンター過去問演習について書かせてもらおうと思います!

最近生徒たちからよく

「センター英語が時間内に解けない」や

「ゆっくり読めば解けるのに…」

というような言葉を耳にします。

その解決策としてもってこいなのがこのセンター過去問演習!

ご存じの通り、センター過去問演習は

①本試の過去問10年分

②過去の東進模試を素材とした大問別で演習できるもの

に分かれています。

僕が今回推したいのは②のほうです!

単語や文法がある程度固まってきたのに

文章を制限時間内に処理することができない

これは圧倒的に経験値不足の証拠です。

まずは、入試の基礎であるセンター試験で時間内に文章問題を解き切る練習をしましょう。

センターで間に合わないようでは、難関大学の入試を時間内に解ききることはおそらく無理でしょう。

大問別演習を何度も何度も解き、絶対に時間内にすべての問題に目を通し

解答を作成しきる練習をしてください。

他にも大問別では、英文法や日本史などの暗記もののアウトプット素材としてもとても優秀です。

とにかく演習量をエグいほどつめる代物なのでみなさん「量」を意識して

取り組んでみてはいかがでしょうか??

 

明日のブログは(特に英語の)基礎基本の鬼、高井くんのブログです。

彼はどのように過去問演習を利用していたのか、、

ガチで読んだほうがいいです。ためになります。

 

では今回はこの辺で

 

 

担任助手2年 河合佑馬

〜夏期招待講習について〜

 

今なら4講座無料!!

現役大学生に受験のことをいろいろ相談もできる!!

高校3年間なんてあっという間。

夏休みは3回しかない。

けど、高3の夏はみんな勉強すると思う。

じゃあ、高1、高2の夏は?

本気で第一志望に合格したい人、

大学受験について詳しく知りたい人、

東進に興味がある人、

周りに差をつけるならこの夏、

ちょっとだけ無茶しませんか。

あとで絶対、「やってよかったあ。」

そう思える夏にして見せます!

青葉台校と一緒に頑張ろう!

詳しくはこちらをクリック!!!


 



2019年 6月 18日 ながくなってもーたー

こんにちは

慶應義塾大学 文学部1年の蔵野蒔奈です。

 

ついに今年も大嫌いな梅雨がやってきてしまいました…
まじで寒くないですか?


クローゼットのなかすっかり夏服にしてしまって、着るものがなくて困っています。
そして地味に近づいてきている中間テストにも震えている今日この頃です。

 

皆さん昨日の萌さんのブログは読みましたか?
いつも優しくて面白い萌さん
けど勉強の相談のことになると、本当にまじめに考えてくださります。
とくに日本史に関しては、萌さんに相談するのをお勧めします!

 

さて、今回の私のブログテーマも例に倣って


「センター過去問演習講座の活用法」です!!

 

はっきり申し上げて、

私はこの「過去問演習講座」を受けられることこそ、

東進生であることの大きなメリットなのではないか?と本気で思うほど、

東進の過去問演習システムには絶対的信頼を置いています。

 

国立・私立2次試験部門の魅力はまたいつかお伝えするとして、

今回はセンター部門の魅力と、私なりの活用方法についてお話ししようと思います。

センター試験の重要性

まず初めに、センター試験 に対して、皆さんはどれだけの重きを置いているでしょうか。
国公立志望の人にとっては、センターはかなり重要だと思いますし、その自覚がある人がほとんどなのではないでしょうか。

私と同じ、私大志望の方!
「センターじゃ決まらないし…」

「二次のほうが大事だし…」と
考えている方もいらっしゃるのでは??

それは大きな間違いです。


センターもやりきれない人が、私大の二次を戦っていけると思いますか?

センターは所謂「基礎基本」のテストです。


ある程度の人が高い点数を取ってくる中で、「絶対に落とせない問題」を「確実にとる」必要があります。

本番に向けて万全の準備をする→試験の緊張感の中でとるべき点数を確実にとる

このサイクルを、いきなり私大でできると思いますか…?


センターをまじめに受けた人は、結果以上に「大学入試の経験値」をたくさん得ることができます。

「本当の緊張」は、まじめに準備してきた人だけが経験することができるものだと思っています。
その「本当の緊張」を本番前に1回でも多く経験してほしいからこそ、
センターに万全の準備をして向かってほしいです。(模試もそうです。1回1回の模試に、万全の準備、できてますか?)

センター利用入試」も受ける人かなりいると思います。

主にみんな「受かるであろう大学」に出願するのではないでしょうか。
私も、正直、センターでとれるだろうと思っていた大学にかなり出願しました。


ただし結果的に、受かったのはたったの1校でした。

しかも、私は私大の第一志望以外全部落ちたので、そこの結果が出るまで、

「センター利用で決まった大学1校」しか、いける大学がない状態になりました。

逆に、もしもセンター利用そこに出していなかったら…
あと1点でもセンターの点数が低かったら…

目の前には浪人しかなかっただろうと思います。


結果的に第一志望受かってるじゃないかといわれることもありますが、

伝わらないかもしれませんが、私は今でも悔しく思いますし、本当にこれが成功した受験だったとは一度たりとも思えたことはありません。


他全部落ちてる中で、「この合格は実力なんかじゃない」と考えてしまうこともありました。それもかなり悔しいものです。(あまり人と比べるものではないとは思いますが、今の同じクラスには、上智複数個合格、MARCHIセンター利用合格、みたいな子たちばかりです)

なんかかなり大きな話になってしまいましたが、とにかく伝えたいのは
どんな人も絶対にセンターを疎かにするな!ということです。

その点、東進のセンター対策への力の入れ方はすごいものです。
(他塾に通う同じクラスだった友人は、センターは模試だと思え、と全然対策がなかったそうですが…)

 

皆さんにはぜひ、この「センター試験対策講座」120%活用してほしいと思います!
(今回文字数エグくない…?)

大問別演習講座部門

英語

英語の大門別はとくに「大問2(文法)」でお世話になりました。
私は本当に本当に文法が苦手だったので、夏休みは毎日

大問別3個解く→丸付け、回答熟読→間違い文法ノートに貯める→3日後に同じのもう一度

のサイクルを永遠続けていました。


ただ、文法が1か月で伸びるわけもなく、夏最後の模試もボロボロだったのでその後も文法の大問別は本番まで続けました。
間違いノートもずっと見てました。

文法苦手な人多いのではないでしょうか?文法は根性です(笑)
大問別で頑張っていきましょう!

日本史

私は一通りの学習を終え、苦手な範囲が分かってきたら、その範囲の大問別をずっと解いていました。

問題を解くことで、知識を整理していく感じです。


日本史の大問別は「演習」として使うことをお勧めします。
苦手な範囲覚える→1問1答で穴つぶす→「私完璧ちゃう?」→思ってるよりできない→大問別やって復習

このサイクルです。

あんまり覚えきってないなって自覚のある状態でやるよりかは、ある程度覚えたんじゃない?くらいで挑戦するのがベストだと考えていました。

ただ日本史の勉強法は人それぞれで本当にいいと思います。


いくら人に「それ効率わるくない?」と言われても、自分に合った方法ならそれを続けるべきだと、私は思います。

あくまでも、私の例として、試してみてもらえればうれしいです。

国語

私は古文と漢文が壊滅的だったので、センター直前は特にずっと古文と漢文の大問別をやっていました。
なにより、解説がとても丁寧でためになります。

解説の隅から隅まで読むことをお勧めします。
端に書いてあるちょっとしたマトメや豆知識が思わぬところで為になることが多くありました。

通試部門

永遠に大問別をやっていても力はつきません。
センターで一番大事なのは「時間配分」だと思っています。

大問別なら時間通りなのに、通試だと足りない…なんてこともあるかもしれません。
時間にシビアな英語と国語は特に、通して解く練習が大事になってきます。

予定していた時間を超えそうなのに解き終わってない…何てこと、本番でもあり得る話です。
その時にどう対処するのか、練習を重ねるほど冷静に判断できるようになるのではないでしょうか。

 

おわりに

今回もなんだかすごい文字数になってしまった気がしますが…
今回のブログを読んで、少しでも、センター頑張ろうって思ってくれたらうれしいです。

明日は「マンタこと、2年生河合さんのブログ」ですね!
いったいどんなお話が聞けるのか私も楽しみです!

先日の藤本大先生のブログでもおっしゃってましたが、
少なくとも東進生は全員が初めての大学受験なはずです。

不安になるのも当たり前だと思います。


「今そんなに不安にならなくても大丈夫だよ」
「悩んでるのがもったいないよ」
「もう少しすれば結果に出るよ」

そんな風に言われることが多いのではないでしょうか。実際私も、そうやって声をかけることが多い気がします。

でも、今ここで立ち止まってはいけないことは、自分が一番よくわかっているし、
自分を楽にしてあげる道も、自分が一番よくわかっていて、
時間がないことも、それでも、結果に表れるのはもっと後だということも、
全部よくわかっていて、

わかってはいるけど、確実に迫ってきている本番と、どんなに長い距離を見せつけられても「諦めます」とは言えない志望校への思いと、実際はわからないけど、自分よりはるかに前を行くように思える仲間の姿にどうしようもなく、不安になってしまう。

たとえ今、不安になるべきことじゃなかったとしても、じゃあ今のこの気持ちはどうすればいいんだ?
たとえ今結果に出なかったとして、じゃあいつ結果に出るんだ?ずっとこのままだったら?
そうやって悩むことが、今はまだなくても、いずれみんな経験するんじゃないかな、と思います。

これは私が受験生だった時にある方から言われたことなんですが
「不安になることに不安になる必要はない」
この言葉の通りだと今の私は思います。
不安になるのは、これまで頑張ってきたからで、そして少なくとも後ろは向かず、志望校に行きたいと願っているからで、
うまく言葉にできませんが、不安な時こそ、頑張っていると、よくやってると、自分を大切に思ってほしいなと、

受験生時代、特技のように病み散らかしていた私は、思います。笑

長くなってしまってすみません…
こんなところまで読んでくださって、本当にありがとう。
今日もお疲れ様です。

2019年 6月 17日 過去問演習のキーワード?

こんにちは!

法政大学社会学部2年 田中萌です。

 

昨日のブログ、ふじもとーーく、面白かったですね!!

私は藤本先生のブログを読んでいるうちに引き込まれるような感覚に陥ります(笑)

内容も、文章の書き方も、、、まだの方は今すぐにふじもとーーくへGO!

 

昨日のおさらいはこの辺にして、、

私はというと、最近絶対に視力が落ちました。

測ったわけではないのですが絶対落ちました。

私の自慢は目がいいことと手相なんですがそのひとつが失われつつあって悲しいです。。

どうでもい~!!

 

あ、本題にいかなきゃですね!!

 

連日続いている過去問演習についてのブログですが、私も過去問演習について今日はお話したいと思います。

 

みなさん、毎週行われている「見えない敵」イベントはどうでしょうか?

自分の位置を知るひとつの指標として活用できること、

毎週参加すれば過去問のスムーズな進捗につながること、、、

メリットはたくさんです!

そんな過去問演習の手助けとなるのがセンター試験過去問演習講座です。

みなさんも知っていると思いますが、大きく2つの使い方があります。

①本試験 と ②大問別演習 です。

 

その中でも私が活用していたのは、大問別演習です。

この演習をするときのキーワードは

ぱっ、じっくり、ぐる、です。

 

まず、大問別演習は隙間時間にぱっとできる。

そして自分の弱点をじっくり分析することができる。

そしてこれを何度もぐるぐる繰り返す。

まさに質×量を実現できる!!!

 

2次試験の前のセンター試験を制すには、

問題を知る必要があると思います。

 

その知る過程を濃いものにするのがこの講座です。

集中的な演習を何度も繰り返してセンター試験をしっかり知ること、

これが今みなさんがやるべきことの1つです。

 

実際に私は、苦手だった英文法、長文の速読精読、日本史などは大問別演習で詰めたといっても過言ではありません。

 

英文法であれば、とにかくいろいろなパターンの問題に触れました。

その中から特に自分の苦手な単元を見つけて参考書や受講に戻ります。そして確実な知識に固めていく。

長文であれば、時間短縮のために早くかつ丁寧に読む方法を模索するため、ほぼ毎日取り組んでいた時期もありました。

とにかく手を動かす解き方をしてみたり、設問の解き方に工夫したり、、

特に日本史は、出題のひっかけ方を常に研究してました。

この組み合わせの紛らわしい単語は結構出るなあ、とか

正誤問題てこういうとこひっかけてくるのね!とか

本当にいろんなことをつかんで、日本史を得意科目にできたきっかけは大問別演習でした。

これは私の一例ですが、

とにかくとにかくとにかく、いかに活用するかが超超超大事です!!!

(大事なことは3回)

 

ぜひ参考にしてください^^

 

明日のブログは蔵野先生です!

生徒時代の彼女を見ていて本当に努力家だなあと感じていました。

そんな蔵野先生からどんな話が聞けるのか楽しみですね!!!

では~~~

 

担任助手2年 田中萌

 

〜夏期招待講習について〜

 

今なら4講座無料!!

現役大学生に受験のことをいろいろ相談もできる!!

高校3年間なんてあっという間。

夏休みは3回しかない。

けど、高3の夏はみんな勉強すると思う。

じゃあ、高1、高2の夏は?

本気で第一志望に合格したい人、

大学受験について詳しく知りたい人、

東進に興味がある人、

周りに差をつけるならこの夏、

ちょっとだけ無茶しませんか。

あとで絶対、「やってよかったあ。」

そう思える夏にして見せます!

青葉台校と一緒に頑張ろう!

詳しくはこちらをクリック!!!


 



2019年 6月 15日 慣れちゃおうぜっ

こんにちは!

 
どうもみんなの頼れるお姉さん
國學院大學経済学部2年斉藤結衣です!
 
昨日の山田先生のブログ見ましたか??
 
1本のペンを〇日で使い切るほどに
演習の復習を積んでいたことは
びっくりでした!!!
 
山田先生は部活を引退してから
演習をたくさん積んで
成績をあげた印象が
私の中でも強い生徒でした!
 
 
さて、こんな所で
私も過去問演習についての話を
していきたいと思うのですが
 
6月模試で英語80点台をたたきだした私が
4ヶ月後の10月模試では
倍の英語160点にまで伸ばせた要因は
間違いなく
 
「センター過去問演習」
でした。(主に大問別の方)
 
私の活用法としては
毎日1日1長文の問題として
英語の第5.6問を使って
演習を積んでいました!
 
他にも数学で苦手な
確率を
1日1問ずつやって
満点取れるまで
成長させたり
 
他にも
(本誌の方だと)
私現代文の受講を取っていなかったので
国語本誌の解説授業を
講座受講みたいな感覚で受けてました
解説授業の割には
知識沢山与えてくれて
びっくりした記憶です(笑)
 
私の主な活用法としては
こんな感じなのですが
 
 
みなさん
単語力文法力長文読解力が
だんだんついてきたはずなのに
 
6月模試の英語で思うように
点数出なかったなぁぁ、、
なんて人いませんでしたか?!
 
それはきっと
まだみんなは
解くことに慣れてない
 
んですね
 
スポーツでも
やり方だけ説明されて
理解したけど
じゃあやってみて下さいと言われて
すぐに試合に勝てるかと言われると
 
そーじゃないですよね
 
練習したり練習試合したり
実際に習ったことを
アウトプット
してみて
慣れていって
体に染み込ませて
勝つ方法を知ると思います
 
 
それと同じです、
みなさんはまだ
練習不足なんです
その練習を沢山させてくれるのが
センター過去問演習です
 
 
しかし
 
インプットしたものをアウトプットして行く
 
のが受験勉強においての基本
ということは
 
ある程度知識を得ていなければ
アウトプットしても
意味が無いものも出てきてしまいます
 
 
だからこそ
7月末までに
受講を全ておわらせて
一通り基礎をインプットする
 
 
そして過去問演習で
アウトプットして
力をつけて行く
 
という流れになります
 
ここで注意して欲しいのが
受講を終わらせなければ
センター過去問演習に
進んでは行けない訳では無い
 
ということです
 
 
この前の話を見ると
え??
インプットの後に
アウトプットって言った
やーーーーんってなる思いますが
 
 
受講を受けたその範囲を
センター過去問大問別演習で
演習して本当に自分が覚えられているのか
確認するも良し
 
数学は受け終わってるから
数学は先に演習じゃんじゃん始めちゃお!
もよし
 
そこら辺はきっと人によって
変わってくると思うので
担当担任に聞いてみてください!
 
とにかく受験においては
知識を付けることだけでなく
慣れも大事ということです!!!
 
 
過去問演習講座取ったけど
1回しか演習しなかった人と
合計1000回演習した人
かかるお金は同じで
得られる慣れ力は
ぐーーーんと変わってきます!
こんなお得な話あります?!
 
また、毎回点数として出てくるので
点数が上がってくれば
自信にも繋がります!!
 
 
とにかく
センター過去問演習は
たくさんやったもん勝ち
みんなで演習して
慣れちゃおうぜ!!!
 
って感じで私からのブログはおしまいにしたいと思います!
 
 
明日は
大学に入り演劇を始めた
藤本くん
からのブログです!!
2ヶ月一緒に働いてても
全然掴めない彼からのブログは
どんなものが繰り出されるのか
楽しみでしょうがないですね!!
 
担任助手2年斉藤結衣