ブログ | 東進ハイスクール 青葉台校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2020年06月の記事一覧

2020年 6月 24日 復習の必要性

おはようございます

明治学院大学社会学部社会学科

3年 深澤圭(フカサワケイ)です。

さて、今回のテーマは

おすすめの復習法ということですが、

私が3年前にやっていた復習法は

おそらく後輩担任助手の方達が

紹介してくれていると思うので、

科学的な観点から

・復習をする理由

・復習に役立つ知識

を紹介したいと思います。

 

またかよ・・・

と思うかもしれませんが

ここであえて原点回帰

復習してください。

 

まずはなぜ復習をするのか

すごい周りから言われるからとりあえず

みたいな人いませんか?

訳が分からないまま復習をしても

途中で疲れてスルーしてしまったり

しまうかもしれません。

 

復習の意味は大きく2つあります

・脳に記憶を定着させる

・理解を深める

 

〇脳に記憶を定着させる

みなさん「忘却曲線」って

一度は聞いたことがありませんか?

この上の図です

エビングハウスという人が発見した

人間の記憶についての仕組みです。

この研究によって分かったことは、

人間の記憶は覚えた瞬間から

すごいスピードで忘却している

ということ。

一日経過するとその約76%

忘れてしまっている。

もう復習の重要性は

これ以上言わずともわかりますよね。

 

〇理解を深める

受験勉強の中には「暗記」を

しなければできない科目もあります。

全部丸暗記したら勝ちゲーですね。

しかし受験はそんな簡単じゃない

人間の記憶容量には限界があります。

記憶をつかさどる海馬。

海馬は記憶を

生命活動の維持に必要か否か

この基準で判断し、

であればすぐに忘れます。

つまり、受験で使う知識は「

どんどん切り捨てられます。

故に継続して復習をする必要があり、

日本史、世界史なんかでは

覚えるな、理解しろ

こう言われるんですね。

 

以上2点

復習をなぜするのか

説明させてもらいました。

最後にちょこっと

これを知っておけば

復習の効率アップ!

な知識について話します。

 

〇睡眠

記憶の定着は寝ている間!

睡眠時間を削ると

むしろ非効率かも!?

 

〇音読

人は五感を使って記憶します。

基本的には目で見て覚える。

視覚に加えて音読をすれば…?

 

〇スキマ時間

スマホが蔓延る現代社会

SNSに使う時間、スキマ時間

合計で約3時間もあるらしい。

スマホとうまく付き合おう

 

最後は駆け足で失礼しました。

この程度は詳細がなくても

理解できるかと(笑)

 

今回はかなり長くなってしまいました。

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

よかったら参考にしてください!

 

担任助手3年 深澤 圭

 

 

 

2020年 6月 23日 攻めの予習と守りの復習 

どうも、東京理科大学経営学部3年の

大岩優斗です。

今年のブログは、

“短く、わかりやすく”

をテーマに書いていくので、

ぜひ読んで感想ください!

さて、今回のブログですが、

タイトルにもある通り、

予習と復習について書いていきます。

では、みんなに質問です。

予習と復習はどちらの方が大切でしょうか?

正解は、当たり前ですが、両方です笑

予習:理解、インプットに役立つ。

復習:定着、セーブに役立つ。

そもそも、予習と復習は学習上の目的が違います。

予習→授業→復習

やはり、このプロセスが最も効果的です。

これを過去問演習に置き換えてみると、

過去問演習→解説授業→解き直し+演習

となります。

過去問演習=予習と考えると、

過去問解いて、出来なかったとしても納得いくはず。

だって、予習だし。

予習の段階で全てを理解できることはない。

予習は授業理解の手助けになる。

そのための予習(過去問演習)と考えてみてください。

もし、演習の段階で高得点が取れたなら、

授業自体が復習を兼ねちゃうかもしれません。

その意味では、予習は「攻め」の学習なのです!

次に復習です。

復習とは習ったことを定着させることです。

ノートを見直したり、解き直すだけではありません。

類題を演習して、確実に身に付いているかを

確認するまでが本当の復習です。

習ったこと、覚えたことを逃さず、

自分のものにする。

その意味で、復習は「守り」の学習なのです!

今、過去問が出来なくたっていいんです。

だって、それは予習なんだから。

ただし、その復習は怠るな。徹底しろ。

そうすれば、合格の二文字が近づいて来ます。

がんばれ。青葉台校の受験生。

担任助手3年 大岩優斗

 

 

2020年 6月 22日 ○○法って? 

こんにちは

担任助手2年の小川真亜紗です

 

最近は私の大嫌いな季節、

が近づいています、、、

 

夏は汗をかくし、なにより日焼けする!!

一年中日焼け止めを塗っている人からしたら、

夏の日焼け止め消費量は計り知れません…

 

 

余談は置いておいて、

 

今回は

おすすめの復習法

について話そうと思います。

 

私のおすすめの復習法は、

 

印刷された紙に直接書き込むということです。

〇分からなかった単語は、蛍光ペンでマークする

〇文章に直接、文構造を書き込む

以上の二つをやっていました。

 

 

ほかには、

〇自分の解法を書き込んでおくこと

です。

自分がどうやってその回答にたどり着いたのかを

忘れないうちに書いておいて、

解説と照らし合わせてみてください!

自分の間違え方のパターンが見えてくると思います!

 

そして、

よくある方法として、

「ノートにまとめる」方法があります。

 

私もわざわざノートを作ってみたりもしましたが、

2回ぐらいでめんどくさくなってしまいました、、、

 

私の場合、ノートを作る時間は無駄だったので、

直接書き込んでいましたが、

人には人の復習法があると思うので、

自分に合った方法を見つけてください!!

 

 

担任助手二年 小川真亜紗

 

 

 

 

 

2020年 6月 21日 復習の仕方を迷っている君へ 

こんにちは

法政大学社会学部1年平野栞です!

(今回は少し長いけれど最後まで見てお願い!!(笑))

 

今、nizi projectっていう番組やっているの知っていますか?

TWICE等を手掛けたプロデューサーが

新しくガールズグループを作るオーディション番組で、

見ている人もいるんじゃないかと思います

(もうかなり終盤ですが)

 

それを見ていると、

(ただあの子かわいいな、かっこいいなとか思うのはもちろんなんですけど)

 

「自分らしさ」とか

「自分の武器」って何だろう

 

って考えさせられるんですよね、、

 

皆さんは勉強してて、

これだけは人に負けない!

ってものはありますか?

それがないからダメと思う必要は全くないと思うけれど、あると自信に繋がるかもですね✨

 

ちなみ私は、

“継続力”

“いくら点が低くても落ち込まない力”

はあったかなと思います!(笑)

 

↑ただの楽観主義ですね(笑)

 

 

 

本題!!

今回はおすすめの復習法を紹介しちゃいます!もはや復習法ではないことも書きました!(笑)

 

【模試】

これは間違えた原因を突き止めて、次どう勉強を変えればいいか、紙に書いてました。

あと、模試の直しは、模試の次の日中に終わらせることが大事だと思います。

時間がたつと「面倒くさ!どうでもよ!」となるからです!(笑)

 

 

【大問別、センター(共通テスト)過去問】

解く時間が足りなくて困っているそこのあなた!

私もそうでした。

あえて時間設定を95%にしてみよう

→私はこれを毎年度したおかげで8月模試は時間に焦ることなく出来て、点数も飛躍的に上がりました!!

 

 

【二次過去問】

1.分析シートを活用する

 校舎にある“分析シート”を1年解くたびに書いていました!

(毎回じゃなく、書いたほうがいいな!って思ったら書くスタイル)

 

※POINT!! 

 大学の問題傾向、自分の解き間違える傾向  を分析する!

→自分に足りないところは?どう改善する?

(例:文法出来てないことが多いぞ→ネクステのやる頻度増やそう!)

 

2.トリセツを作る(各大学(学部)ごとに)

ある程度1で分析しつくしたら今度はそれを整理する作業!(秋冬頃)

 

大問ごとに何が出るか

(例)大問1文法、大問2物語系の長文・・・

↑長文のジャンルも研究すると傾向がつかめる

 

大問ごとのトリセツ(これかなり良い。)

(例)・文章中の穴埋めは熟語の一部のことが多い

  ・傍線部問題は前後1行以内に答えがある可能性大

→自分の間違えやすいポイントを書いておくのもいいかと!

 

大問ごとの時間配分

→見直しの時間も含め

 

※POINT!!

受験会場で精神安定剤になる!

 

少し先の話ですが、このノートを入試本番直前に見ると、

過去の自分ありがとう

って気持ちになります?(笑)

だからこれを作るのはとってもおすすめ!

 

 

 

 

ここまで紹介したのは、

あくまで一案に過ぎないですが、

やり方を迷っている人はぜひ聞きに来て下さい~

 

最後に!

書いてほしいブログのテーマ募集しています。

 

今度リクエストBOXを設置しようと思うので、

気軽に書いてほしいです~!

口頭で担任助手に言ってもいいよ。

 

 

最後まで見てくれて心からの感謝!!

担任助手1年 平野栞

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 19日 復讐は何も生まないが復習は何かを生む 

こんにちは!

最近うっきうきでニーチェの本を買った担任助手1年の大網です。

大学の授業に理系の科目しかない反動で哲学系にも触れたくなりました。面白いので時間がある方はぜひ。

さて、今回のテーマがおすすめの復習法ということなのですが、そもそもみなさんは復習をやってらっしゃいますでしょうか?

共通テストなり第一志望の過去問なり、はたまた東進や学校の授業なり…復習する機会はたくさんあります。

今回は自分が理系ということもあるので理系科目用の復習を紹介していきます。通期講座で数学をやってる低学年の人たちにも当てはまる内容なのでぜひみんな読んでいってください。

 

おそらくこの時期は演習講座や各過去問で解けない問題にわんさか出会うと思います。安心してください。自分はほぼすべて分からないという次元でした。

ではどのように復習していったか。まず大切なのは解けない自分を責めないこと。不正解が連続して続くとどうしてもブルーな気持ちになったり自分にイライラしてくる時があると思います。その気持ちのまま復習をはじめても効果はほぼないのでその時はいったん手を止めましょう。一回深呼吸しましょう。メンタルリセットです。

それから解説を読みましょう解説を読んで理解できたものに関しては赤ペンでチェックして次にいきましょう。では解説を読んでも分からなった場合、それはつまりその問題を解くために必要な知識が足りなかったということですすぐにその分野の講習講座を受けなおしたり教科書を読み直しましょう。そしてその問題にも印をつけておきましょう。

~1週間後~

最初に間違えた問題をもう一度解いてみましょう。今度解ける問題もいくつかでできますね。今度は別の色でチェックしてさっきと同じことの繰り返しです。そしてここでも間違えた問題は誤答をまとめる専用のノートにまとめましょう。演習を繰り返していくと今後そのノートもどんどん書きこまれていくので定期的に解いていきましょう。

理系科目においてはど忘れという概念は基本的に存在しません。一度でも間違えた問題は正しく復習して次似た問題に出会ったときにちゃんと解けるようにしましょう。また何か分からないことがあったら校舎にいる担任助手にどんどん聞きに来てください!

 

それではまた!!

担任助手1年 大網