ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 自分を信じて 柳生
みなさんこんにちは、担任助手二年柳生です
今日はなんと2024年最後の日、大晦日です!
みなさんは2024年充実した・満足した1年間にできたでしょうか
僕は本当に充実した1年間を過ごすことができました
2025年は今年以上に充実できればなと思っています!
さて今回のテーマは「受験前にこれだけは伝えたいこと」です
なので今回は受験生に向けたブログになります!
低学年で見てくれている方は来年の教訓と思ってみてくれると嬉しいです!
伝えたいこと書いていたら結構長くなってしまいました
暇つぶし程度に見てください!!
まずは受験生千題テストお疲れ様でした!!
共通テスト直前に自分の弱点を見つめなおす機会になったかと思います
しっかりと復習を行い今回のテストを最大限生かしていきましょう!
では本題に戻ります
僕が受験前にこれだけは伝えたいことは
「自信・切り替え・ちょっとの余裕を忘れるな!」ということです
なんだよあたり前やんけと思う人もいるでしょう
ただ受験期っていうのは人生でもトップレベルで精神が乱れます
だからこそこの教訓をみなさんに伝えたいんです!
まずは自信についてです
みなさんは自分に自信を持てているでしょうか
自信が持つ効果って知っていますか?
あいつドーパミンとかアドレナリン増やしてくれるんですって
みなさんは今までどれだけ勉強してきたでしょうか
校舎で朝から晩までへとへとになりながらも
死に物狂いで勉強しているみなさんを我々担任助手は見てきました
ぜひ自信をもってください!こんだけ勉強して無理なら仕方がない!
私はこんだけ勉強してきたんだ!そういう自信がみなさんをきっと助けてくれます
次は切り替えです
受験って切り替える場面がめちゃくちゃありますよね
試験中わからない問題があった時の切り替え
試験が終わった瞬間の次の科目への切り替え
次の日以降の別の大学入試への切り替え
つまり何が伝えたいかといいますと
「過去のテストは振り返ってもその点数は1点も上がらない」ということです
もちろん模試などの復習はすごく効果があるので絶対してください
しかし大学入試本番の試験が終わりその問題の反省に価値はあるでしょうか
SNSを見れば「今年は易化だ」とか「合格平均点上がるだろうな」とか
不安をあおるようなコメントばかりあふれています
もうその問・回答の点数は1点も上がりません
なのでどうか入試の全日程が終わるまで次の日以降の入試に集中してください
入試期間はSNS絶対に禁止してください!!
最後はちょっとの余裕についてです
僕は結構このちょっとの余裕結構大事だと思っています
僕の担当生徒だったら知っている人もいるかな思うんですけど
僕は「試験開始!」の合図で一斉に死に物狂いで解き始めるライバルたちを
横目で見ながら大きく呼吸をして「さあ始めますか」ぐらいの気持ちで始めるのがオススメです
これをすると少し余裕ある感じで試験を始められるので試験中の焦りとかがなくなります
そんなことしたら出遅れちゃうじゃん!っていう意見もあると思います
ではあと1秒、2秒あったらこの問い解けたのに!って経験ありますか?
僕は人生で一回もなかったのでこの方法をやっていました
みなさんにこの方法をやれというわけではなくある程度割り切って
余裕をもって試験に臨んでほしいということでした
以上が僕が受験生に伝えたい内容になります
すごく長くなってしまい申し訳ありません、、
最後まで読んでいただきありがとうございました!ではまた👋
toshin.comtoshin.com 【公式】東進の1日体験|希望校舎で無料実施受付中!|大学受験の予備校・塾 東進 東進1日体験のご案内です。予備校界日本一の現役合格実績を誇る東進の授業をまずは体験。基礎から難関まで多彩なラインアップでキミにピッタリの講座が見つかる!
2024年 12月 27日 高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな 三坂
こんにちは、担任助手1年の三坂です!
もうすぐ今年が終わっちゃいますね。
いきなり本題に入ります!
今回のテーマは「受験前にこれだけは伝えたいこと」です
僕のこれだけは伝えたいことは「復習して」です
僕は日本で1番復習の大切さを知っています。(これはガチ)
ここからは僕の実体験をお話しします
受験生の時、早慶上理模試でどうしても分からない数学の問題があって、それを試験終わってから杉本先生に聞きに行ったんですよ
そこで杉本先生に解き方を教えて貰ったにも関わらず、僕は「ありがとー」とだけ言って復習せずにずっと放置していました。
それから月日は流れ、迎えた第1志望校の試験本番の数学で事件は起こりました。
ページをめくった瞬間、目に飛び込んできたのは杉本先生に解説してもらった数学の問題でした。
しかも、かなり配点が高い問題でした
「どうしよう!」と思って頭が真っ白になりその問題は飛ばして他の問題に取り組みましたが
頭の片隅にはずっとその問題がチラついて、集中しきれませんでした。
他の問題はある程度手ごたえがあったので、「ギリギリだなー」と思っていたのですが
結果的にその大学は補欠合格になってしまいました。
めっちゃ「たられば」な話になってしまうのですが、今でもたまに「あの時復習してればなー」って思っちゃうときがあります
全く分からない初見問題とかが出た時ってなんとなく諦めがつくけど、知ってる問題復習しなくて間違えるって
めっちゃもったいなくないですか??
僕皆さんにこのような後悔を絶対にしてほしくないです。
過去に間違えた問題は繰り返し復習し、万全な状態で試験に臨んでください。
そして最後の最後まで気を抜かず、頑張りましょう!!
2024年 12月 20日 としまえ 大城
お疲れ様です!東進ハイスクール青葉台校担任助手2年の大城です。
寒くなってきました!澄んでいます。
今日は、「年末年始やること(受験生版)」
です。やります。
ずばり、年末年始やることは、
「今まで通り勉強する!!!!」
です。これにつきます。東進も空いてるよ!
そして、もしそれに加えていつもプラスの勉強があれば、
例えば、基礎の復習を積みましょう。
また、もう2つ
「健康に気を付ける」
です。これ大事!
以上でした。
さいごまであきらめず、頑張りましょう!
2024年 12月 18日 最後に甘やかすな 須藤
お久しぶりです!担任助手3年の須藤由莉です🌼
もう12月も半分を過ぎてしまいましたね、、、!
そしてあと1週間でクリスマスですね🎅
皆さんはなにかプレゼントもらいますか??
私はもう大人なので親からはもらえないみたいです泣かなしい
今回のテーマは「年末年始の過ごし方」です!!!
年末年始と言ったら大晦日はゆったり過ごして元旦はおせち食べて~~
が普通だったかもしれませんが!!今年だけはそんなに甘くない!
ここで私がはるか昔受験生だったころの年末年始の過ごし方について教えます!
まず、12月29日からですね。29日と言えば、、、そう、歴史の千題テスト!!
私は大大大の負けず嫌い☆だったので、ランキングが出るものは全部1位取ってやろうと意気込んでました。
この日を目標に日本史の教科書の復習を全範囲行っていました。
結果はなんと、、、第1位🥇✨
有言実行ですね
そして12月30日は翌日の英語千題テストに向けて総仕上げ!!
なんてったって狙いは、1位!ではなく、景品!!(え)
そうです、私は、ものに弱いんですね。
というのは置いておいて、対策としてやったのは他でもなく、マスターです!!!
このブログを見た皆さんはラッキーかもしれません、必勝法教えちゃいます
それはマジでマスター単語・熟語・文法・構文、あれを全部見直すこと!!!
本当にほぼあれの中から出ます。
東進生ならみんなできますよね、、、?最後の仕上げとしてやりこんでください!
そして迎えた12月31日、年越しそば食ってる暇なんかありませんからね、、、、
缶詰のようにみんなで千題テストです!!
たまたま総復習したマスターが功を奏し、わりかし手ごたえを感じていたテスト後。
まあせいぜい10位までに入ってればいいかな、、なんて気持ちで迎えた結果発表。
2位まで名前が呼ばれず、「やっぱ英語レベル高いな~」なんて思っていた次の瞬間、
1位で私の名前が呼ばれたんですね。あらびっくり。
フランフランのかわいいヒーターを頂けました笑 1位が女子でよかったですね。
なんて面白展開もあるので、皆さんも1位目指して頑張ってくださいね!!!
1月1日、ついに受験まであと2週間、というところ。
いつもは家族で仲良くおせち料理を食べますが、この年は1人2階、「そこまでしておせちが食べたい子なんだね!」と思うかは
皆さんにお任せしますね。
1月2日からは切り替えて普通に塾に足を運んで共通テストの追い込みをしていった、という感じです。
なんだか好きなようにお喋りさせてもらいましたが、伝えたいのは
「ここで絶対に自分を甘やかすな」
ということです。
ここまでさんざんやり切ったのに、年末年始でだらけた人は必ずツケが回ってきます。
逆にここでやり切れた人はさらにライバルに差をつけることができるはず。
もうどっちみち後2,3か月で受験も終わるので、どうせなら最後までやり切ったほうがお得です。
皆さんの受験が上手くいきますように!!!!
担任助手3年須藤由莉
2024年 12月 17日 年賀状は書いたかも 関
皆様お疲れ様です。
とうとう年末年始ですね。2024終わるのが早くてびっくりです。僕は去年の年末にインフルになってだいぶ酷いスタートきったので今年は本当に気をつけます。
さて、今回は受験生に向けて
「年末年始の過ごし方」
をお伝えしたいと思います。
年末に関しては千題テストがあると思うので、そこで長時間英語や社会と向き合うので勉強するので問題ないと思いますが、問題は正月です。
お正月はどうしてもお家でゆっくりしたいという気持ち、少し遅い時間に登校しようとついつい甘えちゃいます。ただそんなところ行ってる場合じゃないです。その2週間ちょっと後にはもう共通テストが待ってます。
ゆっくりしたい気持ちは死ぬほどわかります。でも、あと2ヶ月ちょっと頑張れば解放されます。今の1秒1秒を無駄にせず過ごせばあとはもう少しでゴールです。ゴール先で笑顔でいられるように今死ぬ気で頑張りましょう。
そんな難しいことは言いません。
朝登校をしましょう。
お待ちしております。
P.S.
僕は朝登校してませんが、図書館をはしごして過去問を解いて、深夜までマックで地理をやっていました。あと年賀状も送ってた気がします。
担任助手二年関亮輔