ブログ
2021年 2月 18日 集中力
こんにちは!
受験生は私大の入試は後半戦に入り、
国公立大の前期試験まで一週間ほどしかありませんね。
時間を大切に、自分ができることはやった上で本番に臨んでください。
昨日の藤原先生のブログは読みましたか?
読んでない人は是非読んでみてください!
さて、今回のブログでは、
「集中力を持続させる方法」
について、私、下条が実際にやっていたことを書こうとおもいます。
①科目を変える
題名の通り、1つの科目の勉強に飽きたときに、
他の教科の勉強をするという方法です。
たとえば、数学の勉強に飽きたら、英語の勉強に移るなどです。
科目を変えなくとも、問題集や参考書を変えるだけでも
効果はあると思います。
計画を明確に立てている人で、
疲れたり飽きたりした教科のノルマが終わっていない場合にも、
一旦他の教科に移って気分転換をすることもよいかもしれません。
②場所を変える
たとえば、学校の自習室で集中できなくなった場合、図書館に移動したり、
教室に移動したりして再開すると集中しやすくなるかもしれません。
私は場所を変えるだけでかなり集中力を回復させることが出来たので、
試してみるのも良いかと思います。
③音楽をきく
これに関しては以下のようなことに注意していました。
・頻繁には使わない
(試験時は静かです。音楽がないと集中できないとなってしまうのは危険かと思います。)
・なるべく歌詞が無いものを小さい音で聞く
(歌詞があるものを聞くと、頭はそっちに注目してしまいます。)
・最初だけ。
(どうしても集中できないときに音楽を聴くことで集中モードに入り、入った後は音楽なしで)
今回は3つの集中法を紹介しましたが、
人によって効果がある人、ない人がいるとは思います。
自分に合う集中法を見つけて頑張ってください。
明日のブログは斉藤先生です!
お楽しみに!
担任助手1年 下条