ブログ
2016年 8月 7日 門倉直伝!○○流勉強法!
みなさんこんにちは!
ご無沙汰しております、門倉です(^O^)/
この二ヶ月、門倉は何をやっていたかというと
学校のレポートに追われ、夏休みの宿題に追われ…と
勉強尽くしの毎日でした…(決して遊んでいないとは言っていない)
さて、夏休みはみなさん何をして過ごしますか?
もちろん勉強!受かってやる!
部活しかやらないわ!がんばるぞー!
遊ぶ!花火に海に旅行!めーっちゃ楽しみ!
色々な人がいますよね。
私は高校3年間、全ての夏休みを部活に捧げていました。
みなさんお分かりのとおり(?)、私は吹奏楽部で高3の8月まで部活をしていました!
おまけに毎日7時から19時まで。
長すぎますよね(笑)
けど、その中でどうやって勉強をしてきたのか!
部活生ならではの勉強方法をみなさまに伝授させていただきます。
部活生じゃなくても参考になると思うので見てくださいね☆
①場所はどこでも構わない!どこでも勉強をしろ!
一日の自分の動きを振り返ってみてください。
色々なところを動いていませんか?
家に電車にトイレに学校、部室etc…
「学校は友達と話すから~」「電車はポケモンGOが進むから~」
そんなこと言っている場合じゃありません!!!
知っていますか?
難関大合格に必要な勉強時間。
4218時間!!!
学校の勉強以外に、
高校1年生は一日平均2.2時間、
高校2年生は一日平均3.1時間、
高校3年生は一日平均6.2時間しなくてはいけないんです!!!
(夏期とか直前期は除いてあります)
だから、場所なんて構わなくていい。できるならどこでも勉強をする!
意味を変えると隙間時間を有効活用するということです!
②学校の成績も取るべし!
『学校の成績がいい=学校の勉強しかできない』
そんなイメージを持っている人結構多いですよね?
NO!NO!NO!
そんなことございません。迷信です。
私の場合だと、東進でまだ習っていないところを勉強して、
学校でその内容を取り扱う授業でもう一度復習をする形をとっていました。
そうすると、理解も上がるし、学校の授業についていきやすくなる!
=学校の成績もあがる!
というわけです。
数学とかの演習の宿題とかなんてもう、
ほんっとうに学校の成績も模試の成績をあげるために最高の素材!!!
演習量が必要な数学の宿題を出されて、
それをやるだけでどちらの成績も上がるのですから!
という感じですかね~
これやるだけでかなり変わってきますよ!
②はやるだけで、
学校のテスト前もそんなに苦しむこともなく過ごせるので特におすすめです!
(私はちなみに3年間の平均評定4.7でした)
夏もあと半分!
がんばっていきましょう(*^^)v
明日のブログは
メガネが似合う藤井先生です☆
明日もまた見てくださいね!
学習院大学文学部教育学科
担任助手2年 門倉麻莉