ブログ
2016年 5月 4日 部活と勉強の両立
こんにちは~!!
担任助手1年の小野詩織です♪
新学期が始まって、そろそろ1ヶ月がたちますね。。
時の流れが早いんだか、遅いんだか、もはや分からなくなっている小野です(´・ω・`)
うそです。早いんだと思います。笑
だいぶ授業にも慣れてきて、美味しいものもたくさん食べて、
なかなかたのしい大学生活を送っている毎日です!
文構で有名な面白い授業を取ったりしているので、いつか紹介させてくださいね!
突然ですが、
最近の私の早稲田推しポイントいっこ言わせてください!!笑
それは、、、
わたしが通う文学部キャンパス、通称文キャンです!!!!!
早稲田大学には、早稲田キャンパス(通称本キャン)、西早稲田キャンパス(理工学部)、
所沢キャンパス(人間科学部、スポーツ科学部)、そして文学部キャンパスの4つのキャンパスがあります!
4つ全部行けたらみなさんに写真とかお見せしたいと思います!
ひとつひとつにあだ名的なものもあるので、そのときにでも紹介しますね~
わたしの通ってる文化構想学部と文学部は、文キャンに通います✨✨
わたしは、受験終えてから初めて文キャンに来たのですが、そのきれいさに感動。
とっにかくきれい。かっこいい。落ち着く。そして華やか。
門から入るとこのような景色がみえます!
ちょっと工事中なんですけどね( ..)
入学式のときこの桜を見たときは、ほんと感動しました。
写真これしかなくて、、、すみません。笑
こんなキャンパスを歩いてると幸せだなあ~って思って、ちょっぴりにこっとしてしまいます(^^)♥♥
これから大学のことどんどん書いていきたいな、と思っているのでよかったら見てくださいね!
さてさて、本題です。
私からは、部活と勉強の両立についてお伝えします。
私は典型的な部活生でした。
吹奏楽部に入って毎日練習の日々。
高2のときは、学生指揮者という幹部について(鈴木先生も!)
ほんっとうに忙しい日々を送っていました。
そんな私は、高1の勉強しなさに焦って、高2の4月に入塾しました。
けれど、ほんっとうに忙しくて正直なかなか勉強できていませんでした。
しかし!
1月の同日模試を受けて、やっと本気で焦り始めたんです。
1年後この問題が解けるようになるのかな、、、と。
それからは、前よりもっと、部活と勉強をなんとか両立できるように心がけました。
そのおかげもあって、引退したときすぐに受験生モードに切り替えることができたと思います。
その両立のコツをみなさんの参考になればいいなと思ってお伝えします!
①とりあえず東進に来る!!!
部活が忙しいんだ!!と言ってなかなか東進に来れない人っていますよね。
正直、私もその気持ちすごく分かります。
部活で疲れて、時には練習が伸びたり話し合いがあったりもして、行ける時間が短くなり、
今日はいいや!と思ってしまうんですよね。
でも、受験を終えた今、たった1時間でも30分でも東進に来て勉強すること
がどれだけ大切かを痛感しています。
それは何故かというと、
毎日勉強する習慣をつける
ことがとってもとっても大事だからです!
勉強というものに何らかの形で触れ続けることで、力が伸びたり、計画的に勉強できたりします。
実際、1日来るのをやめてしまうと、その後来る気持ちが減ったりしませんか?
受験は継続力がとっても大事になります。
時間は少しでもいいので、なるべく毎日、東進に登校しましょう!!
②メリハリをつける
これ、部活生にとってはすごく大事なことだと思います。
部活も勉強も何となくだと、結局どっちも中途半端で終わってしまいます、、、
せっかく両方頑張るチャンスがあるのだから、
どちらも全力で取り組めたら、両方ともうまくいく。と私は思います。
部活をしているときはきちんと部活と向き合う。
東進に来たら、来ている間だけでもいいから、きちんと勉強と向き合う。
その積み重ねが、いつしか大きな成長につながります。
実際、私も高2のときに苦しいながら東進に通っていなければ、今の自分は絶対にいなかったとはっきり言えます。
部活が忙しいみなさん、
メリハリを意識してうまく両立させましょう!
それでもやっぱり、両立はそう簡単にできるものではありません。
どちらも自分が満足のいくくらい頑張ろう!
そういう志が何より大切なのではないでしょうか(^^)
話なら私たちがいつでも聞くので、気軽に相談してくださいね!
次のブログは、、、
私の担当でした、門倉先生です!
明日もまた見て下さいね!
早稲田大学 文化構想学部 担任助手1年 小野詩織