ブログ
2021年 2月 10日 脳
冬は!
とてつもなく寒い日にすんごい着込んで自分だけ暖かくなる感覚がすきです!
担任助手3年田中萌です。
突然ですがみなさん、知識はどのようにして「覚える」ことができると思いますか?
、、、考えてくれましたね???
そうです、
人が何かを覚えるのは「思い出そうとする」時といわれます。
「さっき単語帳を見てたのに、何が書かれてたか忘れたわ萎」
みたいなことありませんか?
きっとそれは、ただ視界にいれただけなのかもしれません。
知識を定着させるには、
一度頭の中に入れた情報を思い出そうとする時間が重要なのです。
例えば、高速基礎マスター。
システム的に、
1周するだけではそのステージを合格することができないですよね。
それは1周目の知識を必ずアウトプットさせる(思い出させる)ためだと思っています。
だから!
HRでも何度か言われていますが、
マスターは、完全修得してからがスタートなんです。
何度も何度も演習をして、
これはこの意味だったよな!
と頭の中で思い出す過程をとにかく積んでください。
でないと高速基礎マスターの真の効果が発揮されませんよ!
今回はマスターの例を挙げてみましたが、
他の科目・単元でも同じです。
とにかくある程度先に知識を詰め込んでから、ではなく
インプットとアウトプットの細かな繰り返しがおすすめです。
単に教材を眺めたり、何度も単語を書き連ねたりするのではなく
「思い出そうとする」ことを意識してみてはどうでしょうか!
ではでは、まだ寒い日が続くので身体に気を付けて
頑張りましょう^^
田中萌