ブログ
2018年 7月 10日 納豆の日のブログ
太陽がぎらぎら照り始めて、☀
毎日溶けそうなくらい暑いですね、、
まだ夏始まったばかりだと思うと恐ろしいです(笑)
こんにちは!
法政大学社会学部1年の田中萌です。
本日は、
「受講」
について、お話したいと思います。
みなさん、受けた授業をきっちり自分のものにできていますか?
受講って、受け方・復習の仕方がその後に大きく関わります。
今回は分かってそうだからいいや~
復習は家に帰ってからでいいや~
そんな少しの気のゆるみがいつか何倍にもなって自分に返ってきちゃいます!
例えば、わたしの例だと、、
受講を高3になってから本格的に始めたわたしは、
夏までに消化しなければならないことに焦り、
この時期、コマ数をこなすことに気がいってしまっていました。
特に、ひたすら知識を詰め込まないといけない日本史でさえも
受けて受けて、復習を少しずつ後回しにしていたのです、、!
その結果やはり、7月後半にさしかかっても、
今まで受けてきた知識がちっとも演習に活かせませんでした。
その状態で夏休みを迎えたわたしは、
日本史再受講という選択をしました。
ですが、言わずともわかるように、
再受講、めちゃめちゃ時間かかりました(笑)
死ぬ気で頑張ってなんとか8月模試で結果がだせるレベルには持っていけましたが
毎回しっかり復習していれば、他の教科に回せたかも、、
と今になって思います。
夏休みのために、受講をこなすことは大事ですが、
”受けただけ”の状態ではなんの意味もありません。
そして何よりも、貴重な時間が無駄になってしまいます!
当たり前なことだけど、普段から1つ1つの授業をどれだけ
自分のものにできるかってすっごく大切だと痛感した夏休みでした。
そこで、夏休みにさしかかる今の時期!
もう一度普段の自分を振り返ってほしいです。
受けるだけになってない?
ペースの計画は立てられてる?
3年生はもちろん、2年生も1年生も、
夏に積み重ねた努力は本当に本当に大きいです!!!
どんどんレベルの高い学習にもっていくために、
まずは普段の意識を高めていけるといいですね(^^)
今一度自分と向き合ってみましょう!
では、夏バテに気を付けて、
毎日もりもり頑張ろう!!!
担任助手1年 田中萌