ブログ
2016年 5月 3日 生活リズムがベースを作る。
皆さん、こんにちは!
本日のブログは、東京工業大学の3年生になりました、山田瑞貴でございます!
今年のキャンパスの桜です。季節外れだけど…
正直なところ、GW中ほとんど予定がなくて、時間を持て余しています笑
とは言いつつ、レポートやら、勉強などさすがにやろうと思ったら、やらなくてはならないことが多く、頭がパンクしそうでございます。笑
さてさて、なんだかんだでGWも中盤に入りましたね。
もう少しで、GWも終わってしまいます。
そこでなんですが、1つ皆さんに自分自身に問いてほしいことがあります。
それは、
GWを受験生活の中で、有意義なものにできているか?
ということです。
なぜこのようなことを考えてほしいかを、今回は2つの視点から伝えていきたいなと思います。
まず1つ目に、祝日の過ごし方という視点から考えましょう!
普段学校があるが、祝日には、学校はないですよね?
学校があるときは、嫌でも起きなくてはいけないし、前日も早く寝ないといけない。
でも、次の日が祝日だと少し油断しちゃいますよね?
そうすると、そこから、生活リズムが崩れ始めます。
いつもより、多くの睡眠時間をとると、普段寝ている時間に寝れなくなります。
すると、結局寝る時間が遅くなり、次の日に寝不足になる。
寝不足になると、学校でも昼間に寝てしまい、結局その日の夜も寝れなくなる。
結果として、生活リズムが崩れてしまうのです。
そう!つまり、1日、たった1日で生活リズムが変わる可能性があるのです。
これが、伝えたいこと①です!
だからこそ、生活リズムをしっかりと守り、続けていくことで、質の高い学習ができ、成績が伸びるようになるのです!
ちなみに、わたくし、山田は受験時代⇩
24時半に寝て、6時半に起きるという生活をずっと続けていました!
ご参考までに!
そして₂つ目に行きましょう!
2つ目はGWの立ち位置とは?という視点から考えていきたいと思います。
はじめに、GWって言ったら何をイメージするかと言ったら、”休み”ですよね!
学校も休み、社会的にも休日、世間は、旅行ムード、ですよね!?
さて、そんなイメージの時期が、1年の中で、あと3回あります!
春休み 夏休み 冬休み
の3回です。
そうです!
長期休みです!
GWは長期休みの超ミニマム版なんです!
これこそが、伝えたいこと②です!
だからこそ、GWという休みを使って、1日という長時間を勉強することになれましょう!
そのために、やってほしいことが一つ!
開館登校
休みなんだから、ゴロゴロしたいですよね?
休みなんだから、ゆっくりしていたいですよね?
休みなんだから、朝が少しくらい遅くしたいですよね?
でも、考えてみてください!
他人と一緒でいいのか?
それで、他の受験生と差をつけられるのか?
本当にその生活で、合格を勝ち取れるのか?
休みだからこそ、いつも通り、いや、いつも以上に健全な生活をしましょう!
東進生の中には、部活の午後練の前に、東進で勉強している生徒もいます。
東進生の中には、体育祭の準備が始まる前に、東進で勉強している生徒もいます。
そんな生徒達は、予定が終わり次第、また校舎に戻ってきます。(ほんとうにすごい!)
そうやって、勉強している人がいるのに、それで、本当にいいのだろうか?
考えてみてください。
それだと、やばいですよね!?
今それをできない人に、これからそれをできるということはありえないです!
GWもあと2日です!
開館登校を1度でいいから、頑張ってやってみましょう!
以上、二つの視点から、GWの生活を考えてみました!
今日のブログは、東京工業大学3年の山田瑞貴がお伝えしました!
明日も読んでね!ばいばい!