ブログ
2016年 1月 1日 理工学部體育會サッカー部
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします
11月をなんとか乗り切った松岡です。なので12月はなにも感じないほどあっという間でしたね。
11月ホントに地獄でした。中間テスト、大学の大量の課題、部活、三田祭、etc、、、
特にスペイン語に関しては全く意味がわかりません。スペイン語を約20,000単語書くんですよ?しかも同じ言葉を書くんじゃなくて違うやつ。まさに地獄。大学生は楽じゃないです!!笑
っとまあ、近況報告も終わり、話題に出てきた部活についてお話します!
まず初めに、大学には「サークル」と「部活」の2種類があります。
今日はサークルについてはお話しません。サークルについて気になる人はブログを遡って、政家先生が書いた最近のブログ「インカレってなーに?」を見てみてください!
あとは、笹原先生が立教のインカレに入っているので聞いてみてもいいかも!
では、本題。大学での「部活」ってなんだい?という疑問におこたえします!
まず普通の大学と異なる点!
慶應義塾大学では、部活のことを體育會と呼びます。
理由は知りません。そう呼ぶから呼ぶんです。笑
種類として、體育會、準體育會、サークルの3つにわけられます。
私が所属している「理工学部體育會サッカー部」は2つ目の、準體育會にあたります。
まあ言ってしまえば、サークルと體育會の中間ってかんじですね!
體育会ほど時間などの制約は厳しくないけど、サークルみたいに遊んで楽しむものでもないです。
體育會に所属しているので、自分たち専用のグラウンドがあります!サークルの場合、別の中学校とかのグラウンドをよるに借りたりするんですけど、それが無いのもいいです(^^)
青葉台校の担任助手は比較的サークルにも入らずに、大学生活を東進にささげている人が多数です笑 周りを見渡せばたくさんいますよ笑 いいことだとは思いますけどね笑
あとはー、大学の部活って合宿が多いです!そこに驚きました!合計で年に5回くらいあります!あと、多いといえば、遠征がかなり多めなんです。いつも鹿島ハイツっていうところに行きます。出費が尋常じゃないです。地獄です。
次に、練習日程は火水土日の4日間で平日は2時間で休日は3時間です!
コーチ等がいないので、全部練習メニューからなにまで自分たちで決めます。大学生って感じですよね~。
まあこれから受験勉強も佳境にはいるので、大学生になったらあれしたいな~とか、これしたいな~っていう妄想をし過ぎないけれどもある程度して、テンアゲしつつ、頑張っていきましょう!!笑
担任助手1年 松岡俊太朗
本日は青葉台校からのお年玉として、
朝7時からブログを3時間に一回更新していきます☆
つぎのブログは
芥川賞候補!キーボードも弾けてしまう!野球もうまい!
出浦先生です!(^^)!
体験授業のお申込みはこちら
入学希望の方はこちら
東進のシステムはこちら
自分にぴったりな講座を選びたい方はこちら
東進の授業を体験⇒Web体験授業