ブログ
2016年 3月 14日 果物豆知識
みなさん、こんにちは!!
大学はなんと春休みが2ヶ月近くあるんですね、驚きですΣ(・ω・ノ)ノ!
そんなわけで今年1年間勉強したことを振り替えています、青木です。
今日はホワイトデーですね☆
だからといって何をするわけでもないのですが笑
今話題の浅草の抹茶ジェラートを食べてきました!(濃さは一番薄いのと濃いのにしてみました)
さてさて本題に入ります。
そう。振り返っていたわけですよ、1年間を。
ということで前回私がブログで出てきたときに予告した通り、農大で学んだ1年間の成果をお見せします。
農業ということは…みなさんが毎日食べている作物に直結しているわけです。
せっかくなので普段、知っているとちょっと友達に自慢できる果物豆知識をご披露(つまんなって思っても最後まで見てね)
是非、友達にドヤ顔で話してあげてください(。-`ω-)☜こんな感じで笑
1つ目は果物の代表とも言えるリンゴについて!
①「サンふじ」と「ふじ」の違い
スーパーでリンゴをよく見てみてください!
「サンふじ」とか品種名の前に「サン」ってついてるリンゴがあるはずです!
じゃあどんな違いがあるか、知ってますか?
みなさん、果物って袋がかかっているイメージ、ありませんか?(梨とか、ぶどうとか)
そう、この「サン」がついてるかついてないかの違いって栽培の時に袋がかかってるかかかってないかの違い(有袋栽培、無袋栽培といいます)なんです!
無袋栽培の方が「サン」ってつくんです♪
じゃあなぜ有袋栽培と無袋栽培があるかというと、有袋栽培の方が見た目がいいんですが袋をかけるっていう手間がかかりますよね。手間を省くというのも一つの目的ですし、無袋栽培は太陽の光に当たっているので甘いんです!
最近は遺伝子組み換えなどによって見た目の改善もされてきて今ではサンふじの方がよく売られてます。
これからリンゴの品種名をみて、「おっ!」と思ってくれたら幸いです。
次はリンゴに関する秘密をもう1つ。
②蜜入りリンゴはおいしいのか!?
皆さん、蜜入りリンゴ、見ると普通のより甘そうに見えますよね?
実はそれ、間違い。
その蜜の成分は果糖(果物に入っている糖)とは違うんです。(ソルビトールっていいます)果糖はブドウ糖、砂糖よりも甘いです。
植物は果糖を作るところと貯めるところ、部屋が分かれていてその部屋を行き来するときソルビトールってやつに変身するんですね~
つまり
蜜=ソルビトール(糖度 果糖>ソルビトール)
だから、蜜入りの方が甘い!とは限らないんです。
みなさん、だまされないようにね(^_^)/~
では次はさっき袋をかけている果物で梨が出てきたので次は梨について!
③ラフランスの食感の秘密
みなさん、秋ごろになると梨、とてもおいしいですよね。
私は家の近くの梨農家さんでいつも時期になると買いに行きます。
さてさて、ラフランスも梨の一種なんですが。
ちょっと他のと食感が違いません?(フニャって感じ)
どうしてか、今からお教えしましょう♪
果実って熟すから甘く美味しくなるんですよね?笑
これは成熟の時期がポイントなんです!
普通、果実は熟した状態で収穫します。しかし、ラフランスは実の固いうちから収穫してしまうのです。
収穫したあとに急速に熟され、なんと細胞壁がゲル化するんですね。
だからあのような食感なわけです(*´ω`*)
これも、友達に自慢して見てくださいね笑
おっと、まだまだたくさんありますが、そろそろ時間なのでこれくらいにしておきます。
いかがでしたか?ちょっとマイナーなところをついてみました(´∀`)ノ
「もっと面白いこと知ってる。」って方、是非私に教えてください!(^o^)/
果物の次は野菜かな・・・笑
そんなこんなで楽しい大学1年間だったなと思っています。
それもこれも、自分の将来やりたいことに直結してるからなんですよね~
みなさんはちゃんと心からやりたいことが決まっていますか?
自分に問いかけてみてください。
大学4年間、ほんとにやりたいことが決まってないともったいないですよ!
それに「これがしたいから○○大学に行くんだ」って思って勉強してる方が勉強がはかどるでしょ?
素敵な大学生活を送るためにも自分が将来何をしたいのか、少しずつ考えていきましょうね。
では、次の野菜編もお楽しみに☺
担任助手1年 青木菜奈
次のブログは…生徒にすごく愛されてる助川先生!!
体験授業希望の方はこちら
入学希望の方はこちら
東進のシステムはこちら
自分にぴったりな講座を選びたい方はこちら
東進の授業を体験⇒Web体験授業