ブログ
2023年 8月 1日 慶應義塾大学経済学部 藤田
みなさんこんにちは
担任助手一年の藤田です。
今日から8月ですね!!!🌻
夏休みの勉強は捗っていますでしょうか??
部活がある生徒もない生徒も、素敵な夏にしてください〜
くれぐれも夏バテや熱中症などの体調不良には気をつけましょう!😖😖
エアコンガンガンの校舎にずっといると免疫が下がりやすいと思います、、🥲
閑話休題!
本日のテーマは
「大学・学部紹介」
です🧑🎓
昨日のブログは西川先生でした
青山学院大学の看板ともいわれる学部に通う彼の大学紹介気になりますね🫠
生徒時代に「青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科」という言葉を呪文のように彼の口から何回も聞きました
あれ怖いです
さて私が紹介するのはタイトルにもある通り
慶應義塾大学 経済学部
です!
2年生の遠藤先生と学部まで全く同じです。
遠藤先生が紹介することがなくなるくらい紹介します^_^
📍キャンパス
キャンパスは1、2年生が日吉キャンパス、3、4年生が主に三田キャンパスで授業を受けています!
私は受験場所の関係でどちらも行ったことあります✊🏻
日吉キャンパスは日吉駅に位置しているので自由が丘や渋谷に近く、授業後にそこで友達と遊ぶのも楽しいです!
この前は友達と自由が丘のパンケーキを食べにいきました🍓
また、日吉駅の近くには“ひようら”といって安いご飯屋さんがたくさん商店街に並んでます!!
特にラーメン屋さんが多くて、この前私はひようらで初めて二郎系に挑戦しました🍜
私のおすすめのお店は「ぎょしん」というお寿司屋さんです!ランチの海鮮丼が安くて美味しいので日吉に行った際は是非🐟
三田キャンパスにはこのような学生向けの飲食店が多くないそうなので、3年生になる前にひようらをたくさん開拓したいところです🥲🥲
👨🏻🏫授業
次に経済学部の授業についてお話します!
実は慶應経済は受験方式によって必修の授業が大きく異なります。
経済Aは英語・数学・小論文(私はこっちの方式です)
経済Bは英語・社会・小論文です。
経Bの方は日本経済が必修だったり、社会的な視点から経済を学ぶそうです!
経Bもそうですが、特に経Aの生徒は元文系だろうがめちゃくちゃ数Ⅲを使った授業を受けています😢😢受験数学と全く異なるので助けて欲しいです。。。
経Aの必修はマクロ経済、線形代数、微分積分、英語、統計学、第二外国語です。
第二外国語はドイツ語・スペイン語・フランス語・中国語の中から希望を出すのですが、私は中国語を週3で習っています🇨🇳
また、英語の授業は高校のような長文読解などのスキルを上げる授業ではなく、プレゼンやライティングが主な内容となっています!
最初は高校と違いすぎて戸惑いましたが楽しいです^ ^
慶経は試験内容が少々特異で、国立レベルの記述力が必要な学部だと思います。
夏休みも始まったばかりですし、本番までまだまだ時間はありますので、しっかりと着実に力を伸ばしていきましょう💪🏼
慶経について何か聞きたいことがあれば、私か遠藤さんにぜひ聞いてくださいね!🌸
明日は本城先生のブログです。
ぜひ読んでください🌟
担任助手一年 藤田美咲