ブログ
2022年 6月 13日 志が変わった理由。
こんにちは~
担任助手3年の井上奈美です!
まず最初に!
共通テスト模試お疲れ様でした!
高2・3生は横浜まで行って、本当にお疲れさまです!
いろいろな感情を抱いたと思います。
そこで、ぜひ今のブログのシリーズ
「担任助手の志」を読み、
自分の目標等について少しでも整理できたり、
助手のことを知ってやる気に繋げてくれたら嬉しいです!
ちなみに前回の堤先生のブログは読みましたか?
法学部系統をすこしでも考えてる人は必見ですよ!
本題に入ります!
私の志は、
「人や意見を橋渡し、実現する存在になる」です!
え、変わった??って思う方。
そうです過去、
私は、自分のゼミの学びを通し、
「日本の移民移住問題に光を当てたい」
という志を持っていました。
え、全然ちゃうやん。とおもったあなた。
そうですよね。私も変わったことにびっくりしてます。
今回は①志が変わった理由
②今の志を持つ理由と軸
の2つをお話できたらと思います。
①志が変わった理由
前の志(移民移住問題に光を当てたい)だと
夢は報道記者でした。
なりたいと思って、勉強会等を中心に
報道記者に向けて勉強していました。
しかし、やってる最中に
私は本当に報道記者になりたいのかと
疑問を持つようになりました
報道記者は素敵な仕事です!
ですがある瞬間私自身と夢が
噛み合わない違和感を覚えました。
次第に違和感は、大きくなり、
私の夢と志って私にちゃんとあってる?という
大きく疑問を抱くようになったんです。
②今の志を持つ理由
①で抱いた違和感を言語化するために
まず、自分についてたくさん振り返りました。
私が好き且つ頑張れることって何だろうと。
そこで浮かんだのが
生徒会と東進の担任助手という経験です。
生徒会は、中高6年間務め、
大きく関わったのが制服・体育祭の変更です。
かつてから両方について生徒の不満がありましたが、
学校の方針もありずっと変更ができませんでした。
そこで、生徒会長として生徒と学校の間に立ち、
両者にとって、いい形を取れるような
変革をしてきました。
担任助手も、3年間続けられているのは、
生徒の皆さんと話すこと、
一緒に受験に立ち向かっていくことに
とってもやりがいを感じているからです。
ここで気づいたんです。
あ、私の好き且つ頑張れていることって、
何か問題や事象に対し
①人と話して、(学校、生徒、東進生)
②解決策や形を見出し(制服案、勉強法)
③実現・支えること(制服、サポート)
だなと。
だから、志を
「人や意見を橋渡し、実現する存在になること」
と決めました。
具体的職業としては、
広告、代理店、コンサル、等、
生徒会の時のような橋渡しの仕事
について考えています。
ちょっと難しい言葉をつかうと
「BtoBtoCに携わる人間になる」です
(就活の時の軸は↑です!)
ここまで私自身について
とっても長く話してしまいました。
志が変わって遠回りしたように
聞こえるかもしれませんが、
私は過去の過程は後悔していません!
学びがすごくあったからです。
皆さんも、今、
目標や志を基に、
いろいろな壁を乗り越えようとしていると思います。
それ自身に不安を覚えたり、
たまに違和感を覚えることもあるかもしれません。
そんな時、あらためて自分の
好きや得意、気になるを探してみたり、
自分の過去を振り返って自信を得てみてくれたらうれしいです。
明日は川崎先生です!
志の見つけ方が気になる人はぜひ読んでみてください!
担任助手3年 井上奈美