ブログ
2023年 8月 12日 必殺技が難しい 藤田
こんにちは!
担任助手一年の藤田です。
受験が終わったらやりたかったはずのSwitchをつい先日やっと本格的にやり始めました。
スマブラを買い友達と電話しながらやりましたが難しすぎません❓(タイトル回収)
初心者なのでカービィを使っていたんですが、セフィロスにボコボコにされていてかわいそうすぎて辞めました。
ちなみにマリカでもその友達にボコボコにされました。ロゼッタが可哀想です。
夏休みは勉強ばかりで辛いかも知れませんが、本当に辛くなったら受験が終わったら何をしたいか考えて楽しい気分になるのもありです🌻
くれぐれも勉強<<<遊びの心持ちにならないように気をつけてくださいね👍🏻
さて、本日のブログのテーマは
「模試前後と当日のルーティーン」
です❕
私の体験談と後悔を交えつつ、こうして過ごしたらいいんじゃないかっていうのを伝えます!
《模試2〜3週間前》
みなさん、自分の志望校に合格した先輩が同時期の模試で何点取っていたかを学力POSから見れるのは知っていますか??
(もし見方がわからない生徒がいたら受付で聞いてください!)
その点数をみて、
“自分があと何点足りないのか”
“1番伸ばさないといけない科目はなんなのか”
とかを確認していました!
確認した後は、この日に何をやる!っていう予定を立てていました〜
模試3週間前から勉強したとすると、1日5点(約1問分)上げれるような勉強をすると単純計算で5×21=105点あがります!!!
そんなにうまくいくわけないじゃん!と思うかもしれませんが、ぜひ1日5点あげる勉強を意識してやってみてください🔆🔆
《模試1週間前の土日》
共テ本番は2日に分けて行われますが、多くの模試では日曜日に長い時間かけて行われますよね!
私は疲れやすい体質だったので、その長丁場に慣れる為と、集中力を維持する練習として1週間前の土日には過去問を使って模試と同じ時間割で1人でプレ模試をしていました。
残りの1週間は足りないところの補強をしたいので、プレ模試の復習は早めに終わらせるのが大切です!
《模試前日》
塾の帰りにコンビニに寄り、次の日のお昼に良さそうなものを買っていました!
私は気分で食べるものを変えていましたが、試験当日に食べるものを事前に決めて
(食べやすい、腹持ちがいい、消化にいいとか?)
それを模試で毎回たべるようにしていた人もいました!
あとは夜のうちに明日の持ち物と、行き・休憩時間に何を勉強するかを決めていました🙆🏻
《模試当日》
模試当日も試験当日も開場の前から着くように行っていました。
(朝起きてすぐと家を出る前にその日使う電車の遅延情報チェックしましょうね!🚃)
特に模試の時は次の科目までの休み時間が短いので、次の勉強よりも疲れを取ることを優先していました!
模試が終わり、夜になると解答が見れるようになるので自己採点だけして熟睡してました💤
《模試〜1週間》
9科目あったので復習は大変でしたが、二次試験で使わずに共通テストでだけ使う科目を中心に復習をしていました!
理科基礎とか地理とかの成績を伸ばすタイミングは模試の復習くらいしかないかなと思ってたので👍🏻
復習が終わってもし時間があったら、弱点部分の補強(数学だったら青チャの確率のところを解く、日本史だったら奈良時代の一問一答を解き直すとか)をしましょう!!!
以上になります!
約1週間後には共通テスト本番レベル模試があります🌱
今日から1日5点あげる勉強をすれば45点あがります!まだまだ伸びますのでがんばりましょう🔥
担任助手一年藤田