ブログ
2017年 2月 20日 復習は丁寧に。
みなさんこんにちは!
初めて舌に口内炎ができていたくていたくてたまらない門倉です( ;∀;)
この間、川口先生に誕生日のお祝いをしてもらって(誕生日は1/16です笑)
その時に小籠包とかいろいろ食べていたのですが、
痛すぎていつも大食いの私が全然食べれませんでした…
(小籠包とゴマ団子、エッグタルトにシュークリームパフェとマシュマロアイスだけ…)
あ!アルバムも作ってもらえました(*^-^*)
こんな関係ない話はおいておいて。
今日はタイトルにあるように、復習の大切さを話してみようかな~と思います。
『え!?門倉が勉強系話すの!?』と思うほどあまりない機会なので
ぜひ読んでみてください(笑)
さてさて。
復習がどうして大切か。
解けなかった問題がまた出てきたときに、
復習をしていたことによって正しい答え(の導き方)を思いついたり、
文章中の単語がわかって読みやすくなったりするからです!
あとは、似たような問題がでることは結構あるんですよ!
受講の問題が入試に出てきたり、
過去問が入試に出たり。
入試でやったものが入試に出たり。
確か、早稲田の過去の問題が東大でも出た!ということがあったりしたそうです。
早稲田の中でも、同じ問題が違う学部で出たりなど結構あることです。
だから、三年生のみんなは最後まで過去問や入試の問題を丁寧に復習してほしい!
解けていても解けていなくても。
例えば、日本史で織田信長に関する問題で間違えたものがあれば、
織田信長についてもう一度調べてまとめるとか。
数学でできないところは概念理解からやり直してみるとか。
意外と出てくるものです。
それは1・2年生でも同じことで、
受講は聞いたばかりの時は覚えた気になってしまう部分があります。
ですが、それはインプットなだけであって定着はしていません。
英語であれば音読をしたり、もう一度問題を解いたり。練習問題をやったり。
その勉強に必要な復習をしていきましょう♪
考えてみてわからなければ担任助手に聞いてみてくださいね~
それでは、体調に気を付けながらがんばりましょう!
学習院大学文学部教育学科
担任助手2年 門倉麻莉