ブログ
2016年 7月 6日 学習院大学文学部教育学科
みなさんこんにちは!
7月に入って、アイスが止まらない門倉です!(^^)!
私の帰り道には、コンビニやスーパーがたくさんあるので、毎日のようにほとんどの場所に入って
涼む&アイスリサーチをしています(決して暇なわけでは…笑)
みなさんも熱中症にならないように、水分補給をしたり冷たいものを食べたり
気をつけてくださいね~!
さて。
今日は題名の通り、学習院大学文学部教育学科についてお話をしていきたいと思います。
結構このような内容のことを過去に書いたりしているのですが、
よーく考えてみるとあまりがっつりと今やっている授業すべてを書いたことないと思ったので
今日、みなさまにお知らせいたします!
このブログを読んでみなさまも学習院に来たくなること間違いなしです☆笑
①国語科概説・算数科概説・社会科概説・体育科概説
上の写真の右にあるのが、小学校の学習指導要領の解説書(100円くらいで買えちゃいます)
すべての科目あって、どの授業でも使用しています。
この解説書を授業ごとに読んで子どもたちに何を重点的に教えなくてはいけないかを考えていきます。
また、単元ごとに自分たちでどのような指導をしていけばいいかを考え、発表をするのですが、
なんといっても一から考えなくてはいけないのが難しい・・・・!
と悪戦苦闘している所存であります( ;∀;)
②日本国憲法
日本国憲法は皆さんご存知のとおりの日本国憲法です。
大学だと必修(必ず4年間の間に単位を取らないと卒業できないこと)のことが多いのではないでしょうか…
日本国憲法では、「女性は離婚後6か月は再婚禁止であることは違法かどうか」などを考えていきます。
正直に言うと、答えはでません。
ですが、今どのような決まりがあるのか、という基礎教養は押さえておきたいところです。
7/10から18歳以上は選挙権が与えられますしね!
③子ども文化論
子どもたちがどのような視点で文化(音楽、本、絵)を読み解いていくのかを考えていく授業です。
この間はごんぎつね(小学校4年でやります)を読んで、どのようなところでどのような疑問を子どもが持つのか
思考をフル回転させながら考え、実際に授業の様子ビデオを見て読み解きます。
私たちでは思いつかないような視点を子どもたちは持っていてびっくりします。。。
④英語C上級&英語R上級
やってきました・・門倉の敵⚡
私の不得意中の不得意の英語です。全授業英語のみ!日本語一切NGです。
しかし!Cでは出されたお題に対して話し合ったり発表したり
Rでは先生がアメリカの文化の歴史についてパワーポイント発表をしてくださるので
それをひたすら積極的に聞いて参加しています。
高校と違うのは全部が英語というところですかね。
⑤教育相談
最初の写真の真ん中にあった紙がこの間の授業のものです!
ほんもののカウンセラーの方に授業をしていただいているのですが、
対教師、対生徒、対保護者といった学校関係の人が悩むことについて
どのような対処をしていけばいいのかを考えていくものです。
写真のものは、実例があり、それに対してどう考えていくのかを考えるワークです。
⑥家庭科概説・図工科概説・生活科概説
①は座学が中心となっていますが、こちらは実践的な授業。
小学校でも座学ではなく実際に動いたり作ったりをしていたことのほうが多い科目ですよね!
調理実習をしたり、縫物をしたり。スライム作成や版画作成をしたりなどなど。
生活では町探検に行ったりします!
一番左にある紙は今度やる模擬授業の指導案です☆この下は家庭科と図工で作ったもの。
どうでしたか~?
教育学科は文学部といっても、文学ばかりを学んでいるわけではありません。
意外と知らないことがたくさんありますよね?
学校の授業はただインターネットで調べたり資料を見たりしただけではありません。
実際に行って、見て、話を聞いて知ることがたくさんです。
ぜひ夏休みを使って、興味のある大学に行ってみてください!
また、東進生は8/4・8/5に大学学部研究会があります。
たくさんの大学から教授に来ていただいて、話を伺えるチャンスです!
こんな機会めったにありません!
ぜひ行ってみてください♪
お申し込みは担任助手に声をかけてください!
今日は授業について書いていったので、今度は教育学科の行事を書いていきますね☆
明日のブログは…
suzuki teacherです!
明日もまた見てくださいね!(^^)!
学習院大学文学部教育学科 担任助手2年 門倉麻莉