ブログ
2016年 11月 29日 大学生活充実のうえで大事な要素。
こんにちは~~!
最近おふとんから出られなくて大変困っている小野です。
受験生のときは毎日6時半には家をでて、学校で1時間強自習してから授業を受け、
さらに東進でもほぼ寝ずに勉強という過酷スケジュールをこなしていたわたしですが
(ほんと目標があるってすごく素敵なことですね…)
大学に入ってからはすっかり早起きニガテなわたしに
戻ってしまいました…ちくしょう…
さてさて、センターまであっという間に残り45日。
このカウントダウンはただただ怖いですよね…
いよいよ試験が本格的に近づいていて、焦りが全面に出てしまっている生徒が
多いかもしれませんね。。
そんなみなさんに少しでも元気になってもらうべく
今日は大学生活を充実させるうえで大事な要素
を紹介したいと思います!!
***①学部***
え、大学ではなく学部?と思った人いるかもしれません。
わたしは、どの大学に通うか、はもちろん大事だとは思いますが、
どの学部に通うか!もめちゃくちゃ重要だと思います。
なぜなら、そう、授業が全然ちがうから。
わたしは学部選びは本当に成功したなと思っています。
文化構想学部の授業はとにかくおもしろいです!!!(笑)
たとえば…
オカルト芸術論→心霊写真やホラー映画について先生が語る。こないだは錬金術だった。
民族音楽論→世界のさまざまな民族の音楽について。変な音楽たくさん聴ける。
それがどれだけ将来に活きるかを一番見出しにくい学部でもあるのですが(笑)
わざわざ4年間も大学に通うのだから、
そしてもうすきなことばっかりできる時間は最後なのだから、
自分の興味ある授業、おもしろい授業は受けたくはありませんか??
もちろん、将来就きたい職業のために学部選びをするのもひとつの選択肢だと思います!
とにかく、どんな授業を受けるか、学部は大事な要素です!
***②サークル***
どこの、なんのサークルに入るかで大学生活は大きく変わります!
実際、わたしの友達で『大学たのしい~~~』と言っている子はたいてい、
サークルがとても充実しています。
(もちろん入らなくても充実している人はたっくさんいますよ!(笑)
わたしの通う早稲田大学は、サークルの数日本一!!!
たくさんある分、迷ってしまいますよね…
自分がなにをサークルに求めるかで決めるといいと思います。
わたしの場合は、なにかに打ち込んで一生懸命になれることを大学でもやりたいと思っていました。
本当は違うサークルに入ろうとしていたのですが、わけあって、(この話は長いです…)
今はアカペラサークルに入っています(・O・)~~~♩♫
先日は新人ライブというステージで歌ってきました!
じゃん!!
新人(一年目)だけで作り上げるステージはすごく大変でしたが
死ぬほどたのしかったです!!!!!
みなさんも、なにか楽しいサークルに入って
大学生活を充実させちゃいましょう^^
***③バイト***
高校生のときはよく、『バイトしてみた~い』といいますよね。
バイトも、大事な要素のひとつです!!
わたしはこの担任助手の仕事に本当に誇りをもっていて、
もちろんうまくいかないときもたくさんありますが、
何かに向かって頑張るみんなを応援するのは本当に楽しいですし、やりがいもすごいあります。
もし少しでも興味のある子がいれば、ぜひ来年わたしたちと一緒に働きましょうね!!
バイトで大事なのは、周りの人の良さかなあ~とわたしは思います。
お給料とかを気にするひともたくさんいるとは思うのですが、
いくら高くたってすごい嫌な人がいたり、雰囲気が悪いバイト先はよくないです…
その点でも担任助手は本当に恵まれています(;;)
このようなことを考えながら、バイト探ししてみてくださいね!!
はい!以上の3点がわたしの考える、
大学生活充実のうえで大事な要素でした!!!
わたしは、大学生になって『周りの人に恵まれているなあ』と思うことがたくさんあります。
そんな出会いができたのも、自分が受験を頑張ったからだと思うと、
あのとき頑張っておいてよかった…とすごくすごく思います。
みなさんも、大学に合格してたのしい大学生活を送っていることを想像しながら、
あともう少し、頑張りましょうね!!
早稲田大学文化構想学部1年 担任助手
小野詩織