ブログ
2016年 6月 11日 大学の授業ってどんななの??
こんにちは~(^^)/
いつも最初にどうでもいい話をするのが好きな小野です。笑
今日もすこーしだけ、お付き合いくださいね。
突然ですが、みなさん好きなキャラクターはありますか?
わたしはあるキャラクターが大好きです。
自己紹介のときに割と言っているのですが、覚えてくれてる人はいるのでしょうか、、、?
正解はズバリ、、、
そう、スヌーピーです!!
どれくらい好きなのかというと、この間六本木にあるスヌーピーミュージアムに行ってきました。
それくらい大好きです。笑
ちなみにこれがその時の写真↓↓
入口からやってくれます。さすがミュージアム、、、
すべてかわいすぎました(/ω\)
実際すごく広いわけではないのですが、
PEANUTSの原画や昔のおもちゃ、ショップ、そして可愛いカフェまで、
とにかくスヌーピー尽くしです。
実は、そこで買ったあるものが私の担任助手の名札に
くっついているんです!
このブログを読んだ人はぜひ、私の名札を見てみてください♪♪
さてさて、そんなスヌーピーを愛する私から、
今回はみなさんに大学の授業についてお伝えしようと思います!
みなさん、大学の授業ってどんなだと思いますか???
ドラマや映画で見るような、すっごく大きな部屋で一斉に授業を受ける、
みたいなイメージをしている人が多いのでしょうか?
実際は、講義の種類によって変わってきます!
語学の授業は少人数(30〜40人)で、講義は200人単位で受けるものもあります!
今回は、わたしが受けている授業のなかで、特に面白い授業が2つあるので、
本日は、それを紹介しようと思います〜(*^◯^*)
①文化人類学
この授業では、文化とは何かなど根本的な“文化”というものについて深く学びます。
何とも文化構想学部らしい授業で、少し堅いですが、内容がとっても充実しています。
ただ、先生のすごく優しいお声がときどき、ときどきですよ?
子守唄に変化するときがあるんです、、、
一緒に受けている友達と毎回授業前にコーヒーを買って
カフェイン摂取しながら講義を受けるのがお決まりの流れです☆
②現代文化概論
名前だけ見ると、すごく真面目そうな印象を受けますが、
この授業、とっても面白いんです。
なにをテーマに授業をしているかというと、J-POPです。
え??J-POP???
そうなんです。この授業の副題は、
~Jポップの文化学-小沢健二、エレファントカシマシ、サカナクションを中心に~です。
大きな教室で超超超大音量でLIVE映像やミュージックビデオを見て、
(私の耳はそろそろ壊れそう)
主にそれらの歌詞について学問的に解釈します。
作詞者が本当に伝えたかったことは何かなどを読み取っていきます。
さらにそれらを、身体論、人称の諸問題、構造主義、記憶論
などの学問分野につなげながら授業は進みます。
毎回様々な視点からJ-POPを分析してくれるんです!
文構の超人気授業です☆
(人気の理由はほかにもあるのですが、それは大学生になってから知りましょう笑)
いつも当たり前のように触れているものが、
こういう風に学問の対象になるって結構面白いんですよ!
この授業を受けながらわたしは 、
とことん学ぶなら、学ぶ対象って何でもいいんじゃないかな?
と思うようになりました。
(先生もそのようなことをおっしゃっていました。)
実は、といってももう知っている人も多いかもしれませんが、
わたしは食べることが好きです。
最近、ただ単に好きどころじゃないな、と痛感し始めてしまいました、、、笑
本当に本当に、好きなんです。
食べることへの愛は誰にも負けないかもしれません。
なんだかラブレターみたくなってしまいました。
そしてお相撲さんレベルのおデブさんが書くような文章になってしまいました。
さすがに、わたしはお相撲さんではありませんので安心してください。笑
最近、 文化人類学で「食べる」という行為について少し触れました。
その時に「食べる」ということを学問的に勉強し研究したらどうなるんだろう?
という考えが芽生えました。
これを学んだところで何につながるかは正直まだ分かりません。
(例えば、食糧問題などでしょうか?)
また、これは本当に最近ふと思ったことなのでまた変わるかもしれません。笑
ただ、これらの授業を受けて、
興味あることについてひたすら詳しく学ぶ
って単純にすごく楽しそうだな、と思ったんです。
ひとつ言いたいのは、大学はこのように、
自分の学びたいことを学べる場なんです!!
イメージ的には、
小学校→→→大学で
広く浅く→→→狭く深く
になるような感じです。
中学校までって、理系文系を選べないですよね?
まずは学ぶための基礎のようなものを幅広く習得し、
そこからだんだん狭くしぼって、将来に活きてくることを深く学んでいく。
このような流れなんだと思います。
ちなみに、私の通う文化構想学部は、本当にたくさんの種類の授業があり、
その中から自分の興味のある授業だけを受けることができます。
今のところですが、選択科目はどれも受けたい授業を受けています!
これってほかの学部ではあまりないことなんですよ。
こういった意味でも、大学はとっても楽しく充実しています♪
勉強疲れたなぁ〜って思った時は、
自分の行きたい大学の、行きたい学部で、
受けたい授業を受けている自分を想像しながら
受験勉強してみてはいかがですか?☆
長くなってしまいました、最後まで読んでくれてありがとうございました!
ラストにもう一度スヌーピー♡笑
明日のブログは、、、
なぜか裁断機に決めポーズの木賀先生です!
明日もまた見てくださいね!
早稲田大学 文化構想学部 担任助手1年 小野詩織