ブログ
2015年 11月 2日 去年の今頃の話です。
みなさんこんにちは!
今日は最高気温が11℃と冬のような寒さですね…さむい><
去年の今日はこんなに綺麗な夕日が見れたというのに!!!
そんな今日のブログはコートを着てマフラーをつけている門倉がお送りいたします♪
最近、高校の後輩に会いました。
彼女は、ついこの間AO入試で第一志望に合格したそうです!
その話を聞いてどれだけ嬉しかったか!!!!!
もし高3生がこのブログを読んでいてくれたら、「またか・・・どんなに頑張ってもAOの人とか推薦の人と同じところに行けるか、もしくは行けないかだよ」と思っているかもしれませんね。
けど、それは【大学受験は大学に合格するために勉強をしている】ということになっていると思いませんか?
私は、公募推薦も受けていました。
8月終わりまでは吹奏楽部で毎日12時間の練習。
11月はまるまる公募の小論文・面接対策。
だからこそ早く終わって遊びたい!自分のやりたいことをやりたい!
と思っていました。
ですが、公募推薦はそう簡単に上手くいかず、勉強をすることとなりました。
その中でみんなと同じように推薦で受かっていく子たちを見てうらやましく思うこともありました。同じように思うこともありました。
し!か!し!
ある先生にこんなことを言われました。
「門倉は指定校ならどこでも取れるけど、教育で自分が行きたいところはなかったでしょ?もしも今の実力が玉川の教育学部しかないけど、早稲田の文学部の推薦があるといわれたらどっちを取る?」
迷わず私なら「玉川の教育学部」と答えます。
なぜかって?
私の将来の夢は小学校教員で、小学生という心身ともに成長する時期をサポートしてあげることで、その子の将来進んでいく道を広げて延ばしていきたいからです。教育学部ではなくても、通信などで勉強をすれば免許は取れます。
ですが、技術的なこと(体育・図画工作・音楽など)は学部にいかないとできません。
また、私は大学生になってさまざまなバイトをすることによって、将来触れ合っていく子どもたちの親御さんのさまざまな家庭環境を少しでも理解したかったのです。
みなさんがその大学にいきたいと思ったのはどうしてですか?
そう考えたら、大学受験をしている意味も分かってくるのではないでしょうか。
一般は辛いかもしれません。
でも終わってから、大学受験を通して得たものが分かると思います。
忍耐力や周りの支え、自分が大学に行きたかった理由。人によってさまざまです。
私は第一志望には行けませんでしたが、全くというのは嘘にはなりますが、一般をやってきてよかったと思っています!
推薦もとてもいいことだと思います。
ですが一般もいいことだと思います。
どちらを選んだとしても、自分が選んだ道をまっすぐ進んでいってほしいです。
話がまとまっていなくて申し訳ありませんが・・・
センターまであと74日です!
心から応援しています。一緒に頑張りましょう\(^O^)/
担任助手1年 門倉麻莉