ブログ
2015年 12月 31日 卒業論文は楽しいな
皆さんこんにちは!四年生担任助手の庄田です。
最近はどんどん気温が下がってきてますので、皆さん体調管理には気をつけてくださいね。
一日一日大切に!がんばろう!
さてさて、本日は私庄田が大学生生活の集大成「卒業論文」について皆さんにお話しましょう!
卒業論文とは
①ゼミの中で勉強してきたものから、テーマを自由に決定!
②データの分析、資料の作成、ヒアリング、アンケート等様々な調査を実施!
③収集したデータを下に、自らの論を文字にしたためる!
とっても楽しそうでしょ!?
ではでは詳しく。
①ゼミの中で勉強してきたものから、テーマを自由に決定!
大学ではゼミというものに大抵の学生が所属します。
ゼミでは、大きなテーマをみんなで議論し、お互いの見識を深めます。
ちなみに、私のゼミは「都市地理学」です。
都市という空間の中で、人々のどのような営みがあり、それらに地域差や特色はあるのかといったことを研究します!
その大きなテーマから、自ら興味のあるテーマを設定し研究していきます。
②データの分析、資料の作成、ヒアリング、アンケート等様々な調査を実施!
研究というと、先人の研究から学ぶことももちろん大切です!
しかし、新たに研究を進め、自らの論を展開するには、データが必要です!
データは政府統計をはじめ、アンケートやヒアリング等で様々なデータを収集します!
このデータ収集が卒業論文の肝ですね。とっても刺激的で楽しいですよ。
③収集したデータを下に、自らの論を文字にしたためる!
私も徐々に収集したデータから考えられることを文字にしたためていますが、これがなかなか難しい。
ブログを書くわけでもなく、メールを打つわけでもなく、論文を書くのですから。
全体に一貫して「これを明らかにしたいんだ!」という軸が必要ですね。
そこからぶれないように、分析した結果を文章にするのはなかなか骨の折れる作業です。
卒業論文はこんな感じで作成していきます。
四年間の集大成、ぜひいいものを作りたい!そんな気持ちで日々がんばっています。
皆さんも、いずれ書くことになると思いますが、
なにに興味があるか、どんな勉強がしたいか
そんなことを考えながら、勉強がんばってくださいね!
それではまた!
担任助手4年 庄田一喜
体験授業のお申込みはこちら
入学希望の方はこちら
東進のシステムはこちら
自分にぴったりな講座を選びたい方はこちら
東進の授業を体験⇒Web体験授業