ブログ
2016年 6月 22日 勝負の2ヵ月
みなさんこんにちは!
そろそろ夏休みだ~、今年は何しよっかな~、勉強しよ~、と最近考えている
佐藤岳太です。笑
↑これはフットサルサークルのリーグ戦の時の円陣です。笑
さて、みなさんついにこの時期が来ましたね。
そうです。夏休みです。
受験生にとっては「受験の天王山」と言われる夏休み。
高12生にとっては「受験生になれる」この夏休み。
しかし今日言いたいのは、 ”夏休み” ではなく ”夏休み前” の話です!!
この時期、嫌でも夏休みが大事だと言われます。しかし、夏休みに入っていきなり勉強できると思ってるそこのあなた!
考えが甘い!
夏休みがんばりたいならそれなりの準備をしておかないと、あっという間に夏が終わりますよ!
準備といっても何をすればいいのか。
そこで今日は最低限、準備すべきことを二つ話したいと思います。
①受験科目の基礎基本を徹底的に勉強する
②生活リズムを整える
の二つです!
まず一つ目ですが、これは今までみんながやってきたことですよね?
受講を合格設計図通りに進めたり、高速基礎マスターを完全修得したり、確認テスト・修了判定テストをSSにしたり。
まずは今やっている当たり前のことを当たり前に続けてください。
それが結果、夏休みの準備へとつながります。
夏休みはセンタ-試験の演習に入る人がほとんどです。
そこで「センター1800の英単語が全くわからない」とか「勉強の仕方が全くわからない」となってしまうと出遅れてしまいます!
そうならないために、今、基礎基本を勉強しましょう。
具体的な勉強方法は担当の担任助手から言われていると思います!(^^)!
二つ目の生活習慣についてですが、もっと具体的に言うと、
朝型に切り替える
ことです。
夏休みの間、校舎は(今年も去年と同じであれば)7時に開きます。
朝登校することは東進生なら当たり前です。
30分遅く来るだけで、毎日登校してる人との勉強時間の差が、夏休みを通して、900分になります!
これは時間に置き換えたら15時間です。(計算合ってるかな。笑)
約1日分の勉強量に相当します。
みんなにはこうなってほしくはないので、朝型になる努力をしてください。
自分も受験生の時は朝型にするの、苦労しました。(-_-)笑
まずは最低限、この二つのことをみんなにはしてほしいです!
そして、
夏休み ”は” 頑張るでなはく、夏休み ”も” 頑張る、にしてください(^^)/
この6月、7月で夏休みの過ごし方が決まるといっても過言じゃないです!
勝負の2ヵ月
です!
本日も読んでくれてありがとうございました~
次回は青木先生です(*^^*)
是非読んでくださいね!
中央大学文学部2年 佐藤岳太