ブログ
2016年 6月 19日 クリティカル・シンキング
みなさん元気に勉強してますか??私は最近暑くて毎日ガリガリ君食べてます北村です。北村絢那です。
さて、今日は私の通っている明治の「華の情コミ」でのおもしろい授業を紹介したいと思います。
これぞ大学の授業!って感じです。
まず、明治の情コミには“基礎ゼミ”という名の授業があります。
基礎ゼミとはつまり、3年から始まるゼミのミニバージョンみたいなもので、1年のうちからゼミに慣れておこう的なやつです。
私も上手く説明できません笑
まあそんなかんじの基礎ゼミで、私は今「クリティカル・シンキング」について勉強しています。
え、ちょっとそれなに?ってなってる人たくさんいると思うので説明すると
物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること
です。なんだかよく分からないですよね。笑
わたしのクラスではまずクリティカル・シンキングについて知るためにこんなテキストを使ってみんなでクリティカル・シンキングについて解読しています!
さらに、毎週1,2題の問題を解きながら批判的思考力を養っています(´・ω・`)
こちらが実際に解いている問題たちです☆
①ここに形も色も大きさも同じ8つのボールがあります。ただし、そのうちの1つは他の7つに比べて重いボールです。天秤を使ってその1つを見つけるとき、一番最短の方法を言葉で示せ。
②ある民族が雨乞いの踊りを始めると必ず雨が降る。それはなぜか。
適当に2つピックアップしてみたんですけど、結構面白そうですよね?ヽ(´エ`)ノ
他にもいろいろな問題があるので、気になった人はぜひ私に聞いて下さい!
上の問題の答えを知りたい人も私のことろへ\(^o^)/
他にも明治大学の基礎ゼミでは「鬼と悪魔」とか「メディア・リテラシーとメディア表現入門」とか「口承文芸の変遷と現在」などの様々の分野のゼミがあります。明治のゼミについてもっと知りたい人はこちらからどうぞ↓
https://www.meiji.ac.jp/infocom/seminar/zemi.html
ゼミの良さはやはり「自分のやりたいことを少人数の手厚い指導でとことん深く追求できる」ところです!
なので、高校とは違った学びができるのが大学の魅力のひとつです!
今はまだゼミについてよくわからないという人も多いと思うので、自分の志望校や気になっている大学はぜひ調べてみてください(*^^*)
明日のブログは望月先生です♪
きっととてもおもしろいブログを書いてくれますよ!
明治大学情報コミュニケーション学部 担任助手1年 北村絢那