ブログ
2016年 11月 10日 みんな併願校選べてる?
皆さんこんにちは!
最近ディズニーランドにひっさしぶりに行ってまだ夢の世界に浸っている藤井直生です。
いやーほんとにひっさしぶりでした笑 😀
ディズニーシーは高2の頃にディズニー納めとして行ったのですが、記憶が正しければ4年ぶりのランドでした。
なんか昔行った頃はアトラクションメインって感じだったのに今では写真メインっていう
感じになってしまい時代の移り変わりとともに歳とったなーって感じました笑
ひたすらビックサンダー乗っていた自分は何処へやら・・・
自分は一応建築学生なのでディズニーにいった時も建物などもしっかり見ています
例えば上のシンデレラ城、このシンデレラ城を中心にしてディズニーランドは少しくぼんだ形になっています。
なぜだかわかりますか?・・・正解はディズニーは夢の国だからです。
?こいつ何いってんだ?感じですね笑
どういうことかというとキャストがパーク内を歩くときにビルや工場などが見えたら嫌ですよね
なので中心を低くしてまわりを高くすることで人間が見ることのできる目線をパーク内にしたのです。
これぞまさに夢の国、こういう少しの工夫が素晴らしい空間を生んでいるんですね
・・・すっごい脱線しました笑 😆 タイトル自分で忘れるくらい脱線しました。
ここまでよんでくださった方すみません。ここからが本題です
今から話すことは藤井直生の実体験と友達が実行して成功したなと思えることを話します
皆様メモのご用意を笑
まず併願校を選ぶ前に第一志望校を国立にするのか、私立にするのか
ここがまず第一のポイントです。国立にするなら11月6日にアップされている、青葉台校のミスター東大の松本先生の方を参考にしてみてください!
では私立型についての併願校のえらび方について話していきたいと思います。
まず第一に何を基準として志望校を選ぶのか、自分だったら建築系の大学を軸として選びました
もしくは早稲田に行きたいから早稲田をたくさん受けるという人もいると思います。
だいたいですが一般試験は二月から始まります。
場合によってはあまり有名な大学は少ないかもしれませんが一月の終わりぐらいから試験を行う大学もあります。
まず一番大事なことは自分の第一志望校の日程はいつなのか?
これが一番大事です。
早慶が第一志望の方はその前にMARCHや日東駒専などの大学の試験があるのでそこを早慶の前に何校か受けておくことをおすすめします。
でも問題はMARCHレベルが第一志望の方!試験日が二月の頭に集中してるのでどうしても第一の前に試験を積むことが難しいです。
過去問結構やってるから平気と思うかもしれませんがめちゃくちゃ緊張します
そこで提案です。行きたい大学ならなおさらいいのですが最悪受かっても行かない大学でもかまいません、どこかしら受けてください
とりあえず第一志望校の前にどこかしらで受験を経験してほしいです。切実なお願いです 😎
あとこれは誰にでも共通するのですが、試験を三日連続でうけるのはあまりおすすめしません
どうしても行きたい大学が三日目にあるというなら仕方ありませんが、三日連続は体力、精神力的にもきついですし、試験期間は一番ナイーブになっている時期なので第一のまえに体調を崩したら元も子もありませんしね笑
あとは行くか行かないかは別にして必ず受かる大学を受験することも大事だと思います
理由としてはまず受かる感覚を知ってほしいです。仮にもし来年頑張るとしてもこの経験があるのとないのとでは全然違うと思います。
注意してほしいのはそこの大学に受かって安心して受験終わった感だけは出さないようにしましょう笑悪い流れにはまります。。。
あと皆さん知っていると思いますがセンター利用についてです。
センター利用とはセンターの点数が一定の基準に達していると大学の試験を受けずに合格できるというお得な制度です。
一つの学部につき15000円ぐらいで出願できます。
ですが合格したとわかるのがその出した学部の試験日なのでよっぽどのことがない限り試験は受けます。なのでセンター利用に賭けるみたいなのはやめた方がいいかもしれません。
最後に併願校選びは受験で最も大事な作業であるといっても過言ではありません
その大学を選ばなかったらそこに通うことはなくなります。
本当にそれが正しい選択なのかは自分でしっかり考えてください。
後は楽しみながらその大学に通っている自分を想像して選んでください!
担任助手1年 藤井直生