ブログ
2023年 9月 5日 お勧め参考書紹介⭐️ 熊谷
こんにちは
くまがいすずです
長いと思っていた夏休みももう終わっちゃいましたね
みなさん思う存分勉強できましたか?
できなかった人も多いのではないでしょうか
単ジャンや過去問を全力でやれば間に合います
がんばりましょう
相談や悩みがある人は受付来てくださいね話聞きます^_^
さて今回はフリーテーマということで何を書こうかとても悩んだのですが、生徒に聞かれることが多い
私が使っていた参考書紹介
をしたいと思います!
★英語
①システム英単語
まじでこれは最初から最後までやり尽くしました。赤文字以外の単語もチェックペンを引いて覚えました。私はシス単でやった英単語が覚えられているか確認するようなイメージでマスターをやっていました。夏休みは1日3時間くらいやっていた気がします。私が生徒のとき西川先生に「英単語帳は1日1周やってもいいと思うよ」と言われ、本気で覚えました。それほど英単語は重要です。試験中英文の構造が分からなくても単語が分かればなんとなく理解できます。
模試や過去問で知らない単語が出てきたら小さいメモ帳に書いて学校の授業中内職していました🤫
ちなみに御手洗に貼ってある「今週の英単語」は私がシス単から選んで作ってます😆
②英文法の核
これは西きょうじ先生が書いた参考書です!文法の辞書のような感じですね🥺最初は学校で配られた違う参考書で文法を学習していたのですが、それでは分からない文法が多くありこの参考書を買い足しました。本当に詳しく書かれているので分からないものが出てきても絶対解決します。内容はとても濃いのに結構軽いので持ち歩くのも楽です!
あと例文がまとめられた別冊が付いていてそれも活用していました。私は英作文のある大学を受けようとしていたのですが、過去問を解く際に「例文覚えといてよかったー」と思ったことが結構ありました。音声も聞けるので通学中に聞いていました。めっちゃ音読して暗唱できるようにしましょう!!!!
③The Rules
この参考書は長文の問題集なのですが、担当だった谷森先生にお勧めされて購入しました。レベルが1〜4に分かれていて、私は9月にレベル3(MARCHレベル)をやっていました。よくある参考書は問題集の要素が強く、解説が少ないものが多いですがこの参考書は解説がとても詳しく書かれていて英文の正しい読み方が分かります。感覚的に英文を解いていくのではなく、ルールをもとに問題を解けるようになります。
復習は構造が複雑な文にはスラッシュやSVOCを書き込んでいました。あと音読もしていました。東進はホームクラスで音読ができないので毎日帰宅してからその日にやった文章を音読するというのをルーティーン化していました。あと英文を印刷して電車で音源を聞きながらスラスラ読めるようにトレーニングしていました。
★国語
①現代文キーワード読解
現代文単語の参考書です。過去問を例文としているので実際どのように出てくるかが分かります。イラスト付きなので抽象的な単語も視覚的に理解できます!!
評論を読む上では背景知識を理解しないと点数が伸びません。この本は入試頻出のテーマについて、なぜ問われるのか、どのように読解に生かすのかについて解説しているので、各テーマについて深い理解ができます🥹✨
②ピタリと当たる古文単語
これは東進の吉野先生の単語帳です!!吉野先生の授業は取っている人が多いのではないでしょうか?私は古文が大の苦手だったのですが、吉野先生のおかげで助動詞が覚えられ、共テ模試では満点をとったことがあります。最初は学校で配られた古文単語帳を使っていたのですが、私には合わず全然覚えられなかったのでこの参考書に変えました。吉野先生が好きだったこともありこの本のおかげで古文単語が覚えられました。
この参考書は結構基本的な古文単語で、私は古文を使うのが共テだけだったので対応できたのですが、2次でも使う人は違う単語帳の方がいいかもしれないです😖
③漢文早覚え速答法
漢文は共テだけ使う人も多いと思うのですが、この本完璧にするだけでできるようになります。私は別冊の暗唱例文をとても活用していました!
★日本史
①山川の教科書
表紙がオレンジから白になるまで勉強しましょう!過去問で出てきて教科書に載っていない知識は付箋に書いて貼っていました。2次の論述の解答は結構教科書の言葉通りだったりするので論述ある人は特に読み尽くすことをお勧めします!
②流れがわかる日本史Bノート
この本を使っている人に出会ったことがありません笑
私は記述式の模試では日本史が得意だったのですが、共テの日本史は本当に出来なくてどうしてか考えた結果流れがわかっていないことに気づき、慌てて購入した本です。山川が出版していて、年表形式の図で覚えられるので流れがわからない私にはぴったりでした✨
以上が私のお気に入りの参考書です!!
他にも使った参考書はあるので何か聞きたいことがあればぜひ聞いてください🥺🥺
担任助手1年 熊谷